どうして自分はこんなに仕事ができないんだろう。
周囲の人はしっかり成果を出して、華々しい活躍をしているのに、いくら頑張っても仕事ができない。
そんな辛い思いを抱えて、途方に暮れている人へ。
どうすれば仕事ができるようになるのか、それには視点を変えることが必要です。
「仕事ができる・できない」という評価の捉え方を変えることで、あなたも仕事ができる人の仲間入りができます。
辛い思いは、早く解消しましょう。
Contents
どうして頑張っているのに仕事ができないんだろう?
仕事ができないと辛い思いを抱えているあなたは、とても真面目な人だと思います。
いい加減な人だったら、仕事ができないと悩むことはおそらくないからです。
その真面目さが、辛い思いに拍車をかけてしまっているようです。
完璧主義になってない?
真面目な人は、「これではまだダメだ」「もう少しこの部分を直さないと」など、細かいところまで自分のこだわりを持っていることが多いです。
人から見たら十分できているのに、100%の出来でないと満足がいかないのです。
仕事を一人で抱え込みすぎている
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと、一人でたくさんのことを抱えていませんか?
真面目なあなたは、自分の仕事を他の人に振ることができず、すべて自分でやらなくてはいけないと思っているのではないでしょうか?
人が一人でできることには物理的な限界があります。
自分のキャパを超える仕事を抱えていては、できないことがあって当然です。
努力の方向を間違えている可能性がある
私はこんなに頑張っているのに、誰も評価してくれない!と思う時、本当に必要なことができていない可能性があります。
例えば、Aという仕事を頼まれたのに、Bという仕事を仕上げて出したら、それは評価されなくて当然です。
今やってほしいと言われているのは本当にその仕事なのか?
一度立ち止まって考えてみる必要があるでしょう。
仕事ができるというのはどういうことか?
ここでいま一度、仕事ができる人とは、どんな人のことなのか、どうすれば評価されるようになるのかを考えてみましょう。
方向性が間違っていると、いくら頑張っても「仕事ができる人」にはなれないからです。
指示された通りにやる
まず、基本中の基本ですが、相手がこうしてほしいと指示してきたとを、指示通りにやれているかどうか、自分の仕事を見直してみましょう。
単純なことですが、例えば書類の書式を指定されているのに自分のやりやすいように変えてしまうとか、いつまでにこんなものを作ってほしいと言われたのに、納期を守れないとか。
指示されたことをその通りにできることが、仕事ができる人への第一歩です。
上司が求めていることをやる
その仕事に対して、上司が自分に何を求めているのか、仕事のゴール地点はどこなのかを正確に把握することもとても大切です。
資料一つにしても、
- これから始まる事業についての案、アイディアをラフで出す
- 会社の幹部に説明するための資料を作る
- 顧客からの質問に答えるための資料を作る
など誰に対して、どのレベルでの資料を作るのかによって、作り方が変わってくるはずです。
この仕事は何のためにやるのか、目的がはっきり理解できていないと、上司の思惑とは違うことをしてしまい、「仕事ができない人」という評価になるのです。
仕事を任された時には、ゴール地点をはっきりさせておくと、迷うことがありません。
時間の使い方が上手
仕事ができる人は、時間の管理がとても上手です。
無駄な残業はしませんし、納期もきっちりと守ります。
仕事を早く終わらせるために、集中して仕事をします。
時に雑談をすることもありますが、次に何をすべきかしっかり頭に入っているので、予定したスケジュール通りに仕事を進めていけるのです。
仕事ができない辛い状態から解放される方法
どうして自分は仕事ができないのだろうと思いながら仕事をするのは、とても辛いと思います。
でも大丈夫です、少しだけ考え方を変えて、仕事のやり方を見直してみれば、仕事はスムーズに進むようになります。
気持ちもきっと楽になるでしょう。
「仕事ができない」と自分を責めない
仕事でミスしたり、他の人と同じようにサクサクと進めることができないと、
- どうして
- なんで
という気持ちで頭がいっぱいになってしまうと思います。
しかし、人は間違える生き物ですし、ミスをしない人はいません。
どんなに仕事ができる人でも、間違いはあります。
ですから、間違いをすることがいけないのではなくて、間違いを生かせないことが問題なのだと思うようにしてみましょう。
自分を責めてもプラスになることはないので、間違えてしまったけれど、どうやって挽回すればいいか?と前向きに考える癖をつけましょう。
今、自分がやるべきことをはっきりさせる
仕事ができない人は、仕事に優先順位をつけるのが苦手な人が多いです。
一度にたくさんの仕事を抱えていることが多いと思いますが、
- 今自分が何をすべきなのか
- 何ができていないのか
- 今日最優先でやるべきことは何か
このようなことが整理できていないのです。
そして、違う方向へ努力してしまい、「頑張っているのに評価してもらえない」という思いを抱えがちなので、本当にやるべきことを見極めましょう。
仕事を納期順に並べて、その中でも時間のかかりそうなものから手をつけていくと、スムーズに仕事が進みます。
一つのことに集中しよう
あれこれと手をつける「マルチタスク」は、実はとても高度な技術なので、仕事を一度にたくさんしているように見えて、結局どれも終わらないという結果になりがちです。
やるべきことの順位を決めたら、一つのことに集中しましょう。
「この仕事を何時までに終わらせる」という目標を立てて集中するようにすると、効率よく進められるようになります。
もっと人を頼ろう
苦手なことは得意な人に助けてもらえばいいのです。
一人で全部やろうとする必要はありません。
その代わり、自分ができることで人をサポートすればいいのですから、もっと周りの人を頼りましょう。
完璧を目指さない
最初から完璧な仕事をするのは難しいものです。
まずはスピード感が大事。
7割くらいの出来で、いったん上司にあげてみましょう。
上司から意見をもらい、細かな軌道修正をしながらより良いものを作っていく方が、最初から完璧にしようとするよりも効率が良いです。
また、万が一方向性が間違っているときでも、随時報告をしておくことによって、間違いに早く気づくことができます。
比べるのは他人ではなく過去の自分
毎日頑張っているのですから、自分では気づかないかもしれませんが、少しずつでも確実に進歩しています。
ですから、自分と他人を比べるのではなくて、半年前、1年前の自分と今の自分を比べてみてください。
そうすれば、何かしら進歩していることがあるはずです。
他人と比べていても落ち込むだけですから、そうではなく、過去の自分と比べてできるようになったことを数えていきましょう。
小さな達成感でも、積み重ねることによって自信に変わっていきます。
まとめ:仕事ができない辛い状況からは卒業できる!
仕事ができないという思いを抱えながら、これまでよく頑張ってきたと思います。
とても辛かったでしょう。
でも、仕事ができる、できないは、ちょっとしたやり方の違いだったりします。
自分の仕事のやり方を少し見直すだけでも、結果は違ってくるでしょう。
そして、仕事ができないと自分を責めないことです。
過去の自分を今の自分を比べてみれば、きっと成長しているはずです。
小さな成長であっても、地道に努力をしてきた自分をもっと認めてあげましょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。