30代、40代の女性が転職について調べていると、「30歳限界説」というワードを目にすることもあるでしょう。
30歳を過ぎると転職するのが難しくなるという説で、このような情報を目にしてしまうと「もう転職するには遅過ぎるのかな?」と考えてしまう人もいるかもしれません。
しかし、最近では30代や40代の求人が増えているためこの説は気にする必要はありません。
何歳でも希望通りの転職をし、キャリアアップを実現している女性はいます。
ただし、どうしても20代での転職と比べるとハードルは上がってしまうのも事実。
転職を成功させるためには、どの業界に転職したいのか、自分の強みはなんなのかを事前に整理しておくことが大切です。
Contents
30代、40代の女性が転職でキャリアアップ をするには?
キャリアアップを考えるのであれば、転職後も同じ業界・職種で働くのが確実でしょう。
30代や40代に求められるのは、会社として育てていく経験の浅い人材ではなく即戦力となるような人材だからです。
現在まで働いてきた経験が強みとなり、転職に活かすことができます。
しかし、今とは異なる未経験の業界や職種で働きたいという方もいるでしょう。
その場合、今までの積み上げてきた経験やスキルを活かすことができず、即戦力とはなれないため転職は難しくなります。
30代や40代で未経験の転職は厳しいというのは男性にも言えることですが、女性は子育てなどで時間が制限されてしまうこともあり、そのような場合はさらに難しくなります。
未経験の職種で働こうと考えているのであれば、かなり高いハードルとなることを覚悟しておきましょう。
子供の有無は転職にどう影響する?
女性は結婚や出産をする人も多くおり、近年30代だけでなく、40代の出産数も増加傾向にあります。
また、すでに子育て中という人もいるでしょう。
ただし、企業側は子供がいるかどうかで採用を判断するわけではありません。
問題は子供がいることで仕事に影響があるかどうかです。
例えば同じ5歳の子供の母親であるAさん・Bさんがいたとして、2人とも子供を保育園に入れていたとします。
Aさんは、同居している母親がおり、子供のことで欠勤早退することはありませんが、Bさんは子供の世話を任せられる人がおらず、
- 保育園の送迎をしているため残業不可
- 保育園から呼び出しがあった場合は早退
- 子供の体調不良で欠勤をしなければならない時がある
という条件が付いてしまうとすると、Aさんは小さな子供がいてもあまり影響はないと言えますが、残業が出来ず欠勤早退の可能性があるBさんを採用するのは難しいと感じる企業もあるでしょう。
また、子供がある程度大きくなっており、仕事に影響がないのであれば問題はないでしょう。
ただし、これはどの企業も同じというわけではありません。
最近では医療や福祉関連だけでなく、営業職やエンジニア、ウェブ系業種など幅広い業種で子育て中の人を積極的に採用している企業は増えています。
最近では、子育て中のワーキングママが活躍している企業のみを集めた「QOOLキャリア」という転職サービスも登場しています。
子供がいて働き方に制限がかかる場合でも、以前よりはずっと転職をしやすくなっているので、諦めずに探すことが大切です。
30代、40代で転職を成功させる秘訣
30代や40代の女性が転職を考えるのであれば、ポイントを押さえた転職活動をしましょう。
なぜ転職したいのか自分の考えをまとめる
漠然と「今の会社は嫌だから転職しよう」と考えて転職活動をするのではなく、動き始める前に「なぜ今の会社ではいけないのか」という理由を明確にしましょう。
- 通勤が遠すぎて、生活に支障が出ている
- キャリアアップ のため
- 休みをきちんと取れる会社で働きたい
など、いくつかの理由が思い浮かぶのではないでしょうか。
辞める理由は次の働き先を見つける条件となります。
そのため、自分がなぜ転職を考えているのかをはっきりさせておきましょう。
その上で、転職先に求める条件をリスト化し、
- 外せない条件
- できれば叶えたい条件
の2つに分けておきましょう。
そうすることで、どのような企業で働きたいかもはっきりします。
思い立ったら即行動を!でも先に退職しないこと
30代、40代で転職をしたいのであれば「2〜3年のうちに転職できれば…」と悠長に構えていては時間ばかりが過ぎてしまいます。
それと共に年齢も上がっていくので、どんどん転職のハードルも上がってしまうのです。
焦って無闇に転職するのはよくありませんが、転職をすると決めたらすぐにでも本腰を入れて転職活動を始めるべきでしょう。
しかし、「転職活動に専念するために」と、転職先が決まらないうちに会社を辞めてしまうのはやめましょう。
なかなか転職先が見つからなければ、仕事をしていない空白期間が発生します。
たった数ヶ月のことだとしても、企業からは
- 仕事への意欲が低いのでは
- 計画性がないのでは
- 入社後すぐにビジネス感覚が戻らないのでは
と思われてしまう可能性があります。
また、転職活動が長引く可能性もあり、そうなった場合「転職活動で空白期間が長い=使えない人材だから仕事が決まらない」という印象を与えてしまう可能性も。
転職先が決まらないと、失業保険受給開始まで収入がなくなり、金銭面で困窮してしまう可能性もあるため、転職活動のために退職するのはメリットがほとんどないのです。
自分の強みについてまとめておく
転職活動をするのであれば、自分の強みをあらためて整理しておきましょう。
そうすることで、どのように自分を売り込めばいいのかもおのずとわかってくるでしょう。
自分の強みについて「よくわからない」「強みはない」という人がいます。
しかし、誰にでもなにかしらの強みはあるものです。
具体的にどのようなものが強みになるかというと、
- ヒューマンスキル
- テクニカルスキル
- コンセプチュアルスキル
の3つに分けられます。
ヒューマンスキルは対人スキルやストレス耐性、テクニカルスキルは仕事の知識や経験、コンセプチュアルスキルは物事の本質を見極めるマネジメントスキルのことをいいます。
特にコンセプチュアルスキルがわからないという人が多いのですが、今まで仕事をしてきて問題が発生したときに、どのように対処してどのような学びを得たかなどを考えると、自分が持つコンセプチュアルスキルに結びつきやすくなります。
自分の強みを理解することで、どのようにアピールしていけばいいのかもハッキリし、転職活動にも自信を持つことができます。
自分の強みがわからない場合は、キャリアタイプ診断を受けたり、転職エージェントに相談してみるといいでしょう。
まとめ:30代、40代でも転職を成功させることは十分可能!でもやり方を間違えないで
以前は30歳を超えると転職が難しかったり、子育て中だと採用されないということが実際にありました。
しかし、現在は30代や40代の即戦力人材を募集している企業が増え、女性の社会進出が進められたことによって、30歳以上でも子育て中でも転職がしやすくなってきています。
ただし、20代と比べればやはり転職のハードルは高いため、無闇に転職活動をしてもなかなか決まらないこともあるでしょう。
転職を成功させるためにも、まず自分がどうして転職をしたいのかを考え、自分の強みはなんなのかを理解するところから始めてみることをオススメします。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。