30代女性は仕事への悩みを抱えがち。
20代の頃に比べると、プライベートのイベントが目白押しであることが多く、仕事に対しても“慣れ”が出てくる30代では、キャリアについての考えが複雑化します。
どんなことを身につけていれば、これからのキャリア形成をうまく考えられるのでしょうか?
今回は10の習慣をもとにご紹介します。
Contents
30代女性のキャリアとは?
目の前の仕事に無邪気に邁進していられた20代とは違い、30代は仕事に停滞感を感じやすいと言われています。
知らないことが多く、好奇心旺盛に仕事に取り組めていた若い頃とは違い、いい意味でも悪い意味でも“慣れ”が生まれてくる頃と言えます。
また、プライベートにおいても結婚や出産、育児などのライフイベントが頻発するようになり、仕事以外に時間を取られやすいという人も多いでしょう。
女性も男性と同じく定年まで働ける社会になりつつありますが、身近にモデルとなる女性がいない人もまだまだ多いのが実情です。
30代から新しい道にチャレンジしたいと考える人もいますが、中途採用や派遣社員の求人募集の量が減るという現実も。
キャリアを考える専門家は、20代の時期を自分のスキルや可能性を探す「探索期」、30代は専門性を確立する「確立期」であると考えます。この考え方からすると30代で転職したい人は、既に自分が専門性を追求したい分野を明確化しておかなければいけないわけです。
企業側もこのような考え方に立っている場合があるので、30代の転職は厳しいと感じる人が増えるのです。
一方で、30代に入って新しいことにチャレンジし、成功している人も大勢います。
また、既に専門性の高いスキルを持っているにもかかわらず、職場でうまくいかずに挫折してしまう人がいるのも事実。
続いての章では、専門性以上に必要な30代だからこそ求められる仕事やプライベートへの姿勢は一体どのようなものなのか?ご紹介します。
仕事での習慣
1:「チャレンジする」
30代になると社会人歴が10年を超え、仕事に十分慣れを感じ中にはマンネリ感すら感じている人もいるでしょう。
そんな時に思い出したいのが「チャレンジ精神」です。
新しい仕事を任された時は「考えるのではなくやってみる」を合言葉にしてみましょう。
若い頃はできていたことでも、経験を積んだ30代だからこそ尻込みしてしまうという場面も多いはず。
この習慣を身につけていれば、不思議と新しいチャンスが増えてきます。
30代だからこそ覚えておきたい心がけと言えるでしょう。
2:「『緊張』と『責任』を忘れない」
ルーティンワークとしてこなせるほど慣れている仕事があるという人もいるでしょう。
そんな仕事こそ、緊張感を持って見直さなければいけません。
どれだけ慣れた仕事でも、仕事をして報酬をもらっている以上あなたはその道のプロであることを忘れてはいけません。
それに、慣れている仕事こそ緊張感がないと思わぬミスをしてしまいがち。再度、「緊張」と「責任」を意識してみましょう。
3:「『簡単なことより難しいこと』『安定より変化』を選ぶ」
新しい仕事をする際、また転職活動の際には、「自分には少し難しい」と感じる道を選ぶのがおすすめです。
易きに流れては30代からの成長は見込めません。
また、同じ仕事を同じように提供するのではなく、新たな提案や工夫をする努力を忘れずに。
多くの仕事をおおよそこなせる30代だからこそ、必要な心がけです。
4:「社内外にネットワークを構築する」
30代になると社内で毎日言葉を交わす人が定まってきます。
意識して新しい人間関係を構築すると、新たなチャンスに巡り合う可能性が高まるものです。
また、スキルアップセミナーに積極的に出席するなどして、社外のネットワーク作りにも力を入れてみましょう。
社内の常識に縛られないキャリのヒントを得られたり、これからのモデルとなる先輩を見つけられたりと、嬉しい発見が多いものです。
5:「最後のツメを意識する」
“仕事ができる人”というのは、一つ一つの仕事を丁寧に100%完成させます。
“仕事ができない”と評価されてしまいがちな人は、8割9割のところまでできているのに、最後のツメが甘いことが多いです。
完成した仕事を見る人の立場に立って、丁寧な仕事を意識してみましょう。
仕事を終えた後に必ず仕事を受け取る相手の立場に立って見返してみて、「補足資料はいらないか?」「万一のためのデータや紙の資料はいらないか?」など、行き届いた仕事があなたのレベルを上げます。
6:「自分ができることを常に考え、実践する」
時短勤務で子育てと仕事を両立する場合など、子供がいなかった頃には自由にできた仕事が、思うようにいかなくなることもあります。
本意でない仕事を与えられる人も少なくないです。
そんな状況をネガティブに捉えることなく、今の自分ができることを考えるクセをつけ、誰よりも丁寧にその仕事をこなしましょう。
自然とあなたは職場になくてはならない存在となり、子供が手を離れた時に活躍するステージができているものです。
プライベートでの習慣
7:「尊敬できる人(モデル)・相談できる人(メンター)をつくる」
モデルとする人は、身近な先輩でも尊敬できる著名人でもいいです。
彼らの尊敬できるポイントを見つけ、真似してみましょう。
学びは真似することから始まります。
また、キャリアや今後の人生を相談できるメンターを作りましょう。
社内外に関わらず、複数いる方が有効です。
8:「予定を立てて集中する」
30代女性の多くは、仕事以外にも家事や子育て、趣味にネットワーク作りにと多忙を極めているものです。
20代の頃のように気の向くままダラダラと目の前のことをこなしていると、重要なことに時間が割けなくなります。
毎日の予定を立てて、自分が決めた時間内にすべきことを集中してこなすことが、心身の健康にもつながります。
9:「ストレスをコントロールする力をつける」
仕事に家事に育児に・・・、と1つこなすだけでも難しいことを30代女性は複数抱えることが多いです。
その分、日頃抱えるストレスも大きなものになりがちですが、忙しさとストレスは切り離すことができません。
だからこそ、ストレスをコントロールする力を身につけておく必要があります。
コントロール法としておすすめなのは、自分に適したストレス解消を知っておくこと。
子供が寝ている間にジョギングをしたり、仕事を頑張って欲しかった洋服を買ったり。
手軽に自分がワクワクできることを知っていると、ストレスをコントロールしやすいと言えるでしょう。
10:「自分を理解する力をつける」
自分自身を客観的な視点で見つめられる力を手に入れましょう。
多忙を極めているとこの力をつけることは難しいため、週の予定の中に意識的に何もせず自分について考える時間を設けましょう。
お気に入りのカフェなどのスポットを作っておくと、自己理解の時間が作りやすいです。
これから自分がやりたいことや求められている役割について、冷静に考えられる時間が自分の可能性を引き出します。
心がけ次第で、30代からグンと成長できる
人生の中で、最も多忙を極め悩みも複雑化する30代。
キャリア形成に悩んだら、自分自身に新しい風を取り入れる気持ちで、ご紹介した習慣を1つずつ取り入れてみてください。
当たり前に過ぎていた時間が、少しずつ良い方向へ変化するでしょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。