社会人になって3年目くらいになると辞めたいと思う人が増えるようです。
実際に今、3年目で辞めたいと思っている方もいるでしょう。
3年目で仕事を辞めるのにはどのようなメリット、デメリットがあるのか、また、辞めてもいいかどうかの判断のポイントについてまとめました。
Contents
なぜ仕事は3年目で辞めたくなるのか
なぜ就職して3年くらい経つと辞めたくなるのでしょうか。
それには主に3つの理由が考えられます。
1.会社の中がよくわかってくるから
入社したての頃は仕事に慣れるので精一杯だったでしょう。
先輩や上司の言うことにも疑問を持たずに、黙々と仕事に取り組んできたのではないでしょうか。
しかし3年目となるとだんだん周りが見えるようになってきます。
1年でおおよその仕事の全体像がわかり、2年目となると後輩もできて少し自分なりの工夫もできるようになってきます。
そして3年目。
会社の実情や人間関係なども分かってくるので、「ここにいても自分のやりたいことができないな」ということも分かってしまうのです。
思い描いていたような会社ではなかったとわかると、辞めたくなってしまいますね。
2.将来のビジョンが見えてしまうから
3年目くらいになると、この先5年、10年と働き続けた時にどうなっていくのか、出世コースなども分かってしまいます。
特に3年目くらいからが分かれ目で、出世する人は若いながらも大きな責任ある仕事を任されるようなこともあります。
しかし芽が出ない人は、入った時と全く変化なしということもあり、このままこの会社で働き続けても種背はできないだろうと実態が分かってしまいます。
将来のビジョンが見えてしまった上でやる気を出すのは難しいですね。
頑張っても結果に結びつかないなら他の会社に行こう、となってしまうのです。
3.残業が多くてつらい
残業は少なめと聞いていたのに話が違う、ということはよくあります。
本来はよくあってはいけないことですし、残業前提の仕事のやり方自体を見直していく必要がありますが、会社の体質としてそれができないところもあるでしょう。
業務改善の提案をしても若手の意見なんて全く聞いてもらえない、そんな会社では仕事をしていても楽しくないですし、体力的にも辛くなってしまいます。
仕事を3年目で辞めるメリットとデメリット
仕事を3年目で辞めてもいいのか、と迷う人は多いですが、メリットもありますし、デメリットもありますので、どちらを取るかは自分次第です。
第二新卒として転職できる
一般的に3年目、25歳くらいまでを第二新卒と呼んでいます。
3年で辞めてしまう人がおよそ3割もいる現状では、どの会社も若手の採用には積極的で、特に一度社会人経験のある第二新卒を歓迎してくれるところは多いです。
第二新卒は若いですから、それほど高度なスキルを求められているわけではありません。
会社としては、一からビジネスマナーを教える必要はないですし、会社というところがどういうところなのか分かっているという点を重視しています。
3年で大きな成果を残すことは難しいですから、そこはアピールしなくても大丈夫。
若さと熱意、それとやる気があれば十分採用の可能性はあります。
未経験の分野でも転職しやすい
第二新卒は特段のスキルを持っていないことくらい、会社側も承知しています。
ですから、今までやったことのない分野、業界へも転職がしやすいのです。
例えば経理職に就きたくて就職したものの、営業職になってしまったという人もいますよね。
せっかく簿記の勉強もして仕事に役立てようと思っていたのに、というようにやりたいことが明確なら、そのやる気を買ってもらえそうです。
もし他にやりたいことが出てきたなら、3年目は転職するチャンスです。
すぐ辞めると思われる
デメリットはやはり、「またすぐに辞めるのではないか」と思われてしまうことでしょう。
年配の人の中には、最近の若い人は堪え性がないと思っている人もいますし、我慢ができないからすぐに辞めるんだと思う人もいます。
転職を成功させたいなら、そのような印象を払拭するくらいのやる気を見せる必要があるでしょう。
また一からやり直しになる
たった3年でも、人間関係など今の会社で培ってきたものがあるはずです。
しかし転職するということはまた一からやり直しになります。
中途採用とはいまだ若いと新入社員と同じような扱いです。
新たに人間関係を作り上げ、一から仕事を覚えていくという、新入社員だった頃にやってきたことをまた繰り返すことになりますが、面倒臭がらずに取り組んでいきたいですね。
年収が下がる可能性がある
第二新卒が歓迎されているとはいっても、今と同じ待遇で迎えてもらえるとは限りません。
むしろ、他の新入社員と同じ給料になってしまう可能性が大です。
特に未経験の業界へ転職した場合、社会人経験があるとはいってもその会社では新人です。
新卒と同じ給料になってしまうかもしれません。
年収をアップさせたいなら、短いながらも社会人経験があることを活かして、どんどん結果を出していくしかないでしょう。
仕事を3年目で辞めてもよいか、判断のポイント
もう先が見えていると思ったり、思うように成果が出せなくて、この会社に向いていないのではないかと悩んでいる人が、辞めた方が良いかどうか、どう判断すれば良いのでしょうか。
そのポイントについてお話しします。
1.今の仕事に向いているか向いていないか
能力の差とは関係なく、人には向き、不向きがあるのです。
向いていない仕事をやらされるほど辛いことはありません。
向いていない仕事では、本人がどんなに頑張っても成果が出ないことが多いからです。
キャリアカウンセリングなどを受けて、今の仕事が本当に自分に向いているかどうかをよく考えてみましょう。
向いているけれどもまだ成果が出ていないだけなのか、明らかに向いていないのかによって、今後の身の振り方が変わってきます。
2.環境を変える前に自分を変える努力をしたか
上司が嫌だ、先輩が不親切だと仕事がうまくいかないことを周りのせいにしていないでしょうか。
うまくいかないことを環境のせいにしているだけなら、転職してもまた同じことの繰り返しになります。
どこへいってもうまくいかないでしょう。
周りに対して不満を感じている時には、まず自分の仕事のやり方を見直す必要があります。
これ以上改善のしようがないというくらい、自分で努力をしたかどうかをよく考えてみてください。
3.辞めること以外の選択肢はないか
今の仕事に向いていないということがわかっても、もしかしたら部署を移動することで解決するかもしれません。
すぐに辞めるのではなく、他の部署でやりたいことがあるならば、上司に希望を伝えてみましょう。
部署さえ変わったら仕事が楽しくなるかもしれないです。
4.本当にやりたいことがあるのか
他にやりたいことがあり、明確な目標があって辞めるなら、3年を待たなくても辞めてもいいでしょう。
しかし、漠然とした理由だけで辞めてもきっとその後の転職はうまくいきません。
辞める以上は、次の会社で何をしたいのか、どんな仕事をしたいのかということを明確にしておく必要があります。
ただ忙しいからとか、友達と比べて給料が安いからというような理由だけで辞めないようにしてください。
5.体調を崩しているなら迷わず辞める
忙しすぎたり、人間関係がうまくいかなくて体調不良になってしまっているなら迷わず辞めましょう。
心や体を壊してまで今の会社にしがみつく必要はありません。
うつ病や適応障害になると回復までに多大な時間を要します。
一度休んで体力を取り戻し、あなたの能力を活かせる会社を探しましょう。
まとめ:自分で決めたことなら仕事を3年目で辞めてもいい
自分でよく考えて出した答えが「辞める」なら、3年目でも辞めるのはありです。
第二新卒としての需要があるうちに、違う分野に挑戦するチャンスでもあります。
しかし、安易な理由で転職するとその後の会社でもうまくいかないことが多いので、何をしたいのか、どのように仕事をしていきたいのか、自分の中で確固たる理由があるかどうかをもう一度考え直してみてください。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。