転職を考えたとき、本当に上手くいくだろうか?行きたい会社に採用してもらえるだろうか?と、期待よりも不安の方が大きいと思います。
特に、年齢が上がるほど求人の数も少なくなるため、そもそも今よりもいい転職先が見つかるのか?と悩み、なかなか一歩を踏み出せないという人も多いのではないでしょうか?
そんな不安を払拭するには、すでに転職を成功させた人の体験談を聞いてみるのが一番です。
そこで、転職が徐々に難しくなる、30〜40代の体験談から、成功のポイントを紐解いてみます。
Contents
30代の転職体験談から学ぶ
30代は、今自分が持っているスキルでどう戦うか、経験のなさをどうカバーするかを考えると同時に、自分がどんなところで働きたいのかをよく考える必要があります。
キャリアやスキルがないことで諦めない
30代前半ですと、これといったキャリアを積めていない人もいると思います。
スキルもなくて、これで転職できるだろうか?と不安になる人もいるでしょう。
そんな時は、今自分が持っているスキル、キャリアの中から、やりたい仕事にどう結びつけるかを考えてみます。
今後の安定性を考えて、今とは違う業種の会社に転職しようと考えたAさんは、徹底して企業研究をしました。
それは、会社が求める人材と自分の特性とがあっているかを知るためです。
また、なぜその会社に入りたいのか、自分の志望動機も深掘りし、本当に入りたいと思える会社に絞って研究を深めました。
そして、これまでの経験を今後の仕事にどう生かせるのかをしっかりアピール。
その結果、「この会社に入りたい!」という熱意がしっかり伝わり、異業種への転職でも、無事に内定をもらいました。
条件面だけを見ないで社風などもしっかり見ること
景気の低迷が長く続いていますから、30代ですと、まだ給与が低い人も多く、もっとたくさん給料がもらえるところに転職したい!と思う人もいると思います。
また、残業も多くてなかなか休めないという人もいるのではないでしょうか?
そうすると、
- 給料が高いところがいい
- もっと休みやすいところ、有給が多いところがいい
と思うでしょう。
確かに、勤務条件はとても大事な要素ですが、それと同じくらい大事なのが、その会社のカラーと自分があっているか、という点です。
会社の理念や社風などに馴染めないと、条件の良い会社だとしても、長続きしません。
Bさんは、最初に就職した会社の給料が低く、この先の昇給もあまり見込めないと、転職を決意しました。
しかし条件面ばかりを見ていたため、1度転職するものの、社内の雰囲気に馴染めず、仕事をしているのが辛くなってしまい、再度転職を決意します。
次は、募集要項に書かれている条件面だけを見るのではなく、どんな働き方をしているのか、実際に面接に行った時の社内の雰囲気などを重視して、行きたい企業を絞りました。
その結果、自分が本当に納得して働けると思える会社から、内定をもらいました。
自分が会社に求めるものは何かを考え、また、本当に活躍できる職場なのかを考えることはミスマッチを防ぐうえでとても大切です。
転職先の幅を広げる
- やりがいのある仕事がしたい!
- これまでの経験を活かせる仕事がしたい!
- なるべく残業が少ない会社がいい!
など、転職をしたい理由は様々ですが、その点だけを考えて転職先を探していると、視野が狭くなってしまうことがあります。
例えば、薬剤師の資格を活かして仕事をしようと、なるべく家から近い調剤薬局を探していたCさんは、製薬会社での仕事の経験がありました。
そうすると、調剤薬局以外にも、化粧品メーカーや治験会社、行政機関など仕事ができる場は他にもあるのです。
最終的には、勤務条件で調剤薬局に転職をしましたが、最初から絞りすぎないことも大切です。
40代の転職体験談から学ぶ
40代になると、30代と比べて求人数が格段に減ってきます。
それでも理想の会社を見つけて転職を成功させるためにはどうすれば良いのか、体験談から成功のポイントを探ります。
希望職種や条件を柔軟に考える
年齢的にどうしても狭き門になってきますので、あれもこれもと条件を増やしてしまうとなかなか理想の職場は見つかりません。
Dさんは、もともとIT関係の仕事についていましたが、会社の人間関係の悪さが嫌になり、転職活動を始めます。
これまで働いたことのない学校関係の仕事を希望しました。
もともと募集の少ない業界ですし、さらに40代ということで間口は狭くなったものの、パソコンを駆使する技術は持っているので、事務職に限らず、幅広く職種を検討しました。
MacもWindowsも使える人、パワーポイントなどのソフトが使えてDPTができる人という条件の仕事を見つけ、即応募。
無事に採用に至りました。
自分のスキルを活かせる仕事は何かを考え、「この仕事でなくてはダメだ」と限定しないことで、条件の良い会社を見つけることができるでしょう。
将来的なビジョンをはっきりさせること
40代になると、良くも悪くも先が見えてきます。
自分の学歴やキャリアだと、このまま頑張ってもマネージャー止まり。
だったら、もっとやりたいことができる職場がいい!と思って、転職を始める人も多いです。
Eさんは、現在の仕事に閉塞感を感じ、転職活動を開始しました。
もっとやりたいことができるところに行こうと転職先を探しましたが、驚いたのは紹介される会社の数でした。
20代の頃に1度転職を経験しているEさんですが、その頃と比べると転職エージェントから紹介される会社の数は1/5以下になりました。
せっかく面接まで行っても、「あなたのような転職理由ですと、うちの会社に来てもきっとまた辞めるでしょう」と言われ続けます。
それはなぜか。
ただ単に、「今の仕事に飽きたから変えたくなった」という本心を、面接官に見抜かれていたのです。
これからどんなふうに活躍したいのか、それをイメージしてもらえるだけの説得力のある話ができていなかったため、「この人こそ、うちの求めている人材だ!」と思ってもらうことができなかったのです。
それがわかったところで、方針転換。
自分が持っているビジョンを、しっかりと語ることによって熱意が伝わり、無事に内定をもらえました。
転職するからには、その会社で必要とされる人であることが大切です。
そのためには、自分が新たな環境で何をしたいのかをはっきりさせておくことです。
各世代共通の転職体験談から学べること
若くても転職活動に半年以上かかってしまう人もいれば、30〜40代でもほんの1〜2ヶ月で仕事が決まる人もいます。
転職活動は非常にエネルギーを使うので、取り掛かる前に、以下のことを知っておいてください。
転職活動は在職中にすべきか、辞めてからか
一般的に、転職活動は在職中に行った方が良いといわれています。
それは、貯金がないと、次の仕事が決まるまでに不安が大きくなり、冷静な転職活動ができないから、という理由です。
確かに、金銭的に余裕がなくなると、気持ちにも余裕がなくなるので、適当な企業で妥協してしまう可能性もあります。
しかし、家庭の事情や自分の体調によって、次が決まる前に辞めざるを得ない場合も出てくるでしょう。
そんな時は、こんな風に考えてみてください。
- 転職活動にしっかり時間をさける
- ライバルと比べて準備がきちんとできるので、自分の長所をアピールしやすい
在職中は、お金の心配はなくても時間が少ないというデメリットもあるのです。
今の仕事をしながら、時間をやりくりして転職活動をするというのは、想像以上にエネルギーを使います。
「思い切ってやめて、『後が無い』と自分を追い込んだことによって転職活動に集中できた」という体験談もありました。
上手く時間がやりくりできない人は、辞めてから転職活動をするという選択肢もあるので、どちらがいいかはよく考えておく必要があります。
焦らずに、本当に大事なことを見落としていないか考える
派遣社員など、非正規雇用で仕事をしている人の中には、「どうしても正社員になりたい!」という思いが強い人もいると思います。
そうすると、「正社員登用あり」といった言葉に惑わされがちになるので、注意してください。
中には、ようやく正社員の座を勝ち取った!と思ったら、予定していた賞与は業績悪化で出されず、仕事がひまで残業代がつかないため、派遣の時と大して給料が変わらなかった、という失敗の体験談もありました。
確かに、正社員の方が安定しているという面があるものの、2020年4月から改正労働者派遣法が施行されたことによって、正規雇用と非正規雇用の不合理な待遇差をつけることは禁止されました。
また、福利厚生についても、正社員と同様に使えることになっています。
以前と比べれば、待遇面ではだいぶ改善されてきているのです。
ですから、正社員という肩書きだけに惑わされず、会社の将来性や働きやすさなど総合的に考えて、自分にあった働き方を選ぶことが大切です。
まとめ:転職の体験談を聞くと成功のヒントが見つかる!
持っているスキルも、経験も、人それぞれ違います。
若ければ転職活動がうまくいくとは限りません。
成功させるには、将来どうなりたいのかをはっきりさせることと、あまり選択肢を絞りきらずに、柔軟に考えることが大切です。
今回ご紹介した体験談をぜひ参考にして、転職活動の戦略を練ってください!

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。