楽な仕事と聞いて、どんな仕事を思い浮かべますか?
「忙しくなくて動き回る必要のない仕事」を思い浮かべた人もいるでしょう。
しかし、人によってはやることがない暇な時間や、同じところに居続けることが苦痛という人もいます。
「人と関わらず、人間関係を気にする必要のない仕事」を思い浮かべた人もいるでしょう。
しかし、人と接していないと、孤独を感じて気分が落ち込んでしまう人もいます。
このように、楽な仕事の定義は人それぞれ違うのです。
今回は、
- あまり動きたくない人向け
- あまり人と関わりたくない人向け
- 好きにスケジュールを組みたい人向け
- 好きなことをして働きたい人向け
これら4つに分けて、楽な仕事をご紹介します。
Contents
「あまり動きたくない人向け」の楽な仕事とは?
動くのが苦手であったり、デスクワークが好きな人にオススメの仕事は、
- 事務
- テレフォンオペレーター
- 在宅ワーク
- マンション管理
などがあります。
では、それぞれどのような特徴があるかを見ていきましょう。
事務
基本的にルーチンワークを淡々とこなす事務。
単純作業や与えられた仕事をこなすことが多く、デスクワークなため女性から人気があります。
ワークライフバランスを重視した働き方ができるため、結婚や出産といったライフイベントがあっても続けやすい仕事です。
しかし、PCを見続けて眼精疲労を起こしたり、腰痛や肩こりに悩まされることも。
〈こんな人にオススメ〉
- 決められた仕事だけをしていたい人
- デスクワークがしたい人
- アルバイトやパートしかしたことがない人
テレフォンオペレーター
テレフォンオペレーターは、かかってきた電話の対応をする仕事。
カスタマーサポートやクレーム対応、商品注文受付といった電話対応をします。
かけ直す場合をのぞき、こちらから電話をかけることはないので、合っている人には楽だと感じるようです。
しかし、電話の対応などで怒られることもあるので、そういった場合にも聞き流したり冷静に対応できるような、精神的に強い人が向いています。
〈こんな人にオススメ〉
- 決められた仕事だけをしていたい人
- 知らない人と喋ることが苦痛ではない人
- 精神的に強い人
CADオペレーター
建築やインテリアの図面を作成するのがCADオペレーター。
設計やデザインはする必要がなく、指示されたものを図面に起こしていきます。
図面と聞くと難しく感じるかもしれませんが、無資格・未経験からスタートでき、スキルを上げればキャリアアップ も望める仕事です。
しかし、PC画面を見続けなくてはならず、眼精疲労を起こしたり、マウスを操作し続けることで腱鞘炎を起こすこともあります。
〈こんな人にオススメ〉
- PC操作に抵抗がない人
- ものづくりの仕事に関わりたい人
- キャリアアップをしたい人
在宅ワーク
在宅ワークは、「動きたくない」という人にとってもっとも理想的な働き方なのではないでしょうか。
在宅ワークとひとことで言っても、
- イラストレーター
- ライター
- オンライン秘書
- ブロガー
- シナリオライター
- SE
など職種もさまざま。
自分に合ったものを選ぶことができます。
副業として始めて、フリーランスに転身することも可能です。
しかし、自分で仕事を獲得しなければならないので営業力や提案力が必要となり、収入も不安定というデメリットもあります。
〈こんな人にオススメ〉
- 通勤をしたくない人
- とにかく家が好き人
- 自分のテンポで仕事がしたい人
マンション管理員
マンション管理員はマンションに通勤する常駐勤務や、管理員用の居室に住む住み込み勤務、パートやアルバイトとして勤務するスポット勤務があります。
清掃業務や巡回点検、居住者の対応などはありますが、それ以外の時間は自由なことが多いようです。
しかし、居住者からクレームが入ったり、住民トラブルに対応しなければならないことも。
管理会社から派遣されている場合はクレームやトラブルがあっても管理会社が対応しますが、居住者からは管理員がするものと思われていることが多いようです。
〈こんな人にオススメ〉
- あれこれ仕事に追われたくない人
- クレームなどが気にならない人
- 収入よりも楽さを重視する人
「あまり人と関わりたくない人」向けの楽な仕事とは?
職場で人間トラブルに巻き込まれて疲れてしまったり、人と接することが苦手な人オススメな仕事は、
- 軽作業
- 工場勤務
- 警備員
などがあります。
では、それぞれどのような特徴があるかを見ていきましょう。
軽作業
軽作業とは「軽いものを扱う仕事」ではありません。
誰にでもできる簡単な仕事のことを言い、仕分けや梱包、ピッキングなどです。
単純作業の繰り返しになるので、スピードや正確さが重要となります。
黙々と作業を続けるため、人と話したり指示を仰ぐ必要もありません。
しかし、同じことをずっと繰り返す作業でミスは許されないため、集中力が必要となります。
〈こんな人にオススメ〉
- 同じことを繰り返す単純作業がしたい人
- 集中力に自信がある人
- 黙々と作業をしたい人
工場勤務(ライン作業)
工場勤務の中でもライン作業は、ベルトコンベアーを流れてくる製品を検品したり加工するのが仕事。
淡々と同じことを繰り返す作業になり、正確さが重要となりますが、繰り返しの作業が苦にならないのであればオススメです。
しかし、軽作業とは違い、1人の作業が遅れた場合ライン全体が止まってしまうため、責任感も必要となります。
〈こんな人にオススメ〉
- 同じことを繰り返す単純作業がしたい人
- 集中力に自信がある人
- 黙々と作業をしたい人
1号警備員
警備にはいくつか種類がありますが、施設内の警備をおこなうのが1号警備です。
1号警備員の場合は屋内で仕事ができるため、天候によって大変な思いをすることもなく、冷暖房が効いているため快適に仕事ができるでしょう。
しかし、施設内を巡回して監視をおこなうため、緊張感をもって仕事をしなければなりません。
〈こんな人にオススメ〉
- 暇な時間も苦痛にならない人
- 責任感の強い人
- 体力に自信のある人
「スケジュールを好きに組みたい人」向けの楽な仕事とは?
「時間に縛られるのは嫌」という人にオススメな仕事は、
- 営業
- 翻訳家
などがあります。
では、それぞれどのような特徴があるかを見ていきましょう。
営業
営業の仕事は大変そうに思えますが、向いている人からすると、ノルマさえクリアできれば自由度が高く楽な仕事なのです。
自分でどのように外回りをするか考えたり、会社によらずそのまま営業先に行くことも可能です。
また、ノルマがストレスとならないのであれば、クリアするたびに達成感や充実感を感じることができます。
しかし、思うように契約が取れなかったり、テレアポが成功しないときに心が折れない強いメンタルが必要となります。
〈こんな人にオススメ〉
- 精神的に強い人
- 好きなようにスケジュールを組みたい人
- やりがいを感じたい人
翻訳家
外国語が得意なのであれば、翻訳家の仕事はメリットがたくさん。
在宅ワークで、自分の好きな時間に好きな場所で働くことができます。
通勤が必要なく服装も自由なので、気持ちもかなり楽に感じるのではないでしょうか。
しかし、仕事が途切れてしまうこともあり、収入は不安定。
他の在宅ワークと同時に翻訳家をする人もいます。
〈こんな人にオススメ〉
- 外国語が得意な人
- 通勤したくない人
- 営業ができる人
「好きなことで働きたい」人向けの楽な仕事とは?
「好き」を仕事にしたいと考えている人にオススメな仕事は、
- スポーツインストラクター
- YouTuber
- プロゲーマー
- アパレル店員
などがあります。
では、それぞれどのような特徴があるかを見ていきましょう。
スポーツインストラクター
ジムやフィットネスクラブでマシンの使い方を教えたり、エアロビやヨガなどを教えるスポーツインストラクターは、体を動かすことが好きな人から人気の高い仕事です。
また、ヨガやピラティスの講師であれば、個人宅やスタジオを借りてレッスンすることも可能。
しかし、スポーツインストラクターが太っていては、あまりイメージが良くありません。
食事管理や体型維持などもする必要があるでしょう。
- 体を動かすことが好きな人
- 体力に自信がある人
- 人とのコミュニケーションが苦にならない人
YouTuber
YouTuberはいつでも誰にでもなれます。
子供であっても動画を撮ってYouTubeにアップすれば、YouTuberと名乗れるからです。
アイデアを考えたり、好きなことをとことん追求した動画を撮るなど、規約に違反しなければなんでもアリと言えます。
しかし、動画1再生で0.1円前後となり、1,000回も再生されないものがほとんど。
動画のアイデアを考えたり、編集もしなくてはなりません。
生活できるほど稼げる人は一握りと言えるでしょう。
〈こんな人にオススメ〉
- アイデアを考えるのが好きな人
- 自分が作ったものを多くの人に見てもらいたい人
- 気長に頑張れる人
プロゲーマー
プロゲーマーとは「eSports」と呼ばれる対戦ゲームの大会で上位入賞し、賞金で生活をする人のこと。
日々の仕事はゲームの練習で、実はプロゲーマーを目指すための専門学校まであります。
個人で活動することが多いのですが、プロチームも存在しており、プロチームの場合は毎月一定の給料が支払われることも。
しかし、実力と結果がすべての世界であるため、一般的な社会人ほど稼げる人は少なく、数年で引退する人もいます。
〈こんな人にオススメ〉
- とにかくゲームが好きな人
- 精神的に強い人
- 判断力のある人
アパレル店員
ファッションが大好きという人は、アパレル店員になるのもいいでしょう。
好きなブランドの店員になれば、好みの服に囲まれて仕事をすることができます。
アルバイトから始めて、正社員にステップアップできる可能性もあり、中にはショップ店員から商品企画やバイヤー職になる人も。
しかし、売上目標があるため数字に追われることがあり、メンタルの強さも重要となるでしょう。
- 流行に敏感な人
- コミュニケーション能力のある人
- 精神的に強い人
まとめ:楽かどうかはその仕事が自分に合うかどうか
今回は、4つのタイプ別で楽な仕事をご紹介しました。
あまり動きたくない人は、
- 事務
- テレフォンオペレーター
- 在宅ワーク
- マンション管理員
あまり人と関わりたくない人は、
- 軽作業
- 工場勤務
- 警備員
好きにスケジュールを組みたい人は、
- 営業
- 翻訳家
好きなことをして働きたい人は、
- スポーツインストラクター
- YouTuber
- プロゲーマー
- アパレル店員
このような仕事があります。
どの仕事にもメリットとデメリットがありますが、楽だと感じるかどうかは、その仕事のデメリットをデメリットと感じないことなのではないでしょうか。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。