仕事の悩み

転職後うつ病はばれる!?休職中の転職活動や面接について

更新日:

仕事の影響でうつ病にかかってしまった場合、復職してもまた再発する可能性があります。

そのため、うつ病が理由で転職をしたいと考える人もいるでしょう。

しかし、いざ転職活動を始めようと思うと、

  • うつ病が理由での転職と応募先にばれたら採用されないのでは?
  • うつ病を隠して転職活動をしたいけど、あとからばれるのでは?

とさまざまな不安を感じてしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、うつ病を隠す転職活動についてや、応募企業にうつ病を申告する場合について、うつ病が理由で転職した経験のある人の実体験をご紹介します。

また、転職活動を行う際の不安や心配を和らげる方法についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

うつ病になったら転職活動をする前にまず休養を!

うつ病になったら転職活動をする前にまず休養を!

うつ病で転職を考える場合は、どのくらいで転職活動を始めるべきなのでしょうか。

また、休職中に転職活動ができるかどうかもご説明します。

うつ病の症状がどのくらい落ち着いたら転職活動ができる?

うつ病と診断されてから転職を考える場合、まずは転職活動よりも治療に専念しましょう。

目安としては、完治はしていなくても症状がおさまっている「寛解(かんかい)」の状態を目指してください。

この状態であれば、普通の生活ができるレベルですので、問題なく転職活動も可能でしょう。

また、うつ病で通院している病院の主治医にも転職活動が可能か確認して、許可が出てから始めるようにしてください。

うつ病の症状がおさまっていないうちから転職活動を始めてしまうと、症状が悪化してしまう可能性があり、さらに休養が必要となる場合があるからです。

うつ病で休職や退職をするなら傷病手当の申請を

長く休職したり退職をする場合は、傷病手当を受給すると金銭面での不安が減り、治療に専念しやすくなります。

ケガや病気で休職しなければならない場合に給料の3分の2が受給できる制度で、

  • 療養が必要で仕事を休まなければならない
  • 連続して4日以上欠勤している
  • 休職中に給与の支払いがない
  • 業務外のケガや病気で療養している

このような条件を満たせば受給が可能です。

ただし、退職をする場合は

  • 健康保険の加入が退職日までに継続して1年以上
  • 退職時に傷病手当を受給しているか、受給できる状態であったか

という条件があるので気をつけましょう。

うつでの休職中に転職活動をしても問題ない?

休職中にうつ症状が落ち着いたときに、「今のうちに転職活動を」と考える人もいるでしょう。

休職中に転職活動はできますが、あまりオススメできません。

なぜかというと、休職は復職を前提としているため、休職中に転職活動をおこなうことは倫理観が問われてしまうからです。

今いる会社に休職中の転職活動がばれると、退職時にトラブルが起きることもあるので気をつけましょう。

ただし、応募先の企業に休職しながら転職活動をしていることは、ばれることはほぼありません。

もしも、休職中に転職活動をしないといけない状況なのであれば、在籍中の会社にばれないように細心の注意を払いましょう。

転職活動でうつ病がばれたくない場合は?

転職活動でうつ病がばれたくない場合は?

うつ病がばれないように転職活動をする場合についてご説明します。

面接で退職理由を聞かれたら正直に「うつ病」と言わなくてはいけない?

面接で退職理由を聞かれることはよくあります。

うつ病と正直に答えなくても、退職理由を前向きな理由に置き換えたり、キャリアチェンジを理由にすることで嘘をつかずに自然な回答ができるでしょう。

例えば、

  • 人間関係の悪さに疲れた…周囲と意思疎通を取りながら、チームで団結しながら働きたい
  • ノルマに追われたくない…顧客と信頼関係を築き、長く取引ができる仕事がしたい
  • 残業が多すぎる…効率的に仕事をすることで、より高い成果を上げたい

など、うまく言い換えられるように、考えてみてください。

面接で休職したことがあるか聞かれたら

まれに面接で休職したことがあるかを問われることがあります。

面接で嘘をつくことはオススメできません。

そのため、「うつ病」と病名を言う必要はありませんが、「体調を崩して休職していた」など説明をした方がいいでしょう。

前職調査でうつ病がばれる?

転職前の会社に応募者の経歴や勤務態度について問い合わせる前職調査。

最近では、個人情報保護法の影響により個人情報を漏らすことができないため、前職調査をおこなう企業はほとんどありません。

そのため、うつ病での休職などが前職調査によってばれてしまうことはほぼありません。

転職活動中にうつ病がばれたくないなら慎重に!

転職活動をおこなう上で、こちらからうつ病の話しをしなければ、ばれることはありません。

しかし、最近ではSNSをチェックする企業も増えており、SNSの不用意な発言からばれてしまうこともあります。

もし、うつ病を隠して転職活動がしたいのであれば、SNSでも注意をしておきましょう。

転職後にうつ病での休職がばれる可能性はある

うつ病を隠し通して転職をした場合、源泉徴収票や離職票から休職していたことがばれる可能性はあります。

どちらも1年間の給与総額が記載されており、休職をしていたことで給与額が下がってしまうからです。

また、住民税も前年の所得額に応じて金額が変動するため、長期間休職をしていた場合は税額の少なさから疑問を抱かれることもあるでしょう。

また、転職前に傷病手当を受給していた場合、転職先でうつが再発したときに再度傷病手当を申請すると、手続きのために過去の受給歴が照会されるため、休職していたことがばれます。

応募企業にうつ病を申告する場合は?

応募企業にうつ病を申告する場合は?

うつ病になったことを転職活動で伝えるのも、もちろん問題ありません。

では、どのようにうつ病を伝えればいいのでしょうか。

うつ病と伝えると採用されなくなる?

うつ病を伝えた場合、やはり不利にはなってしまいます。

同程度の能力で、

  • 心身ともに健康な応募者
  • うつ病になった応募者

どちらを選ぶかというと、どの会社も前者を選ぶでしょう。

それではうつ病を絶対に隠した方がいいと感じるかもしれませんが、うつ病になったことを伝えることで、採用されれば理解が得られる可能性が高いというメリットもあります。

退職理由を聞かれたらうつ病になった「理由」を答えて

退職理由を聞かれたときに「うつ病になったので退職しました」では印象がよくありません。

病名を言うだけでは「なぜそのような状態になってしまったか」が伝わらないため、うつ病になった理由の方をメインに説明しましょう。

そうすることで、「自社ではそのような働き方はさせないから、入社後同じようにうつで休まれることはないだろう」という安心感を与えることができるからです。

うつ病の不安を抱えて転職を成功させるには?

応募企業にうつ病を申告する場合は?

うつ病になる原因はさまざまですが、最も多いのは人間関係の悩みです。

しかし、人間関係の悩みが尽きることはありません。

ですから、人間関係の悩みで転職するときに大切なことは、新しい環境に移ることで悩みが解消するかもしれないし、しないかもしれないということを理解しておくことです。

こんな嫌な人は他にいないだろうと思うようなひどい上司から逃げたつもりなのに、次の会社にも同じような人がいた、というのはありえることだからです。

どちらかというと、転職しても同じような人間関係の悩みを抱える人の多いので、「また同じことが起こるかもしれない」という気持ちを持っておきましょう。

人間関係の悩みで転職を繰り返さないようにするためには、同じような人がいたとしても、新たな環境で受け入れられるよう自分から良い人間関係を築く努力をし、良い仕事をしていこうという強い決意が必要です。

自分が仕事で一番大事にしたいことは何か?を考える

これから仕事を続けていく上で、自分が大事にしたいと思っていることを考えてみましょう。

  • スキルアップして確実に実力を上げていく
  • とにかく給料をアップさせたい
  • 共感できる企業理念、社長の考えなどに沿って仕事をしたい
  • 結婚、出産しても安定的に長く働きたい

など、仕事に求めるものは人それぞれだと思います。

人間関係の悩みを理由に転職するとしても、それをいったん脇に置いて、転職する理由を「仕事」を中心に考えてみるのです。

仕事にフォーカスしているので、人間関係のことに目が行きにくくなるというメリットがありますし、本当に働きたいと思える会社を見つけることができるでしょう。

新しい職場でチャレンジする気持ちがあるか

人間関係の悩みで転職をしたいと思うとき、それが単に、今の環境が変わればいいと思っているのか、それとも、気持ちも新たに頑張ろう!と思っているのか、それを自問自答してみましょう。

もし環境さえ変わればなんとかなると思っているなら、また同じことに出会った時に転職という選択をしがちになり、職を転々とする人生を歩むかもしれないからです。

そうではなくて、新しい環境で心機一転頑張ろう!という決意が必要です。

「逃げ」を繰り返さないようにするためにも、人間関係の悩みはどこへ行ってもついてくるものだと割り切り、チャレンジする気持ちで転職活動に臨んでください。

企業研究を徹底してすること

どのような人材が求められているのか。

自分はその人材に適しているのか。

若い人が中心の会社なのか、それとも幅広い年代の人が働いているのか、年配の人が多い会社なのか。

そういったことも含めて、企業研究を徹底して行うことは非常に重要です。

安易に転職を繰り返す人は、企業文化や企業風土といったところまでしっかり調べることなく、給料や休日などの労働条件だけで会社を選ぶので、転職しても同じ悩みを抱くことが多いからです。

今は、会社のクチコミなどもインターネットで調べられます。

本当に自分が働く価値のある会社なのか、徹底的に調べてください。

それでも心配!転職で感じる不安を解消するには?

応募企業にうつ病を申告する場合は?

転職に関する不安は、大きく2つに分けられます。

1つは、転職活動そのものに関する不安。

もう1つは、転職した後の不安です。

たとえば、

  • 病気の不安を抱えながら転職がうまくできるだろうか
  • 希望の企業に決まるだろうか
  • 周囲の人に反対されないだろうか
  • 入社後、新しい環境に馴染めるだろうか

などの不安がありますが、上の3つは転職活動に関する不安、4つめの不安は転職後の不安です。

不安は切り分けて考えれば大丈夫

ここは不安を切り分けて考えましょう。

転職活動そのものに関する不安は、初めてであれば当然感じることです。

しかし、自分は初めてでも、転職をしている人はたくさんいるので、体験談などから自分がどう動けばいいのか、ある程度計画を立てることは可能です。

同じくらいの年齢で、同じような業界で転職を成功させた人などの例を探し、参考にすることによって、思い描いた転職活動を展開することはできるでしょう。

そして、転職してからのことは、今考えても仕方のないことだと思いませんか?

入社する前に、その会社の人全てを知ることはできないので、実際に入ってから嫌な人もいるかもしれませんが、それはどこへ行っても同じことですから、ある程度の割り切りが必要です。

転職活動を始める前に、不安に思っても仕方のないことです。

そう考えると、いたずらに不安がることはない!と思えてきませんか?

転職活動の流れを把握してしっかり計画を立てよう

人は、未知のことに対して不安を感じます。

ですから、動き出す前に、どんなことが必要なのか、わかっていれば不安は軽減されます。

転職活動の中身をきちんと理解して、自分にあった計画を立てることが大切です。

転職活動を始める時の状況は人それぞれですから、全く同じように進められる人はいません。

人の転職活動の方法を参考にしながらも、自分に適した計画を立てるのです。

例えば、仕事をしながら転職活動をする人は、このような計画を立ててみます。

  1. 業界研究、企業研究を始める
  2. 同時に、自己分析を深める
  3. 自分の能力を活かせそうな企業を探す
  4. 企業に求める条件を絞る
  5. 職歴書など書類の準備を始める
  6. 面接の連絡が来てもいいようにスケジュール調整をしてから各社に書類を送る

書類を作るのは、土日や連休などまとめて時間が取れるときにやっておくことをおすすめします。

転職活動にかかる期間は、約3ヶ月といわれていますので、上記の作業をどこでやるべきか、自分の仕事の忙しさを考えて、計画を立ててみてください。

100%、すべての企業に内定する人はいないと思うこと

転職活動をするときに、1社のみ応募する人は少なく、平均して10社近く応募することが多いです。

1つでも不採用となると、気持ちが落ち込んでしまうと思いますが、応募したすべての企業に内定する人はまずいません。

不採用となったからといって、それはあなたに能力がないのではなく、企業の求める人材とあなたのスキルが合わなかっただけのことです。

合わない会社に入っても、お互い後で困るのですから、入らなくてよかったんだ、くらいの気持ちでいるようにしてください。

どんなにできる人だって、全部合格なんてことはない!と思うようにして、不採用になっても落ち込まないようにしましょう。

事前に社内見学をしよう

もし、新しい環境で馴染めるか、入社してから嫌な人がいないだろうかと不安な人は、社風を見てみたいと申し出てみましょう。

社内見学をさせてもらえれば、だいたいどんな雰囲気の会社かわかりますし、ホームページなどではわからない雰囲気を肌で感じることができます。

そこで、「何か違う」という違和感を感じたら、応募を取り消すというのもいいと思います。

お給料が良くても、雰囲気が悪い会社だったり、自分が馴染みにくい雰囲気だと感じたら、入社してから辛い思いをしそうです。

自分の肌で感じてみて、良さそうかどうかを判断してみましょう。

自分から馴染もうとする姿勢も大事!

もう一つ、新しい環境に馴染むには、自分の行動も重要です。

新しい環境に馴染めるか?と不安に思うなら、自分から馴染んで行こうという姿勢を示す努力をしましょう。

「前の会社ではこうだった」というようなことを言う人は嫌われてしまいますし、仲間にも入れてもらえません。

意見を言うことは大切ですが、新しい会社でのやり方を尊重し、ルールを守ります。

周りと馴染んでからであれば、意見を出しても煙たがられることはないでしょう。

人間関係の悩みは軽くなる!試してほしい4つのこと

応募企業にうつ病を申告する場合は?

どのような会社に行っても、今後も必ず人間関係の悩みは出てくるので、そのときにうつ病を再発させないため、悩んだら試して欲しいことがあります。

この経験を積んでおけば、次の会社で嫌な出来事に出会っても、解決策を見つけられるようになるからです。

1.心が疲れたらまず休む

パワハラ上司に毎日怒られてばかり。

そんな環境にいると、だんだん心が麻痺してきます。

正常に物事を考えられなくなってきますので、まずは休むことが必要です。

人間関係を円滑にするいい解決策があるかもしれないのに、それを見つける「心の体力」が足りていないからです。

疲れた、仕事に行きたくないという思いに支配されているなら、一度仕事を休みましょう。

うつ病になる前に、数日、できれば1週間くらい、体調不良を理由に休みを取ります。

規則正しい生活をしつつ、しっかり睡眠をとって、美味しいものも食べましょう。

心が元気になってくると、冷静に考える心の余裕が生まれてきます。

2.「嫌だ!」と思う気持ちと向き合ってみる

この人が苦手だ!と一度思い込んでしまうと、何から何まで嫌になってしまう人がいますが、それは少しもったいないです。

あなたに対して、いじめまがいのことをしてくるなら問題ですが、単なる価値観の違いから意見が食い違っているだけという可能性もあるからです。

一方的に自分が相手を嫌っているだけのこともあります。

一歩下がって、自分の気持ちを客観的に見てみてください。

そうすると、ちょっとした誤解で人間関係がこじれてしまっただけなんだと思えることもあります。

3.周囲に相談してみる

今、自分が抱えている辛い気持ちを聞いてくれる人が、身近にいないでしょうか?

上司や同僚でなくてもかまいません、全く仕事とは関係のない友人でもいいのです。

話を聞いてもらい、心に溜まったものを吐き出すと、気持ちがスッキリすることもあります。

また、悩んでいる時というのはどうしても視野が狭くなりがちなので、人から客観的な意見をもらうと、「そういう考え方もあるか」と、少し冷静に考えられるようにもなります。

もちろん、信頼できる上司がいれば、積極的に相談してみてください。

「もっといい仕事をしたいと思っているけれど、人間関係で悩んでいる」と話をすれば、きっと良いアドバイスがもらえるでしょう。

場合によっては部署異動を願い出ることができるかもしれません。

悩みは、一人で抱え込まないことが大切です。

4.自分でできることをやってみる

人間関係というのは、どちらにもなんらかの原因があって、こじれていることが多いものです。

どちらか一方が悪いというよりは、ちょっとしたボタンのかけ違いで、誤解を招いてしまったことから、どんどん悪化していくのです。

そんな時は、せめて自分だけは歩み寄るようにしてみましょう。

相手が悪いと決めつけるのではなくて、

  • なぜあの人はこんなことを言うのだろう
  • なぜ自分に対して、このような態度をするのだろう

と、考えてみるのです。

その上で、もし自分にも非があったなと思うことがあれば、素直に謝りましょう。

非があるとは言えないまでも、誤解を招くようなことをしてしまったと思えば、今後の言動に気をつけて、相手と理解しあおうという姿勢で話をすることが大切です。

いくら考えてもよくわからないというときは、正面から聞いてみることもおすすめします。

意外と大したことのない理由だったり、相手はそんなつもりがなかったということがわかれば、関係改善のきっかけになるでしょう。

みんなはどうしてる?うつ病が理由で転職した人の実体験

みんなはどうしてる?うつ病が理由で転職した人の実体験

今回、クラウドソーシングサービスで「うつ病が理由で転職をした人」にアンケートをおこないました。

アンケートでは、

  • 転職活動をしたタイミング
  • うつ病を隠して転職活動をしたか
  • うつ病を申告したメリット
  • うつ病を隠して転職したあと、ばれることはあったか

このような質問をしました。

うつ病を患い、どのように転職活動をしていくべきなのか悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

転職活動を始めたタイミングはいつ?

転職活動を始めたタイミングを質問したところ、退職してから転職活動を始めたという方が8割以上でした。

会社が理由でうつ病になり、転職を考えられない状態で退職をしていたり、会社が休職の申し出に応じてくれなかったなどの理由があるのではないでしょうか。

また、復職するのは考えられないと感じて退職をしてから転職活動をおこなった人もいるでしょう。

うつ病を隠して転職活動をした?それとも申告した?

この質問では9割近くの人が「うつを隠して転職活動をした」と回答しました。

それぞれの理由は以下の通りです。

〈うつ病を隠した理由〉

  • 退職したあと、しばらく心身ともにリラックスした状態で過ごしたおかげで元気になり、完治したと感じていたのでうつ病だったことは話しませんでした。
  • 保守的な業種で、オープンにすると採用されないことが確実なため隠しました。
  • 鬱というだけで採用される確率が大幅に下がると経験者から聞いたため、こちらからは言いませんでした。
  • 会社側に鬱だと知られると雇ってもらえないと思ったからです。

あと、鬱をオープンにしたら採用後もそのような目で見られるし、私自身も仕事がしづらくなると思ったからです。

〈うつ病を申告した理由〉

  • 入社後に知られるよりは、先に伝えて症状を理解したうえで受け入れてほしかったからです。
  • うつ病を隠して転職した場合に、もしも症状が再燃した場合等で職場に迷惑がかかる可能性や、自分の為にもオープンにした方が良いと判断した為です。

転職後の状況について

転職後に、

  • うつ病を隠して入社し、その後ばれたかどうか
  • うつ病を申告して得られたメリット

についての回答をご紹介します。

〈入社後にうつ病のことがばれた?〉

  • 転職後にばれることはありませんでした。

傷病手当などもらっていましたが、転職先には特にみつかりませんでした。

  • 転職後に、仕事で作業が困難な場面になるときが多く、上司にのみ打ち明けましたが、他の人にはばれていません。
  • 同業に転職したので社員同士の繋がりがあり、転職先にばれてしまいました。

〈うつ病を申告して得られたメリットは?〉

  • 先に症状を伝えていたことによって、うつ病の私を受け入れてくれる気持ちでいてくれた社員が多く、勤務がとてもしやすく同僚にも隠さなくてよい分なんでも相談し易かったです。
  • 転職活動中など、面接の際に面接官からどのような配慮等が必要か等、具体的な対策や、現状の症状などをしっかり話すことができたので良かったです。

うつ病で転職をする場合のタイミングごとのメリットとデメリット

うつ病で転職をする場合のタイミングごとのメリットとデメリット

うつ病で転職をするタイミングは

  • 休職中
  • 復職後
  • 退職後

の3つです。

それぞれのタイミングにメリットデメリットがありますので、どのタイミングが良さそうか考えてみましょう。

休職中に転職活動をする場合

〈メリット〉

  • 転職活動に集中しやすい
  • 転職ができなくても復職できる

〈デメリット〉

  • 休職中の転職活動がばれると、解雇や内定取消のリスクがある

復職後に転職活動をする場合

〈メリット〉

  • 復職しているため通常と同様の転職活動ができる
  • 金銭面での不安を感じずに転職活動ができる

〈デメリット〉

  • 転職活動をする時間が限られる
  • 仕事と転職活動を同時におこなうため、ストレスになる可能性がある

退職後に転職活動をする場合

〈メリット〉 

  • 転職活動に集中しやすい

〈デメリット〉

  • 離職期間が長いと企業の印象が悪くなる可能性がある
  • 金銭面で不安を感じる可能性がある

まとめ:うつ病で転職活動をするなら隠すのか申告するのかを考えて

まとめ:うつ病で転職活動をするなら隠すのか申告するのかを考えて

うつ病が理由で転職活動をする場合、うつ病のことを申告するのかどうかによって準備も変わります。

隠す場合は、うつ病という理由で不採用になることはなくなりますが、面接で休職理由について聞かれたりする可能性もあり、嘘をついた場合ばれてしまわないか後々まで不安になるというデメリットがあり、申告する場合は、理解が得られやすくなる半面、採用される確立を下げてしまうというデメリットがあります。

どちらにしても、企業への伝え方ひとつで大きく印象が変わったり、嘘をつく必要がなくなるため、面接で印象がよくなるように伝えるためにはどのような言い回しがいいのかを考えましょう。

この記事の監修

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文

1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。

-仕事の悩み
-, ,

Copyright© RASHIKU , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.