「何か始めたい」と感じながら日々過ごしていませんか?
それはもしかしたら、仕事やプライベートで感じているストレスや、日々のマンネリ感からくるものかもしれません。
何かを始めたいと思いつつ行動ができていないという人のために、今回は毎日の習慣に組み込むことで自分のためになることや、ストレスを強く感じている時の発散方法をご紹介します。
Contents
「何か始めたい」と感じるのは仕事やプライベートのストレス!?
あれこれやりたいことがあるのではなく、ただ漠然と「何かを始めたい」と感じるのであれば、なにかしらの原因でモチベーションが下がっている可能性があります。
例えば、
- 仕事ばかりの毎日にストレスを感じている
- プライベートや人間関係でストレスを感じている
- 同じことを繰り返すだけの毎日になってしまっている
- 自分自身が成長できていないように感じている
などです。
そのような場合、「何かを始めたいけど、何をすればいいのかわからない」という状態におちいってしまう人が多いでしょう。
「何かを始めたい」と感じたら、特別な趣味を探さなくても大丈夫。
すぐに始められることからやってみましょう。
なんとなく「何か始めたい」と感じるなら仕事がある日も継続できることを
特に目的もなく「何かを始めたいな」と感じるのであれば、同じような毎日が嫌になってしまっていたり、心のどこかで自分を変えたいと思っているのかもしれません。
そんな時は仕事がある平日でも、毎日無理せず続けられることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
自分のためになることであれば、毎日続けることで自分に自信もつくでしょう。
ウォーキングで気分をさっぱりさせる
ウォーキングと聞くと「健康のため」という印象が強いかもしれません。
しかし、ウォーキングをおこなうと「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され、セロトニンの働きによってストレスを軽減できることがわかっています。
国土交通省が発表した資料によると、60分のウォーキングによって
- 緊張
- 敵意
- 疲労
- 混乱
といった感情が低下し、抗うつ効果も認められています。
また、活力は向上するなど、ウォーキングは健康面だけでなく精神的にいい影響をもたらしてくれることがわかります。
ウォーキングではなくジョギングでも問題ありませんが、ジョギングは慣れない人がおこなうと呼吸が浅くなり、健康効果が落ちてしまいます。
また、今まで運動をしてこなかった人には「毎日走る」よりも「毎日歩く」方がハードルが低くなるでしょう。
大切なのは15分でも20分でもいいので時間を作って続けることです。
朝は急な予定が入ることなく続けられるので、少し早起きをしてウォーキングをしてみましょう。
朝日を浴びることで夜もぐっすり眠れるようになりますよ。
筋トレでボディメイクをしてみる
最近女性の間でも人気の筋トレ。
- 筋トレをすると体重が増えて体が太くなる
- 女性らしい体になるには筋トレより有酸素運動
このように考えている人もいるかもしれませんが、これは正解ではありません。
筋トレは正しいやり方や、鍛える場所を間違えなければ太く見えることはありませんし、筋トレを継続することで基礎代謝が上がり痩せやすい体になるのです。
また、ボディメイクができるだけでなく、ウォーキングと同様にセロトニンが分泌されるためストレス軽減効果もあり、筋トレによる適度な疲労感は睡眠の質を向上させます。
筋トレというと、「ウエストをくびれさせたい!」と腹筋をする人がいますが、これはあまり効果的ではありません。
なぜかというと、筋トレの目的は脂肪燃焼ではなく「基礎代謝を上げること」だからです。
腹筋は筋肉が大きくなく、鍛えても効果を感じにくい部位です。
鍛えるのであれば、太ももの裏(ハムストリング)や背中の筋肉(広背筋)、胸の筋肉(胸筋)がオススメ。
- 30日プランクチャレンジ
- 30日スクワットチャレンジ
などのチャレンジもあるので、ゲーム感覚で挑戦してみると続けやすいかもしれません。
なんとなく辛そうなイメージのある筋トレですが、辛いと感じるのは最初の3日くらいです。
筋トレを始めて2週間ほどで効果を感じられるようになるでしょう。
体が変化してくるのを楽しめるようになると、筋トレが好きになることができます。
「せっかく筋トレを頑張ったんだから」という意識を持ち、高タンパク低脂質な食事に切り換えれば、食生活の改善にも繋がりますよ。
瞑想で集中力を高めてストレスを解消
瞑想はスピリチュアルなイメージを持っている人も多いでしょう。
しかし、瞑想はハーバード大学院研究チームの実験など、さまざまな研究で科学的にもその効果が認められているのです。
瞑想で得られる効果には以下のようなものがあります。
- 感情コントロール力の向上
- ストレスレベルの低下
- 集中力、生産性の向上
- ポジティブな思考になれる
このように、イライラを抑えたりストレスを軽減させるだけでなく、前向きになれたり集中力が上がるなど、仕事にも役立つ効果を得ることができます。
また、瞑想は朝起きてベッドから出る前の5分でもできるので、時間もかからず忙しい人でも実践が可能です。
しかし、瞑想といってもどのように始めればいいかわからない人もいるでしょう。
ここでは、初心者でも取り入れやすい「ヴィパッサナー瞑想」の簡単なやり方をご紹介します。
〈ヴィパッサナー瞑想のやり方〉
- あぐらをかいて座り、背筋をまっすぐに伸ばす
- 手を下腹部に添える
- 目を閉じて鼻先に意識を向けながら、ゆっくりと鼻で息をする
- 空気が入り通り抜ける感覚を鼻先から感じ取る
1〜4までを繰り返しましょう。
瞑想は「無心」にならなければいけないと思うかもしれませんが、頭を空っぽにしようとしてもいろいろなことを考えてしまいます。
瞑想中に何かを考えても問題はないのですが、頭に考えが浮かんだ時に、それを客観的に感じて意識を呼吸に戻すことが大切。
例えば、「今仕事のことを考えたな」というように感じ取り、また鼻先に意識を向けるイメージです。
気分が落ち込み「とにかく何か始めたい」感じたら仕事が休みの日に心機一転を
気分が落ち込んだり、ストレスが溜まりムシャクシャした時に「何かをしてストレス発散したい!」と感じることもあるでしょう。
そのような場合は、仕事が休みの日にいつもとは違う思い切った行動をして、気分転換をしてみましょう。
断捨離で身も心もスッキリさせる
部屋の中がいつもごちゃごちゃしていて片付かないという人は、思い切って断捨離をしてみましょう。
散らかった部屋はストレスや不安などネガティブな影響を及ぼすだけでなく、さまざまなものが目に入ることで視覚が刺激され、集中力の低下も招くのです。
断捨離をおこなうメリットとして、
- 家の中が片付き気分がスッキリする
- 決断力が高まる
- 集中力が高まる
- 探し物でイライラすることがなくなる
- 同じようなものを買ってしまうなどの無駄な買い物が減る
などがあります。
断捨離をする時は、「一年以上着ていない服は捨てる」などの基準を先に決めておき、当てはまるものは迷わず手放しましょう。
部屋の模様替えをして気分をリフレッシュさせる
部屋の模様替えも気分をリフレッシュすることができます。
どのように模様替えをしようか考えたり、模様替えをするために買い足すアイテムを選ぶのもワクワクしてくるでしょう。
雑貨屋巡りをしてみるのもいいですね。
これだ!と感じるアイテムを探して飾ってみたり、カーテンを変えるだけでも部屋の印象が変わります。
思い通りの部屋が出来上がると、スッキリとした気分になりますよ。
ヘアスタイルでイメチェンして心機一転する
思い切ってヘアスタイルを変えてみるのも気分転換になるでしょう。
憧れの髪型があるけど「どうせ似合わない」と躊躇していたなら、思い切ってチャレンジしてみるのもオススメです。
ロングからショートにしてみたり、パーマをかけてみたり。
思い切りヘアスタイルを変えると、チャレンジした自分にも誇らしいような幸せな気持ちになり、気分も軽くなるでしょう。
信頼できる美容師さんなら、似合う髪型をお任せしてみてもいいかもしれません。
いつもは作らないような料理にチャレンジしてみる
毎日作業的に料理を作ることが大変と感じる人も多いでしょう。
しかし、休日たっぷり時間がある時に、いつも使わないような食材や、作ったことがない料理を作ってみるのはなかなか楽しいものです。
料理に集中している間は、ストレスに感じていたことも考えずに済むでしょう。
作っている過程で感じるにおいに「美味しくできているかな」とワクワクしたり、出来上がった料理を存分に味わって幸せを感じましょう。
美味しく出来上がれば「こんな料理が作れた!」と満足感や達成感も得ることができるでしょう。
まとめ:悩むならとにかく何かひとつ始めてみよう
何かをしたいと思いながらも、なかなか行動できていない人は多いのではないでしょうか。
仕事ばかりの毎日で、何か日常を変えたいと思うなら、とにかく何かを始めてみましょう。
いくつか試しているうちに「これなら続けられる!」「楽しい!」と感じるものに出会えるかもしれません。
今回ご紹介したものは、すぐにでもできることばかりです。
何をしていいかわからないという方は、参考にしてみてくださいね。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。