当記事は仕事の悩みを相談できない人の対処法をご紹介します。
また仕事のストレスを解消する方法にも触れているので、こちらも参考にしましょう。
仕事の悩みは1人で抱え込んでも苦しさが増していくことが多いです。
手遅れになる前に仕事の悩みを対処する方法を知っておきましょう。
相談できない職場には特徴がある!
周囲に仕事のことを相談できない職場には、ある特徴があります。
それは、上司や同僚と気軽に話ができない状況になっているということ。
職場内で気軽にコミュニケーションが取れないと、当然、悩み相談は難しいです。
また、相談できないことが当たり前になっている会社の社員は、悩みを解決することを諦めている人も多いです。
当然、その状況ではわからないこともそのままにしてしまう人が増えます。
結果的に仕事がうまくまわらなくなり、会社の空気感も悪くなってしまいます。
仕事の悩みが相談できないストレスを解消する6つの方法!
仕事の悩みを相談できない人の対処法をお話する前に、相談できないストレスを解消する方法を6つほどご紹介させていただきます。
仕事のことを相談できない状況は心に負荷を与え続けてしまいます。
そのストレスを放置すると、仕事だけでなく私生活までバランスを崩してしまいがち。
紹介する方法の中であなたにあったものから順番に取り入れてみてください!
①深呼吸でリラックス!
深呼吸はストレスが溜まっていると感じた時に最も手軽にできるリラックス方法です。
深呼吸は心を落ち着け、冷静に状況判断ができるようになります。
ストレスが溜まったら深呼吸をする習慣を身に付けるようにしてみてください。
そうすればストレスが周囲に漏れることが圧倒的に減ります。
それにより、周囲の人との人間関係もより円滑になるでしょう。
②ヨガでリラックス!
ヨガもストレスの解消に非常に効果的な役割を果たしてくれます。
出勤前や仕事帰りなどに少しの空き時間を作って、短い時間でいいのでヨガをしましょう。
ヨガは体をゆっくり動かす運動で、悩みやストレスを忘れる役に立ちます。
ヨガが終わると、自分がストレスに感じていたことが小さく思えることが多いです。
③アロマでリラックス!
アロマを炊いてストレスを解消するのも効果的だと言えるでしょう。
使うアロマの種類によって効果も様々なので、多種多様な効果が期待できます。
中には不安な気持ちを落ち着けたり、ストレスを緩和する効果のものもあります。
アロマを炊いた経験がない方は、まずは自分の好きな香りを使ってみましょう。
ストレスを軽減するアロマを求めるなら、ラベンダーやゼラニウムがおすすめです!
④読書でリラックス!
ストレスが溜まったら読書をしてみるのもリラックスの効果があります。
あなたが読みたいと思っていた本を読むことは、その世界に没頭しやすいということ。
あなたがストレスを感じている状況と心を切り離すことができます。
本を読み終わって、現実世界に戻ってくるころには少し頭が冷静になっているはず。
⑤半身浴でリラックス!
半身浴もストレスを解消する効果があるためオススメです。
ただし半身浴をする際には仕事に関するものを持ち込むのはNG!
あなたの好きな雑誌や音楽で半身浴を楽しむようにしましょう。
半身浴の時間ストレスを感じている世界を完全に忘れるようにするのがポイントです。
⑥カフェでリラックス!
ストレスが溜まっている時は、常に焦ってしまったりと気持ちに余裕がなくなります。
時間に追われている時は短時間だけでもいいのでカフェなどでゆっくりしてみましょう。
カフェは心地よい音楽が流れていたり、飲み物・スイーツなども楽しめます。
基本的にはどのカフェも気持ちにゆとりを与えてくれる配慮をしてくれているのです。
カフェを出る時には、入る前よりも気持ちがリラックスできているはず。
仕事の悩みを相談できない時の対処法12選!
仕事のことで相談できないと悩んでいる人は、悩みを解決する方法を探しているはず。
そこで、ここからは仕事の悩みを相談できない時の対処方をご紹介します。
仕事を相談できないと悩む前に、この中から自分に合う方法を見つけましょう!
そして、取り組みやすいものからで順番でいいので、必ず実践するようにしましょう!
【1】信頼できる上司・先輩に相談しよう!
仕事のことを相談できないと悩んでいる人は、まず上司や先輩に話す勇気を持ちましょう。
まず、上司や先輩の時間を奪ってしまうのではないかと考えるのは良くないことです。
相談をできずにそのままいると、徐々に仕事もうまく回らなくなってしまいます。
そうなると結果的に全体に迷惑をかけてしまうことになるのです。
また、そうなってしまった時に周囲の信頼を落としてしまうのはあなた。
そんな状況になる前に信頼できる上司や先輩に相談をするようにしましょう。
【2】社内の相談窓口を利用しよう!
仕事の悩みを相談できない時には社内の相談窓口を利用するのも有効です。
ただし相談窓口はどの会社にも設置されているわけではありません。
しかし相談窓口のある会社ではどんな悩みも聞いてくれます。
また相談は直接面談だけでなく電話やメールなどで相談できることも多いです。
あなたの不利益にならないように秘密も守ってくれるのでおすすめです。
【3】転職エージェントに相談しよう!
仕事の悩みを相談できない職場環境にいる人は転職エージェントを利用するのもおすすめ。
転職を考えていないとしても、1度話を聞いてもらうのがいいでしょう。
転職エージェントは転職に関するプロフェッショナルです。
そのため、今の職場で仕事の相談ができないことを話せば打開策を提案してくれるはず。
また、最悪の場合は転職をするべきなのかも含めて的確なアドバイスがもらえます。
【4】人事部に相談してみよう!
あなたの部署内で仕事の悩みを相談できないなら人事部に相談するのもひとつの手段。
会社の人事部に現状やあなたの意思をしっかり伝えられれば、あなたの希望する環境を整えてくれるかもしれません。
ただし、経験が浅かったり、あなたの希望がまとまっていない場合は取り合ってもらえない可能性もあります。
人事部に相談をする際は必ず自分の明確な目的を持って相談をしましょう。
【5】労働組合の相談窓口に相談しよう!
会社の労働組合の相談口に相談をするというのもひとつの方法です。
会社の雇用形態や残業、給与などに関する悩みならしっかり相談ができるはずです。
労働組合のある会社は社員と経営者が対等に話ができる体制が取られています。
労働組合があなたの相談を問題として取り上げてくれれば、状況は好転する可能性が高いです。
【6】労働ホットラインで相談する!
仕事の相談ができないと感じたら労働ホットラインを利用するのも手です。
労働ホットラインとは厚生労働省が設置している相談窓口。
現状を良くするための専門知識を持った相談員があなたの悩みを聞いてくれます。
当然、相談をしたからといって必ずしも会社に指導が入るわけではありません。
現状を好転させるための方法を知れば、1人で抱え込んでいる悩みを軽減できるはず。
【7】日記を書く習慣を作る!
仕事の悩みを相談窓口にも相談できないという人には日記を書くことをおすすめします。
日記には必ず日付をつけて仕事のことで悩んでいる内容を具体的に書きましょう。
同時に現状を良くするためには何が必要なのかも書いておくのがおすすめです。
日記をつけるのは気持ちの整理以外にもメリットがあります。
それは、日記が日々の職場の状況を具体的に書き残す「証拠」になるということ。
何か問題が起きて会社と争うことになった時の強い武器にもなるのです。
【8】悩みの原因を分析しよう!
仕事の相談ができないなら、まずは自分で原因を分析するのも有効です。
特に有効なのは「何となく辛い」「何が辛いかわからない」と、悩みが抽象的なパターン。
あなたの悩みが抽象的なら、誰かに相談をする前に自分で悩みの原因を追求しましょう。
そのためには自分が何に悩んでいるかを書き出すのが効果的です。
そして書きだした内容はどんどん掘り下げて原因を明確に突き止めるのがいいでしょう。
悩みの原因が突き止められれば、悩みの解決に大きく近づき、心も軽くなります。
【9】インターネットを利用しよう!
仕事の相談ができないときにインターネットを使う人も多いようです。
あなたがこの記事を読んでいるのも、まさにこの状況に当てはまるはず。
ただしインターネットで相談をする場合は、必ずしもポジティブな意見であるとは限りません。
あなたを批判しているように感じる意見が返ってくる場合もあることを忘れないで。
それを理解した上で意見を受け止められるなら、あなたの状況を打開するヒントが見つかるかも知れません。
【10】職場以外の友人に聞いてもらおう!
仕事の悩みを相談できない時に職場以外の友人に相談するのも有効です。
職場が違う友人に相談をする場合、仕事に関する専門的な知識があるわけではありません。
そのため、内容によっては解決に至らないケースもあります。
しかし、職場が違う友人への相談は気持ちが軽くなることが多いです。
また、友人の状況を聞くことは、他の職場との環境の比較にもなります。
こういった外部の情報はあなたの将来を考えるきっかけにもなるでしょう。
【11】気分転換をしよう!
仕事の悩みを相談できないと、ストレスはどんどん溜まってしまいます。
そんな時には思い切り悩みを忘れて気分転換をすることも非常に大きなポイント!
悩みを相談できないときは誰だって気持ちが沈んでしまうもの。
ネガティブモードに入ってしまうと、何をやってもうまくいかない気がしてきます。
そんな時こそあなたの趣味や好きなことで心をリラックスさせてあげましょう。
気分転換が成功すれば、現状を打開しようという意欲が湧いて状況も好転します。
【12】セミナー・勉強会に参加する!
仕事で悩みを抱え、相談ができないという人は自分に自信が持てない人が多いです。
あなたは能力が足りないと感じたり、能力に自信がないと感じることはありませんか?
もしも能力に自信がないなら、あなたの仕事に関するセミナーなどに参加してみましょう。
セミナーや勉強会は実際にあなたの能力を高めてくれるだけでなく、あなたの自信を芽生えさせてくれます。
まとめ
今回は仕事の悩みを相談できない人の対処法とストレス対策をご紹介しました。
ここでお話しした内容は誰もが簡単に取り組めることばかり。
あなたに合った対処法からで構いませんので必ず実践して取り組んでください。
仕事の悩みを相談できないとき、対処法を知っておくことはとても大事です。
悩みやストレスは溜め込まないようにして、上手に対処していきましょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。