あなたの周りに、この人はすごいな!と思えるような、仕事のできる人はいますか?
そんな人を見ると、どうすればあんな風にサクサク仕事が進むようになるんだろう、それに引き換え私は…と比べてしまいがちです。
それなら、仕事ができる人の秘密を探ってみましょう。
仕事ができる人のやり方に、ヒントが隠れているはずです。
仕事ができるとはどういうことなのか、その特徴を踏まえて、仕事ができるようになるためのポイントをまとめました。
私も評価されたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
仕事ができる人って、どんな人?
一言で「仕事ができる」といっても、職種や立場によって評価が違うこともあります。
ただ、それぞれの職場で「この人はすごい!」と言われる人には、共通点が見られます。
例えば、このような人が仕事ができるといわれるのではないでしょうか。
例を挙げてみます。
- レスポンスが早い
- 決断力がある
- 仕事の段取りが上手
- 自分が今何をすべきか、仕事の優先順位がわかっている
- トラブルの対処がうまい
- 常に人の意見を聞き、学ぶ
- 同じミスを繰り返さない
- 客観的に物事を判断できる
- 周りの人への対応が公平である
仕事ができる=勉強ができる、というのとは少し違います。
頭がいい、賢いという点以外にも、人との関係の作り方や、仕事に対する姿勢などが問われます。
仕事ができるようになるために必要な8大要素とは?
仕事ができる人の特徴はわかっても、具体的にどうすればそうなれるのか、実践方法を知りたいところです。
「あの人は仕事ができる」と言われるようになるためには、8つのポイントを押さえて行動してみてください。
1.自分が目標とする人を徹底的に観察する
上記で示した、仕事ができる人の特徴を備えている先輩や上司、もしくは自分が「この人みたいな仕事がしたい!」と思えるような人は身近にいませんか?
もしいれば、どうやって仕事をしているのか、徹底的に観察してみてください。
そして、その人のものの味方、考え方、人との関わり方など、自分とは違う点を見つけるのです。
そこに、仕事ができるようになるポイントがあります。
そうか、こういう時はそうやって考えるといいんだ!ということがわかると、仕事ができる人に一歩近づきます。
2.仕事に優先順位をつけて段取りを決める
次は何をやるんだっけ?やることが多すぎて何から手をつけたらいいかわからない!と慌ててしまうことはありませんか?
それは、仕事に取り掛かる前に、段取りができていないからです。
段取り上手は仕事上手。サクサクと仕事を進めている人は、頭の中に事前に決めた段取りが入っているので、手が止まることなく仕事を片付けていけるのです。
- この仕事の目的と期限を明確にする
- どれから手をつけるか優先順位を決める
- 期限から逆算して予定を立てる
- 不測の事態が起きた時のために余裕のあるスケジュールを立てる
こんな風にして、段取りを考えてから仕事に手をつけるようにしてみてください。
3.目の前の仕事に真摯に取り組む
仕事ができる人は、小さな仕事でも手を抜きません。
仕事に優先順位をつけることがあっても、それは「今やるべき重要な仕事かどうか」というだけであって、順位が下ならいい加減にやってもいいということではないのです。
華々しい結果が出ないような仕事でも、地味で小さな仕事であっても、大きな仕事と同じように真摯に取り組んでいる
ものです。
4.人に仕事を任せ、人を手伝う
自分一人でできることなど限られています。どうしても自分でないとできない仕事以外は、極力人に任せます。
それが、自分を楽にし、なおかつ人を育てることにもなるからです。
その上で、周囲で困っている人がいれば積極的に協力し、手伝います。
お互いにとってギブアンドテイク、Win-Winの関係が築ければ、人間関係も円滑になり、仕事もうまく回ります。
5.リスクマネジメントをしっかりする
目標を高く掲げて仕事に取り掛かるのは大事なことですが、理想だけでは物事が動きません。
常に「これがうまくいかなかったらどうしようか」というリスクについて考えているのが、仕事ができる人です。
リスクを想定できていれば、何かが起きた時に落ち着いて行動できますから、「あの人はトラブルが起きてもきちんと対処できる人」であるという評価が得られるでしょう。
6.失敗を必ず糧にする
きちんとリスクを想定しても、不測の事態は起こります。
思いも寄らないトラブルに発展することだってあります。
しかし、仕事ができる人は、同じミスやトラブルを繰り返しません。
それは、失敗したことから必ず何かを学んでいるからです。
- なぜこの事故が起きたのか(原因を探る)
- どうすればよかったのか
- 今後、どうするべきなのか
このようにして、起きたことから改善策を作ることが大事なのです。
間違いは起こるものですから、そこから必ず学び、ひと回りもふた回りも成長できる。
それができれば、仕事ができるという評価がもらえるようになります。
7.人のアドバイスを聞いて常に学ぶ
積極的に周囲にアドバイスを求め、耳の痛いことであっても、素直に聞いて参考にしましょう。
全く違う価値観を持った人の方が、自分にはない考え方、物の見方を教えてくれることもありますから、色々な人の意見を聞くのはとても大切です。
たとえ相手が年下でも、自分よりも経験が浅くても、他人の意見からは何かしら学ぶことがあります。
どんな相手からでも貪欲に学ぼうとする姿勢こそが、仕事ができるようになるために大切なことなのです。
8.いちいち落ち込まない
頑張っても結果が出ないことはあります。
仕事ができる人であっても、百発百中ではありません。
しかし、たとえ結果が出なかったとしても、仕事ができる人はいちいち落ち込まないのです。
落ち込んでいる暇があったら、次の対策を考えています。
落ち込んでも悔やんでも、過ぎた時間は取り戻せません。
それよりも、この先どうすればいいのか、常に建設的に考えるようにすると、仕事ができる人に近づけるでしょう。
仕事ができるようになるとわかる!「本当は仕事ができていない人」ってこんな人
すごく忙しそうにしている人や、なんでも自分でさっさとこなしてしまう人が、仕事ができる人だと思っている人もいますが、それは少し違います。
なんでも自分でやろうとする人は、人に仕事を任せられない人、部下や後輩を指導できない人です。
一人でなんでもやってしまうことの問題は、「この人がいないと仕事が回らない」という状況を作るということです。
そして、他の人の経験する機会を奪ってしまうということは、いつまでたっても後進が育たないということ。
会社にとっていいことではありません。
部下や後輩に仕事を任せるのは勇気がいりますし、いい関係性を作っていく努力も必要です。確かに自分でやった方が早いですし、楽なのです。
しかし、そこをあえて人に任せることで、人を育て、自分も違う仕事に時間が避けるようになり、組織のためになるのです。
「私が全部やらないとダメなのよね」と思っているなら、それは間違いです。
社会人になって30代に入り、部下ができたら、部下を育てるのも仕事のうちです。
仕事を任せられないというのは、人を育てられないといっているに等しく、自分で「仕事ができません」と公言しているようなものだと思った方がいいでしょう。
まとめ
あんな風になりたいなと思う人を見習ったとしても、次の日からいきなり仕事ができるようになるわけではありません。
でも、大丈夫です!
仕事ができるようになりたい、自分を変えたいと思っているなら、今回ご紹介したポイントを踏まえて、行動を積み重ねることできっと結果が出ます。
1つ1つは特に難しいことではありませんから、今日からでもできることをやってみましょう。
周りを観察してみる、仕事の段取りを決めてみるなど、すぐにでもできそうなことから手をつけてみてください。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。