在宅勤務になって、思うように仕事が進まずストレスをため込んではいませんか?
自宅というプライベート空間で仕事をすることになり、戸惑っている人もいるでしょう。
在宅勤務でもやり方を変えれば、仕事効率をアップすることは可能です。
自分がどうして仕事効率が落ちるのかを知り、それに合わせた対策をとってストレスを感じない在宅勤務をしましょう。
Contents
在宅勤務をしている人の割合と効率
在宅勤務をしている人は現状どのくらいいるのでしょうか。
また、在宅勤務で仕事効率は上がるのか下がるのかをご説明します。
在宅勤務をしている人はどのくらいいる?
株式会社コレクトバンクの、緊急事態宣言前に週5日以上出社をしていた人への調査によると、8月現在の出社状況は以下の通りです。
このように半数近くの方がフルリモート、もしくは週のうち数日在宅勤務をしていることがわかります。
在宅勤務の仕事効率
上記の調査で、職場と在宅での仕事効率について質問したところ、
- 在宅勤務の方が仕事効率が上がる…24%
- 在宅勤務では仕事効率が下がる…76%
という結果となりました。
このような仕事効率の低下から、在宅勤務にストレスを感じる人もいるのではないでしょうか。
在宅勤務で仕事効率が下がってしまう要因は?
在宅勤務だと仕事効率が下がってしまう場合、以下のような要因が挙げられます。
- 自宅というプライベートな空間なのでやる気が起きない
- テレビやスマートフォンを自由に触れるなど誘惑が多い
- 家族に時間を合わせなくてはならない
- 小さい子供がいて、一緒に遊びたがってしまう
このようなことで仕事が思うように進まず、ストレスを感じていませんか?
では、これらを解決するにはどのような方法が有効なのでしょうか。
要因①やる気が起きない/プライベートと切り替えができない
自宅という普段ならリラックスすべき空間で仕事をしようとしても、なかなか仕事をする気が起きず、仕事に身が入らない自分自身にストレスが溜まるという人も多いでしょう。
そのような人は以下の方法を試してみましょう。
身だしなみを整える
仕事モードに入りにくいという方は、パジャマや部屋着などリラックスできてしまう服装をしていませんか。
家から出ないとしても、髪の毛を整えて部屋着から着替えましょう。
女性の場合はメイクをするのもスイッチの切り替えになるでしょう。
仕事を始めるための準備を整ることで、仕事モードに切り替えやすくなりますよ。
また、急にオンラインミーティングをすることになっても、身だしなみを整えておけば安心ですね。
大まかなスケジュールを立てておく
職場にいるときは仕事と休憩が明確になるため、メリハリが生まれます。
しかし、自宅はいつでも休憩できてしまうため、ついつい怠けてしまうという人もいるでしょう。
怠けてしまう人は1日のスケジュールを立てていますか?
もし立てていないのであれば、スケジュールを書き出してその通りに仕事をしてみましょう。
変則的なスケジュールになりそうであれば、前日の夜に翌日のスケジュールを組んでおき、変則的でない人は在宅勤務用のスケジュールを1つ組んでおきましょう。
スケジュールに合わせて「〇時までにこれを終らせる」などの目標を書いておくのもオススメです。
仕事モードからプライベートへの切り替え方法を決めておく
在宅勤務だと、勤務時間外でもアレコレ未完了のタスクが気になってしまうということもあるでしょう。
そのような状態では、自宅がリラックスできる空間ではなくなり、ストレスが溜まってしまいます。
プライベート切り替えをしやすくするために、終業時間にアラームをかけておくなど、その日の仕事を終了させるタイミングが明確にわかるようにしておきましょう。
要因②テレビやスマートフォンの誘惑に負けてしまう場合
ついつい誘惑に負けて時間を浪費してしまう人は、集中力が続かないのが原因ではないでしょうか。
そのような人にオススメなのが「ポモドーロ・テクニック」です。
ポモドーロ・テクニックとは生産性が上がる時間管理術で、適度に休憩をはさんで集中力を持続させることができます。
資料作りなど集中して作業を進めたいときにも効果的で、覚えておくと在宅勤務が終了しても職場や資格勉強などで活用できます。
ポモドーロ・テクニックの方法は以下の通りです。
- タイマーを25分にセットして作業を開始する
- タイマーがなったら作業を中断して5分休憩
- これを3回繰り返す
- 4回目の25分が終了したら20~30分休憩
「25分作業+休憩」を合わせて1ポモドーロと呼びます。
4ポモドーロで長めの休憩を取ることで、リフレッシュができるのです。
ポモドーロ・テクニックをおこなうのであれば、より効率的に仕事ができるように以下のことを覚えておきましょう。
- 必ずタイマーを使用して時間管理をする
キッチンタイマーやスマートフォンのタイマーを使用して時間を正確に計りましょう。
ポモドーロ・テクニック用のアプリを利用するのも〇
- 休憩時間に仕事をしない
タイマーがなったら「キリのいいところまで」と思わず仕事を中断してください。
休憩をきっちりと取ることがポモドーロ・テクニックを成功させるカギです。
また、休憩中にメールチェックなどもしない方がいいでしょう。
できれば目を休めたり、好きな飲み物を飲んでリラックスしたり、ストレッチでコリをほぐすなどするのがオススメです。
- 細かな目標設定
ポモドーロをスタートさせるたびに、25分間でどこまで終らせるかの目標設定をしましょう。
必ず終わらせられそうな範囲の目標にしてください。
目標は口に出すか、紙に書くとより意識できます。
要因③家族に時間を合わせなくてはいけない/子供が遊びたがる場合
家族がいる場合は、ひとりで集中して仕事ができないため仕事効率が下がってしまうこともあるでしょう。
そうなると自分自身もストレスになりますし、家族も慣れない状況にストレスを感じてしまうことも。
家族が家にいて集中できないという方は以下のことを試してみましょう。
自分のことは自分でする
家族に時間を合わせなくてはならない場合、食事を作ってもらい、一緒に食事をとるため仕事を中断する必要があるといったことが問題となるのではないでしょうか。
仕事の時間をいつからいつまでと家族に伝えておき、その間昼食の用意など自分のことは自分でするように伝えてみましょう。
そうすれば自分がキリのいいタイミングで仕事を中断することができます。
要件はメール、またはSNSで
話しかけられると仕事モードを持続できないという方は、仕事中に何か要件があればメールやSNSなどで伝えてもらうようにしてみてください。
集中したい状況やオンラインミーティングのときなども、メールなどであれば仕事の邪魔になってしまうことはありません。
その分プライベートな時間では、家族とコミュニケーションを積極的に取るようにしましょう。
遊びたがる子供には愛情表現と言い聞かせを
子供は親が日中家にいれば、当然遊んでくれるものだと思ってしまいます。
そこで「邪魔しないで!」と叱ってしまうのは子供を深く傷つけてしまう恐れがあります。
まず、子供が理解できるような1日のスケジュール表を作りましょう。
イラストを描いたり、視覚的に楽しいものを作るのがオススメです。
朝の始業時間前に、1日のスケジュールを伝えてあげましょう。
その時に「パパ(ママ)も一緒に遊びたいけど、大切なお仕事があるから終ったら遊ぼうね」など声をかけてあげてください。
スケジュールの中に子供のやることも書き込んでおくと、子供も1日のルーティンを作れます。
相手をできない時間に、子供が取り組めるものを用意しておくのも忘れずに。
仕事の邪魔をせずにスケジュールを守れたらポイントがたまるようにし、たまったポイントでご褒美がもらえるようにするなども効果的ですよ。
まとめ:在宅勤務はやり方を覚えればノーストレスで効率もアップできる
在宅勤務で仕事効率が下がると答えた人は76%もいました。
しかし、多くの人は自宅という慣れない仕事環境であるため、どのように仕事を進めるべきかわからないことから作業効率が下がり、ストレスを感じてしまうのではないでしょうか。
今回ご紹介したように自分自身や家族が要因である場合、仕事のやり方や家族との接し方を変えることで、ストレスをなくして仕事効率を上げることが可能です。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。