「転職したけど、仕事のレベルが高すぎてついていけない」
「異動したら、今までとまったく業務が違ってわからない」
そう感じて、悩んでいる人もいるでしょう。
レベルが合わないと感じたら、周囲に置いていかれるような焦燥感や、難しくてわからない仕事をやらなければいけないストレスなどで体調を崩してしまう可能性も。
そこで今回は、もしも「転職」が頭をよぎったときに試してほしいことをご紹介します。
Contents
「レベルが高すぎて自分には合わないかも…」仕事でそう感じる原因とは?
仕事のレベルが高くてついていけないと感じる場合には、さまざまな理由があるでしょう。
理由によって取るべき行動も変わりますので、なぜそう感じるのかを考えてみてください。
面接で見栄を張ってしまった
転職の際にできないことを「できます!」と答えてしまったがために、できると思われて仕事を任されているのかもしれません。
早く転職先を見つけたい一心から、ついできないことをできると言ってしまう場合がありますが、できるかどうかを聞くということは、それが業務において大切なことだからです。
できると言ったのにできないというのは会社にとっても痛いもの。
しかし、ついてしまった嘘はどうにもならないので、上司に本当のことを告白して相談するか、自分ができるように努力するかしかありません。
上司に過大評価されている
能力以上の仕事を与えられる場合、上司があなたの能力を見誤っている可能性があります。
何人も部下を抱えていると、誰がどれだけできるのかを把握できていないこともあります。
能力に見合わない仕事を要求されたときに「できない」と伝えればいいのですが、なかなか言い出しにくいということもあるでしょう。
周囲との温度差がある
周囲の人たちのレベルが高すぎたり、積極的にプライベートの時間を割いて仕事をする人たちを見て、仕事への熱量の違いからついていけないと感じることもあるでしょう。
特に、「それなり」に仕事をして給料を貰いたいと思っているのであれば、その温度差は苦しくなってしまうかも。
また、周囲がそのような働き方をしている場合、さらにレベルに差ができてしまう可能性もあります。
自分が考えている以上に期待されている
上司があなたに期待しており、「成長してほしい」という気持ちから能力以上の仕事を任されていることも。
そうであれば「頑張ろう」という気持ちも湧きますが、力量を見誤られている場合もあるため、上司に言われなければ判断できません。
会社のやり方に馴染めない
会社の風土ややり方に馴染めないと、やりにくさからレベルが合わないと感じてしまうことも。
特に「見て覚える」が当たり前な会社などでは、仕事が覚えられず四苦八苦しなければならないこともあるでしょう。
社員教育の体制が不十分
転職などで入社をしたら、社員教育が必要です。
しかし、社員教育が十分でないという会社も。
教育してもらえないため、何をやればいいのかがわからないため、業務に支障が出てしまってレベルが合わないと感じてしまう人もいるでしょう。
仕事のレベルが高いと感じる場合に試すべきこと
仕事のレベルが合わないと感じると「転職すべき…?」と考えてしまうでしょう。
しかし、転職に踏み切る前に以下のことを試してみてください。
周囲とのコミュニケーションを大切にする
仕事のレベルについていけないということは、周囲にどうすればいいか聞いたり手助けをしてもらわなくてはなりません。
周囲の人ときちんとコミュニケーションをとっていれば、あなたが困っているときにきっと助けてくれることでしょう。
挨拶はもちろんですが、笑顔を忘れずに、ときには雑談をするなど打ち解ける努力をしておきましょう。
わからないことは質問をして理解する
わからないことを言わずに、自分でやり方を考えてしまうのは良くありません。
それが正解であればいいのですが、まったく見当違いなことをしてしまっては周囲にも迷惑がかかります。
わからなければ質問をして、やり方を覚えてから始めるようにしましょう。
例えば、それがミーティング中であっても、疑問点を都度確認したり、メモに書き留めておいてミーティング後に質問するなどして、わからないままにしないようにしてください。
目標を立ててモチベーションを上げる
レベルが高いと感じる職場で仕事を続けていきたいのであれば、自分自身のレベルを上げるしかありません。
そのためには具体的な目標を立て、目標を繰り返し達成することが大切。
まず、最終的にはどうなりたいかという最終目標を立てましょう。
この時、期限を必ず決めてください。
例えば、仕事に役立つ資格を取って、周囲の人に追いつきたい場合は
「来年の10月までに資格を取得」といった最終目標を定めます。
次に、最終目標を達成するための中期目標を決めます。
例えば、「1ヶ月に1冊問題集を終わらせる」などでもいいでしょう。
最後に、中期目標を達成するためにはどうすればいいか短期目標を考えてください。
この場合は問題集を終わらせるために「1日5ページ問題集に取り組む」や「毎日90分必ず勉強する」などでもいいでしょう。
目標設定をする場合は、必ず達成可能な目標設定をしましょう。
繰り返し目標を達成することは、あなたの自信にも繋がります。
上司に相談する
仕事のレベルが高すぎてついていけない!と感じたら、まず上司に相談してみることが大切。
上司があなたに期待をしていて難しい仕事を任せているのか、それともあなたの力量を把握できておらず、間違えてしまっているのかもわかるでしょう。
もしも話をまともに聞いてもらえないのであれば、直属ではないけれどお世話になっている他の上司や先輩などにも相談してみて。
自分で無理に仕事を進めても、やり方を間違えてしまう可能性があります。
誰かに話を聞いてもらうようにしましょう。
大切なのは会社のレベルに追いつきたいのかどうか
周囲のレベルが高いと感じる場合に試してほしいことをご紹介しましたが、最終的に大切なのはあなたがその会社で元気に働き続けられるかどうかでしょう。
ここでご紹介したような方法を試すにしても、まず周囲の協力は不可欠と言えます。
- 質問しているのに誰も教えてくれない
- 上司は何を言っても「やれ」としか言わない
このような状況であれば、いくらコミュニケーションを取ろうとしても、目標を立てても、仕事は進みません。
そうなると、自分で周囲の仕事の進め方を見ながら模索するか、転職するかしかないでしょう。
もしも転職に踏み切れていなくても、一度転職エージェントに相談してみると「転職してもいいんだ」という気持ちになり、逃げ道ができることから気分が少し楽になるかもしれません。
まとめ:会社のレベルが合わないと感じるならまず質問と相談
会社のレベルが高すぎると感じる原因はどんなところにあるでしょうか。
考えられるのは、
- 面接で見栄を張った
- 過大評価されている
- 周囲と温度差がある
- 期待されている
- 会社に馴染めていない
- 教育が不十分
などがあるでしょう。
もしもレベルが合わないと思ったら、まず上司に相談したり、わからないことを質問してください。
質問などがしやすいように周囲とのコミュニケーションを大切にし、自分なりに目標を立てると成長に繋げやすくなります。
もしも、誰も話しを聞いてくれなかったり、質問しても教えてくれないようなら転職を考えたほうがいいかもしれません。
転職に踏み切れていなくても、一度転職エージェントに相談してみてはいかがですか?

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。