人間関係の悩み

うつで人間関係を切る人へ。理由や対象法を知って少し楽になる!

更新日:

うつは本当に辛い症状

自分を管理するのもままならなくなるわけですから、人間関係を切るという選択肢を取る人も多いでしょう。

維持したりましてや円滑にするなんて、夢のまた夢と感じる人がいるのも当然です。

今回は、うつで人間関係を切る理由や知っておくと少し楽になる対処法をご紹介します。

うつが原因で人間関係を切る背景

うつ病とは?

「うつ病の患者数は近年、増加しており、およそ73万人にのぼると報告されています。

別の調査では16人に1人が、生涯にうつ病を経験しているとも推定されています。

ですから、うつ病はだれにとっても身近な病気であるといえます。

だれでも、いやなことや悲しいことがあると、気分が沈んだりやる気がなくなったりすることがあります。

しかし、うつ病は、日常で感じる一時的な気分の落ち込みなどではありません。

言葉では表現しようがないほどつらい沈んだ気分または興味・喜びの喪失が、ほとんど一日中ほぼ毎日、2週間以上続き、仕事や日常生活の困りごとが出てきてしまう―これが「うつ病」なのです。」
引用元:https://utsu.ne.jp/depression/

“心の風邪”と称されることもあるのがうつ病です。

それほど、誰しもがかかる身近な病気である一方で、症状の度合いによっては自ら命を落としかねない大変大きな病であることも忘れてはいけません。

うつ病の主な症状

うつ病には心の症状と体の症状があるのが特徴ですが、人によっては特に初期段階のうちはどちらか一方だけに症状が出るというケースも見受けられます。

<心の症状>
・気分がひどく落ち込む
・不安や焦りが消えない
・いなくなりたいと感じる
・物事に興味がなくなる
・喜びの気分を久しく味わっていない
・何かをしたいと思えない
・事あるごとに自分を責める
・新しい情報が頭に入らない

<体の症状>
・眠れない
・食欲がわかない
・体の疲れやだるさが取れない
・体に重さや痛みがある
・運動していないのに動悸や息苦しさがある

うつと人間関係

うつをはじめとした精神科系の疾患に使われる薬は、平成元年に700億円市場であったものが、近年では9000億円にのぼるとされています。

医薬品での治療を目指す研究が広がりを見せていることもありますが、それだけ患者数が増えていることも大きく影響している数字だと言えるでしょう。

ある専門家は、精神疾患の代表的な病気であるうつ病についてこう提言しています。

うつ病を発症する原因の7割は、人間関係にありその第一に挙げられるのが職場の人間関係

多く聞かれるのが上司とのトラブルや同僚でもある友人関係としています。

残りの3割を占めるのは本人の資質としていますが、うつ病の原因の大半が人間関係を原因に発症するという事実を覚えておく必要があるでしょう。

人間関係が原因でうつになり、自分が苦しい立場に置かれてしまったのですから、そんな人間関係を切りたいと思うのはごく自然なことでしょう。

「人間関係を切る」と聞くとネガティブな印象を抱く人が多いですが、自分の身を守るためには必要な方法です。

「命を守るために原因から距離を置く」と捉え、症状が治るまで安全な場所に身を置くのは当然の手段なわけです。

次章では、実際に人間関係が原因でうつ症状を発症した人の体験談を確認することで、人間関係のトラブルとうつの関係を確認していきましょう。

人間関係リセット症候群とは?よくある3つの症状

「人間関係リセット症候群」という言葉を聞いたことありますか?

人間関係リセット症候群とは、文字通り人間関係をリセットしてしまう症状のことです。

ですが症状と言っても病気などではなく、あくまでも人間関係をリセットする選択をしがちな人の癖のようなものを、人間関係リセット症候群と呼んでいます。

人間関係が理由で、今を生きづらいと感じている人や、人間関係が原因で体調を崩してしまった人が、それまでの人間関係を絶って、新しいコミュニティへに行ってしまうことなども、人間関係リセット症候群と考えられます。

それでは、人間関係リセット症候群と考えられる人は、どのような症状でどんな行動をするのでしょうか?

症状1)自分の電話番号やメールアドレスを変えて誰にも教えない

人間関係リセット症候群で顕著なのが、自分に対する連絡を一切絶ってしまうというものです。

電話番号とアドレスまたはLINEなどの連絡手段を変更すると、連絡先を知らない人は連絡の使用がありません。

手っ取り早く人間関係をリセットしたい人が、電話番号やメールアドレスを変更してしまいます。

症状2)SNSのアカウントの削除、もしくは変更

FacebookやInstagramなどのアカウントを、いきなり削除する方は意外と多いです。

特に、全く知り合いではない人とも繋がりやすいため、そういったコミュニティー内での人間関係のリセットは簡単にできてしまいます。

最初は楽しくコメントをしたり、コメントに対して返信をしていたとしても、いつしかそれがめんどくさくなったり、やらなければいけないと義務感に感じたりして、どうせ知らない人たちばかりだしと、アカウントを削除してしまうパターンです。

こういったことは意外とよくあるのですが、友人や会社の人たちとSNSで繋がっていて、そういったリアルな知人との人間関係をリセットするという人もいます。

SNS疲れという言葉も耳にしますが、人間関係リセット症候群の一種だと考えられます。

症状3)転職をする、または転職が多い

転職をする理由は様々で、キャリアアップや家庭の事情などで転職するパターンもあります。

ですが、職場での人間関係や、そこに関わる人達との関係性に嫌気がさしたり疲れてしまったことで転職をする場合は、人間関係リセット症候群であると考えれます。

特に、人間関係リセット症候群で転職をした場合は、前職で関わった人たちと連絡を絶ってしまう傾向が強いです。

人間関係リセット症候群になりやすい3タイプ

ではどんなタイプの人が人間関係リセット症候群になりやすいのでしょうか?

大きく3つのタイプに分けられますので、自分が当てはまっているかどうか確認をしてみてください。

特徴1)自己主張が苦手なタイプ

自己主張が苦手だと、自分の言いたい意見ややりたい選択肢があっても、周りに人間関係に合わせてしまう傾向にあります。

周りに合わせることは悪いことではありませんが、自分の主張とは違ったことを自分の生き方に取り入れることが多くなります。

すると、精神的に満足感や幸福感が感じられなくなり、その場を離れて自分が心穏やかな日々を暮らせるよう、人間関係をリセットすることがあります。

特徴2)譲れないものは譲れない完璧主義タイプ

完璧主義なタイプの人は、自分の中で理想としている状況に妥協しにくい傾向が強いです。

人間関係でも、それぞれ関わる人達が自分にとって理想的な立ち回りや役回りをしていないと、納得できなかったりします。

自分の中で無意識に作り上げた合格ラインに、周りの人たちが入っていないと、その人間関係から自分を外し、新たに理想的な環境を求めてしまう可能性があります。

友達同士や職場の同僚などの中で、自分が思い描いている立場ではなくなってしまったり、そうなってしまう原因が周りにあると感じると、人間関係をリセットして作り直そうとすることがあります。

特徴3)今の人間関係が自分にとって有益だと感じていないタイプ

普段、自分が置かれている環境で関わってくる人たちが、いかに自分の生活を支えていたり、楽しくしてくれているのかなどを感じられないタイプは、人間関係をリセットしやすい性格だと言えます。

なぜなら、人間関係をリセットするということは、時には自分の収入を絶ってしまう可能性もあったり、自分が抱えたストレスの解消に、協力してくれていたはずの人との関係性を絶つことだからです。

本来大切な関係性を絶つことができるということは、そこに対して有益ではない、価値があまりないと感じているからにほかなりません。

人間関係リセット症候群は「悪」ではない

人間関係リセット症候群に当てはまったり、実際に人間関係をリセットしたことがあるからと言って、それが一概に悪いことだとは言えません。

人間関係をリセットしたり、環境を変化させることで、新たなコミュニティーを作り上げて楽しい毎日を過ごすことだって、とても良い選択だったと言える場合が多々あります

人間関係リセット症候群と聞くと、悪い病気のようなイメージを持つ人がいますが、自分の置かれた辛い環境を打破するために、人間関係を一度リセットすることでより良い人生になるならそれで良いはずですね。

<体験談>うつをもたらす人間関係のトラブル

30代男性 会社員

「国際的な仕事がしたいと考えていた私は、新卒で商社に入社しました。

そこで希望通りに海外の会社と取引を行うグローバルな部署に配属されたのです。

結果も出すことができて、周囲からの期待も高まり、やがて経営陣に近い企画部門に抜擢されることに。

巨額の投資案件や会社全体の予算に関する資料の作成、それに役員へプレゼンテーションなどの業務を担当しました。

同期よりも出世が早く、精鋭がそろっている組織への異動ということでプレッシャーもありましたが、もちろん嬉しさもあり、「期待に応えなければ」と必死に働いていました。

そんなストレス負荷が高い職場で過ごして2年近く経った頃からは、それまで二人で担当していた業務を徐々に一人で担当するようになり、さらに負荷が強まっていきました

また、いわゆる体育会系の上司との折り合いが悪かったことから、心理的にも追い込まれていきました。

朝起きるのがつらく、布団から出られない

ひどい時は、泣きながら這い出るような状態

でも症状には“日内変動”があり、午前中を乗り切ると、夕方には元気になったので、なんとかごまかしているような状態が続きました。

もともと5年ほど前から不眠症で、心療内科から精神安定剤を処方されていたのですが、この時にうつ病と診断され、初めて休職することになりました

帰宅後「まさか自分が…」という気持ちから、妻の前で泣きました。

翌朝一番で、会社で信頼している先輩に相談。

先輩も突然の相談に戸惑った様子でしたが、「何も考えずにゆっくり休め」と背中を押してくれたことが、休職する勇気につながりました。

2か月間、自宅で療養したところうつ病の中途覚醒の症状がなくなったため、主治医から復職の許可をもらい、休職前と同じ職場へ戻ることに。」
引用元:https://liva.co.jp/interview/experiences/2486

20代女性 会社員

「新卒で入社した憧れの会社。

大学から続けていた研究のゴールにある、企画の仕事ができると信じ込んでいました。

採用時にも自分の希望を強く会社に希望していたので、配属されるのが営業職だと知った時の絶望は今でも忘れられません。

それでも、いつか希望職への異動があると知っていたので、しばらく頑張ろうと思いました。

そんな私の前に立ちはだかったのが営業一筋でバリバリ働いている男性の先輩社員たち

語弊を恐れずに言うなら、私がこれまでいた世界と全く文化が違いました。

仕事内容に満足できていないこともありましたが、毎晩朝まで飲むのが当たり前で、パワハラセクハラを笑い飛ばす文化すらあったのです。

1年経たないうちに会社へいけなくなり、家にいても『いなくなりたい』という思いを消せなくなったのです。

事態を重く見た会社に休職制度を勧められ、数ヶ月実家で暮らしました。

症状が安定した頃に復職し、“営業”文化のないコーポレート職に就くことになりました。

数年間は安定して働きましたが、やはり『企画の仕事がしたい』という自分の気持ちに嘘をつきたくなく、今は小規模ながらも企画職のできる会社で働いています。」

うつになったら取るべき人間関係の対処法


うつになった時にとるべき人間関係の対処法は、シンプルに2ステップです。

ステップ1:人間関係と距離を置く

まずは、あらゆる手段を使ってトラブルのもととなる人間関係から距離を取らねばいけません

体験談でご紹介したように、ビジネス上の関係であれば休職制度を使うなどして物理的に距離をとりましょう

プライベートの人間関係なら自分でコントロールしやすいので、連絡を絶つなど手段を講じるべきです。

ステップ2:これからの人間関係の距離を決める

トラブルとなっている人間関係と距離を置けたら、うつの回復を優先させながらも、彼らとの今後の距離について考え始めなければいけません。

うつ病を患うくらいなので、スッパリと関係を切りたいところではありますが、仕事などでどうしても難しい場合は転勤や異動願いを会社に伝え、距離を取るようにしましょう

転職をする際は、人間関係によるトラブルを転職理由としてフォーカスするのではなく、列記とした転職理由が見つかるまで、自分と向き合う必要があります

うつで人間関係を切るのは、正解


うつが理由で人間関係を切るのは正解です。

「逃げるは恥だが役に立つ」というドラマが流行りましたが、本当に的を射ている慣用句でしょう。

自分の命以上に大切な人間関係はありません

そして、命を脅かすような人間関係は人生に不要なのです

人間関係をリセットして、それでも残る関係を大切に、自分の気持ちになれば新たな人間関係を築くことができるでしょう。

この記事の監修

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文

1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。

-人間関係の悩み
-, ,

Copyright© RASHIKU , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.