人間関係の悩み

262の法則とは?人間関係に悩んだら知っておくべき法則や考え方

更新日:

経済的な物事を捉える際に使用される「262の法則」

実はこの法則が人間関係を築く際にも役に立つのです。

今回は、「262の法則」を始め、間関係のトラブルに悩んだら思い出したい様々な法則や対策をご紹介します。

「262の法則」とは?

「262の法則」の原型となった「パレートの法則」

「262の法則」について知る前に、1つの法則について知る必要があります。

それは「パレートの法則」と呼ばれるもの。

「パレートの法則」とはイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見したとされる法則です。

経済において、全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという考え方。

その比率が8:2になるというのです。

これは別名「80対20の法則」「ばらつきの法則」などと呼ばれることもあります。

・売上の8割は、全顧客の2割が作っている
・売上の8割は、全商品の2割の商品が作っている
・仕事の8割は全時間の2割の時間で生み出される

上記のような事例に例えられる法則です。

「262の法則」とは?

「262の法則」には具体的な提唱者や発見者がいないことから、「パレートの法則」から派生したものだとされています。

「262の法則」とは、どれほど優秀な人間ばかりを集めたとしても、その組織は自然と優秀・標準・不調の比率が2:6:2になるという考え方です。

・お金を持っている球団が人や物を集めるために莫大な資金を使ったとしても、必ず優勝できるとは限らない
・優秀な選手ばかりを集めた集団からも、さらに優秀な選手が生まれると言った事実から、この法則の確かさを認識する人も多いです。
他にも、“262の実験データ”として巷で広がっているアリの調査があります。
・アリの巣を調べると働きアリが2割、普通に働いている6割、そしてさぼっているアリが2割存在したそう。

調査した人が「このさぼっているアリを取り除けばアリの巣は効率よくなるだろう」と考えてさぼりアリを取り除きました。

しかし、再度時間を置いて数日後にアリの巣を観察した結果、さぼりアリが新たに2割増えたそうです。

人間関係における「262の法則」とは?


では、人間関係における「262の法則」の法則とは一体どんな考え方なのでしょうか?

先述の通り、明確な提唱者がいない「262の法則」の法則を、人間関係を捉える際に利用したのがこれからご説明する法則です。

そのため、こちらの考え方にも具体的な提唱者は存在しません。

人間関係における「262の法則」の法則とは?

「世界中の2割の人はあなたがどんな行動をとってもあなたの事を嫌いになる。6割の人は行動によって好き嫌いが分かれる。でも残りの2割の人はあなたがどんなヘマをしてもあなたの事を好いてくれる。世界はそういう比率でできている。」

この考え方を頭の片隅に入れておけば、自分がどれほど嫌われても「今の自分の周りにいる人は何をやっても相性の悪い2割なんだ」と気持ちを軽くすることができます。

また、嫌われるのが怖く無くなる勇気を持てるだけでなく、自分の行動次第で自分を好いてくれる可能性がある6割の人々から、信頼を得ようと努力することもできるのです。

他にも、どうにも心が折れて立ち直れない時にも、「世の中には自分が何をやっても好きでいてくれる2割の人がいるんだ」と頑張る元気をもらうことができるでしょう。

人間関係に悩んだら思い出したいその他の法則や考え方

「鏡の法則」

時間を作って自分が嫌いな人の特徴を挙げてみましょう。

・嘘をつく人
・約束を守らない人
・偉そうな人
・見栄っ張りな人

他にも、人によって苦手な人の特徴は様々あるでしょう。

一方、同様に好きな人の特徴も挙げてみるのです。

・思いやりのある人
・約束をちゃんと守る人
・えこひいきしない人
・嘘をつかない人

こちらも、人によって様々な特徴が挙がります。

「鏡の法則」とは、「他人に思う好きな特徴や嫌いな特徴は、実は自分自身の好きな部分や嫌いな部分である」という法則です。

「鏡の法則」を知っておくと、人間関係にイライラすることを減らせます

例えば、「相手が自分の自慢ばかりをしてイライラした」と感じた経験があるとします。

それは、そっくりそのままあなた自身が自分に「決して人に自慢話はしない」と決めている心の表れです。

あなたは「人に自分を自慢をするくらいなら失敗ネタを話して笑われていた方がいい」と感じているかもしれませんね。

そんな気持ちを少し緩めて、自分に許しを与えてみましょう。

そんな風に感じているのは案外自分だけで、周囲は人の自慢を素直に受け止め、感心していることも珍しくありません。

「類は友を呼ぶ」

「類は友を呼ぶ」ということわざを知っている人は多いでしょう。

自分と似た考え方や価値観、趣味や生き方の人とは自然と友達になりやすいという意味です。

自分の周囲を見渡しても、大きく価値観のズレた友人はいないはずです。

「類は友を呼ぶ」という考え方は、人間関係を良好にしたり悪化させたりすることにもつながることをご存知でしょうか?

一般的に、同じような心理状態の人間は自然と集まりやすいとされているのです。

いつも不平不満を口にしたり、人の悪口を言ったりしている人には同じようにネガティブなことを口にしやすい人が集まってきます。

言わずもがな、そうした言動は人間関係のトラブルの種となりますね。

一方で、常にポジティブな心の状態でいられると、自ずと心の良好な人が集まってくるようになり、人間関係も良好になるのです。

人間関係のトラブルに悩み始めたら、他人を責める前にまずは自分の心の状態を冷静に分析してみる必要があるのかもしません。

「アファメーション」

アフォメーションとは、私たちが普段脳の中で発している独り言のことを指します。

この法則を実行する方法はとてもシンプルで、その独り言を良い言葉に変えるだけです。

どんな状況下でも独り言を肯定的な言葉にするだけで、人間関係は劇的に楽しくなります。

言葉の力を侮ってはいけないことを、様々な言語学者や脳科学者が提唱しています。

人間関係にとどまらず、日常生活で起こる全てのことに私たちは知らないうちに意味を持たせています。

どんな言葉を選びどんな意味を与えるかによって、人生を変えることができるのです。

「情けは人のためならず」の続き

「情けは人のためならず」ということわざを聞いたことがある人は多いでしょう。

しかし、このことわざを誤解して解釈している人が実は大勢いるのです。

「情けをかけると人のためにならない」と間違った現代語訳をしてしまうと、情けをかけることは結局その人の為にはならないという意味になりますがこれは間違い

正しい現代語訳は、「情けは人のためではない=(つまりは自分のため)」となるのです。

人に情けをかけておくと、巡りめぐってその情けが自分のもとへと帰ってくるということわざなのです。

すぐには自分の利益にならなくても、人のために行動することは遠い未来の自分のためになります。

この精神を忘れずにいれば、相手に思いやりのある穏やかな人間関係を築くことができるでしょう。

法則を覚えておくだけで、人間関係を良好にすることができる


全てのことは、自分の心の捉え方次第です。

いくつかの法則を覚えておくだけで、これまでとは違った物事の捉え方ができるようになるキッカケを掴むことができます。

今は悩みが頭から離れないかもしれませんが、ここまで読んでくださったあなたであればきっと大丈夫。

解決したいという気持ちがあるからこそ、今こうして話を聞いてくれているのですよね。その気持ちが非常に大切ですし、これから人間関係が良くなっていくための第一歩です。

今回ご紹介した法則が、あなたの手助けになることを心から願っています。

この記事の監修

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文

1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。

-人間関係の悩み
-,

Copyright© RASHIKU , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.