仕事はちゃんとしたいけど、なるべく人と関わらずに、一人でできる仕事はないかとお悩みではありませんか?
接客業や営業職は、常に人と関わるために、それだけで疲れてしまうという人もいると思います。
事務職でも電話を取ったり、来客対応などが忙しい会社もあります。
できれば一人でできる仕事がいいと思っている人へ、おすすめの仕事をご紹介しましょう。
Contents
資格もいらない、初心者OKの仕事
まずは、資格は不要で、興味とやる気さえあれば、全くの未経験からスタートできる仕事をご紹介します。
1.データ入力
- アンケート結果の集計
- 電話番号、住所など個人情報の入力
- 売上金の入力
- 商品データ
など、入力するものは多岐に渡ります。
委託先からデータをもらい、期限までに納品すればいいので、誰とも話さなくてもできる仕事ですし、自宅でやるデータ入力なら仕事時間も自由です。
求められるのは、正確に早く入力する技術ですから、コミュニケーション能力は必要ありません。
完全在宅でできる仕事と、出社して行う仕事の2種類があります。
2.テープ起こし
- 会議
- インタビュー
- 講演
- 座談会
など、人が話している内容を録音したものを聞き、それを文字に起こす仕事がテープ起こしです。
録音を文字にするだけというと、簡単そうに聞こえますが、文字にしたときに違和感がないように、正しい表記などを調べて、文章として成り立つものを作らないといけません。
とはいえ、人とのやりとりは基本的なありませんので、人と関わらないでやっていける仕事です。
3.工場の作業
工場での仕事は、ライン作業だったり、ピッキング作業だったり、実は様々な作業があります。
ただしどれも、基本的には一人で行う仕事ですので、無駄に会話をする必要はありません。
立ちっぱなしで仕事をすることも多く、体力が必要な工場もありますが、とにかく人と関わりたくないと思っている人には、おすすめです。
4.検針の仕事
何やら小さな機械を持って電気や水道のメーターなどをチェックしている人を見たことはありませんか?
電気などの検針をする仕事も、人とほとんど関わらない仕事です。
受け持ちのエリアの家を回り、ひたすら検針。
料金が記載された紙を印刷して、ポストに入れていくだけです。
14〜15時くらいには仕事が終わるところが多く、拘束時間も短いのも人気の理由です。
地域によっては、回っている最中に近所の人に挨拶をすることもあるかもしれませんが、それ以外に特に会話は必要ないでしょう。
ただ、雨の日や寒い日など、天候に関わりなく外に出ないといけないため、体力のない人は慣れるまで時間がかかるかもしれません。
5.交通量調査
交通量調査とは、どんな車が何台通ったのか、道路を見ながらチェックする仕事です。
ひたすら車を見て、カウンターを押しながら数を重ねていく仕事ですので、人と話している時間はありません。
トイレに行ったり、休憩を挟むために、何人かで交代しながら仕事を進めていきますが、一緒に何かするというのは基本的にありませんので、人と関わりたくない人にはおすすめです。
6.家での内職
人と関わらず、なおかつ自宅でできる仕事を求めているなら、自宅でできる内職はいかがでしょうか。
梱包作業やシール貼りなど、誰でもできる簡単な仕事です。
大きく収入を得ることは難しいため、一つではなくいくつか掛け持ちしている人もいます。
納期さえ守れば、いつやっても自由ですので、時間が自由に使えるというメリットもあります。
7.写真を撮影して販売する仕事
プロの写真家でなくても、スマホやデジカメで撮った写真を販売できるサイトがあります。
専門的な技術はなくても、センスがあれば十分売れるでしょう。
たくさん売るためには、ニーズを探ることがとても大切です。
季節に応じた写真や、他の人が売っていない写真など、どのような写真が売れるだろうか?ということを考えて撮影すると、高く売れる写真が撮れるでしょう。
いい写真さえ撮れればいいのですし、写真の勉強も独学で可能ですから、人と関わる必要はありません。
8.WEBライター
人にインタビューしたり、取材するライターではなく、
- 指定されたキーワードに沿って記事を作成
- 商品の紹介文
- 企業のホームページ
など、WEB上の文章を作る仕事です。
やりとりは基本的にメールかチャットツールが多いので、直接やりとりすることは少ないです。
相手の要望に沿った文章を作成する力があれば、未経験からでもスタートすることができます。
9.ハンドメイド作家
自分の好きなことをしながら、なおかつ、人と関わらないで仕事をしたいなら、ハンドメイド作家はいかがでしょうか?
ものを作っている間は、誰とも話さなくても大丈夫ですし、ブースを借りて作品を販売するにしても、直接お客様とやりとりする必要はほぼありません。
最近では、簡単に自分のウェブショップを開くこともできますし、人と関わらなくても、好きなことで収入を得ることが可能です。
体を動かすことが好きな人向けの仕事
仕事中に人と関わることは、基本的にない仕事ですが、少々体を使うので、体力に自信がある人におすすめのお仕事です。
1.清掃の仕事
ビルやホテルなどの施設で掃除をする仕事は、基本的に人のいない時間帯や場所で掃除をすることが多いので、人と関わることはほとんどありません。
家の掃除と違って、多少体力は必要ですが、それも慣れです。
同じ建物を掃除するチームの人はいても、持ち場は違うことが多いですから、仕事中に会話をする必要もないでしょう。
資格も必要ないですし、年齢や学歴も不問であることがほとんどです。
2.ポスティング
デリバリーのチラシや冊子など、紙の媒体を各お宅に配って歩くのが、ポスティングの仕事です。
一人で配りますので、仕事中のやりとりはありません。
ただし、紙は意外と重いので、自転車などを使わず歩いて配る場合には、少し体力が必要です。
また、管理人のいるマンションなどでは、不要なチラシを投函することで、苦情を言われることもあります。
人との関わりという点以外で、ストレスが溜まる可能性があることを覚えておいてください。
3.トラックで配送をする仕事
決められたルートで品物を運ぶ、配送の仕事。
トラックのドライバーは、男性の仕事だと思われがちですが、最近では女性も増えてきています。
国土交通省は女性にももっとトラック業界で活躍してもらうため、「トラガール促進プロジェクト」という取り組みも行なっています。
トラックドライバーの仕事は基本的に一人で行うので、必要なのは品物を届けた時の挨拶くらいで、仕事中にそれ以外の会話は特に必要ありません。
休憩中も人を気にせず、ゆっくり一人で過ごすことができます。
最近では、女性でも大型免許を取得して、長距離トラックの運転手になる人も増えてきました。
拘束時間が長いため、体力も必要ですが、その分普通の配送の仕事よりはお給料がいいのが特徴です。
資格があったほうが良い条件でできる仕事
次は、資格は必須ではないものの、あった方が仕事の幅も広がり、収入アップも見込める仕事です。
1.警備員
警備員というと、会社の警備室で監視をしたり、、ホームセンターなどの施設内を巡回したりする仕事をイメージすると思いますが、輸送の警備をしたり、工事現場で交通整理をする仕事なども警備員の仕事です。
警備員になるには、採用された会社で
- 30時間の法定研修
- 8時間の実地研修
を受ける必要があります。
研修を受ければ、特に資格がなくても、警備の仕事をすることは可能です。
しかし、警備に関する資格を取得しておけば、今後の仕事の幅も広がりますし、より条件の良い会社への転職も視野に入れられるでしょう。
「警備業務検定」という検定試験があり、施設業務や交通誘導など、業務に応じてそれぞれ1級と2級があります。
2.ビルメンテナンス
ビルのメンテナンスの仕事は、まだまだ女性は少ないものの、ビルを利用する人の安全に関わる仕事なので、女性ならではの「気づく力」が活かせる仕事です。
最近では「女性歓迎!」と求人広告を出しているところも増えてきています。
ビルのメンテナンスといっても業務には幅があり、
- エアコンの定期点検
- 電気設備のメンテナンス
- 破損箇所の修繕、部品の交換手配
など、特に資格がなくてもできる仕事があります。
ビルの管理者とのやりとりは必要ですが、仕事中に誰かと関わることは少ないです。
大きなビル(3,000㎡以上)のビルとなると、「建物環境衛生監理技術者」という資格が必要になります。
また、
- 第二種電気工事士
- 第三種電気主任技術者
などの資格があると、できる仕事の幅も広がります。
まとめ:人と関わらない仕事はたくさん!十分生きていける
今回ご紹介した仕事は一例ですが、意外とあるものだなと思いませんか?
会社で仕事をするとなると、チームで働くことが多いですが、それが苦手な人は、一人でもできる仕事を選んで、その中でステップアップしていけば良いでしょう。
仕事によっては掛け持ちもできますから、誰とも関わらず、気楽に仕事をしながら生きていくことは可能です。
余計なストレスを溜めないで、自分のペースで仕事をしていきましょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。