管理職になり、予想以上に業務が増えてプライベートな時間が減り、責任を負うことにストレスを感じる人や、「キャリアアップを目指すのが当たり前」と上から圧力をかけられることに辛くなってしまうという人もいるでしょう。
望んでいないキャリアアップは、非常にストレスを感じてしまいます。
ストレスを放置し続けていては、「うつ」になってしまう可能性も。
そうならないためにも、管理職になるとなぜストレスが溜まるのか、ストレスにはどう対処すべきかを知っておきましょう。
Contents
日本人の管理職に対する意識や悩み
「管理職になりたくないなんて、怠けだと思われるかも」と感じてしまっている人もいるでしょう。
実際に管理職になりたいと思っているキャリア志向の人はどのくらいいるのでしょうか。
キャリアアップに関しての悩みの声もご紹介します。
管理職になることを望んでいない人が多い日本の現状
2019年8月、パーソル総合研究所が日本の「はたらく意識」について国際比較調査をリリースしました。
この調査によって日本人の仕事に対する意識は、
- 管理職になりたいと答えた非管理職の割合は21.4%
- 調査対象14ヶ国の中で、日本は「女性上司のもとで働くこと」に抵抗を感じる国1位であり、同時に「年下の上司のもとで働くこと」にも抵抗を感じる国2位でもある
このようなことが判明したのです。
管理職になりたい人がそもそも少なく、キャリアアップを希望していない人が管理職になることも。
また、女性上司や年下上司のもとでは働きたくないと考える人が多く、管理職になった場合に、部下に対してストレスが溜まる原因となりそうな考え方が根付いていることがわかります。
キャリアアップに関して悩む女性の声
キャリアアップに関しての悩みで、こんな声を耳にしました。
- 最近、管理職にキャリアアップをしました。
給与は増えたのですが、同時にストレスや残業も増えており、仕事が苦痛になってしまいました。
管理職になる前は、責任を負うこともなくストレスフリーに働けていたので、キャリアダウンしたいと考えてしまいます。
- 結婚をしており家庭があるため、仕事と家庭を両立させるためにもキャリアアップをしたいとは考えていません。
私自身、両親が二人とも家庭をかえりみずに働くタイプで、小さなころはとても寂しい思いをして育ちました。
自分の子供にはあんな思いをさせたくないので現状維持をしたいのですが、ことあるごとに上司から「キャリアアップを意識して行動しろ」というようなことを言われます。
せっかく正社員で働けているので、会社を辞めたくはありませんが、キャリアアップについて言われることが非常にストレスです。
前述の調査でもわかる通り「キャリアアップは望んでない」、「管理職にはなりたくない」と感じている人は多くいますが、「女性活躍推進法」が成立し公布されたこともあり、女性の管理職へのキャリアアップは増えていくでしょう。
望まないキャリアアップや管理職になることで強いストレスとなったり、「うつ」になる人もいるでしょう。
そうなってしまった場合の対処法をご紹介します。
管理職にキャリアアップしたことで感じる可能性のあるストレス
管理職になることでどのようなことがストレスとなってしまうのでしょうか。
具体的な例をご紹介します。
負担が増える
管理職になると、今までの業務に加えてマネジメントもしなければならないなど、多くの場合は負担が大きく増します。
仕事量が増えるので、残業が増えることもめずらしくありません。
休日も休めず有休が取りづらいなど、負担が大きく増える半面、その負担に見合うだけの昇給がないということもあるでしょう。
上司と部下それぞれとコミュニケーションをとらなくてはならない
管理職になると、部下の管理をしなければいけなくなりますが、上司ともコミュニケーションをとる必要があるため、上司と部下の板挟みになることも。
上司は管理職になったことで今まで以上の要求をしてくるでしょうし、部下が素直にいうことを聞くとも限りません。
部下も教育係として育成するのであればまだストレスも大きくないかもしれませんが、管理職になると複数の部下を個々に理解して動かさなくてはならず、大きなストレスになってしまう可能性があるのです。
ノルマなどに責任を負わなくてはならない
管理職になると、部下のノルマに対する進捗管理などもしなければならなくなります。
部下が思ったように動いてくれず、結果ノルマを達成いできなかったとしても、それは管理職の責任となってしまいます。
自分だけのノルマを負うことと、他人のノルマまで管理しなければならないのでは、当然後者の方がはるかにストレスを感じます。
さらに、自分の部下が仕事でミスをしたりトラブルを起こした場合は、自分が責任をとらなくてはなりません。
部下に振り回される可能性がある
直属の上司となると、部下も何かと相談をしやすい存在です。
またメンタル不調で仕事がおろそかになっている部下がいれば、悩みを聞かないわけにいかないこともあります。
それが仕事上の悩みであればいいのですが、プライベートな悩みや愚痴を聞かなくてはならず、自分の時間を削られることも。
また、1度話しを聞くことでは解決せず、何度も愚痴を聞かされることで自分自身が精神的にまいってしまうこともあります。
特に女性は信頼関係を築くことを大切にする人が多いので、男性以上に悩まされてしまうかもしれません。
管理職になることで感じるストレスへの対処法
望まないのに管理職になってしまったら、それに対してストレスを感じているだけでは「うつ」になってしまう可能性もあります。
そうならないためにもストレスに対処しなくてはなりません。
ストレスが溜まっていると感じたら以下のことを試してみましょう。
ひとりで完璧に仕事をしようとしない
部下の不満、上司の期待、顧客からの要望など、すべてひとりでどうにかしようとするのは難しいことです。
管理職になって業務が増えてしまったのであれば、その分自分の時間を犠牲にするのではなく、人を頼るようにしてみましょう。
最初は少し大変かもしれませんが、少しずつ部下の能力に合わせて達成可能な範囲で業務を割り振りましょう。
少しずつ育ってくれれば部下の成長に繋がり、あなたの負担も徐々に減らすことができます。
しかし、部下に適切に指示が出せなければ、割り振られた仕事をこなすことができず、自信を喪失してしまうかもしれません。
また、あなた自身も割り振った仕事をできない部下に対してよりストレスを感じてしまう可能性もあります。
部下の力量を見極めて、あくまでも部下が確実にこなせる仕事を割り振りましょう。
部下は思い通りに動かないものと割り切る
部下が指示通りに動かないときにイライラしてしまう理由は、自分の期待通りにならないことでガッカリしてしまうからです。
期待をしなければガッカリさせられることもなく、ストレスになりにくいので「期待すること」をやめてみましょう。
ただし、勘違いしてはいけないのが、期待をしないからといって部下を過小評価すること。
また、「期待してない」と公言してしまうのもNGです。
あくまでも信頼はしますが、人は思い通りに動いてくれるものではないことを理解しましょう。
ストレス発散方法を探す
仕事で日々ストレスを溜め込んでいては、いつかストレスが爆発しかねません。
そうなる前にストレス解消になることを探しましょう。
ストレス解消方法がわからないという人は、まずどんなことなら楽しめそうか自己分析をします。
- 家で過ごすのが好きなのか、外に出かけるのが好きなのか
- のんびり過ごすのが好きなのか、アクティブに動くのが好きなのか
- 誰かと過ごしたいか、ひとりになりたいか
このように、どう過ごしたいのかを考えてみましょう。
例えば、外出せずひとりでのんびり過ごすことが好きなら、読書をしてみたりひたすら寝てみるなど、自分に合った過ごし方を試してみてください。
転職も視野に入れておく
これは最終手段となりますが、本当にストレスなのであれば転職も考えておくといいでしょう。
常に求人情報をチェックしておくなど、いざとなったら現状から逃げることもできるということを、頭の隅に置いておきましょう。
まとめ:ストレスは溜め込まずひとりで頑張りすぎないことが大切
管理職になりたいというキャリア志向の人は減っていますが、女性を活躍させようという世の中の動きから、望んでいない人も多いのにも関わらず女性管理職は増えてきています。
管理職になると、上司と部下の板挟みとなり、さまざまなストレスにさらされやすくなるので、ストレスを溜めすぎてしまう前に早めの対処が必要です。
ストレスに対処できなそうであれば、転職という逃げ道を作っておくと少し気持ちが楽になるでしょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。