仕事を辞める理由を説明するときには、なるべく前向きな理由を話すことをおすすめします。
それは、会社に対する不満を並べたところで、自分が辞めづらくなるだけで、プラスになることがほとんどないからです。
それよりは、円満退社するために、本音と建前を使い分けて、大人の対応をした方がいいでしょう。
なぜ本音を伝えるとよくないのか、その理由を説明するとともに、波風を立てない上手な説明の仕方についてお話しします。
少しでも気持ちよく仕事を辞められるように、参考にしてください。
Contents
仕事を辞める理由は本当のことを言ったらダメなの?
仕事を辞めたいと思う理由としては、
- 給料が安い
- 人間関係が嫌だ
- 残業が多くて嫌だ
などが多いと思います。
実際、とある転職エージェントのアンケート調査によると、仕事のやりがいが感じられないとか、昇進できないというよりも、待遇の悪さが理由の上位に来ています。
しかし、その本音をストレートに伝えてしまうと角も立ちますし、円満退社できない可能性もあるのです。
仕事を辞める理由で本音を伝える危険性
だって給料が低くてやってられないし、人間関係だって最悪だし、だから辞めるんじゃない?
そもそも嫌なこと、不満に思うことがあるから辞めるのに、どうして本当のことを言ってはいけないの?と思うかもしれません。
たしかに、給料も良くて、人間関係も良好だったら、よほどのことがなければ辞めないでしょう。
しかし、不満材料をそのまま伝えた場合、「では、その不満を解消しよう」とプラスの材料を提示され、辞めにくくなるというリスクがあるのです。
人間関係が嫌で、と伝えた場合、では異動させるからと引き止められたら、退職する理由がなくなって、辞めづらくなります。
本音で理由を伝えるほど、その理由を潰すような提案をされる危険があるので、波風を立てないような「建前の理由」を伝えた方が無難なのです。
転職先が決まっていても言わないこと
もっと給料が良くて、自分のやりたいことができそうな会社が見つかったとしても、それも素直に伝えてはいけません。
せっかくもらった内定が取り消しになるリスクがあるからです。
会社によっては、転職先に連絡をしてあなたの悪口を吹き込んだり、勝手に内定を辞退するようなことをするところがあります。
そんなことになっては大変ですから、もし転職先を聞かれても素直に答えないことです。
そもそも、次の勤め先を今の会社に告げる義務はありませんので、黙っていてもかまいません。
転職先を教えてあなたにプラスになることはないので、黙っておきましょう。
仕事を辞める理由として言わないでおいた方が良いこと
本音をストレートに伝える危険についてはおわかりいただけたと思います。
それでは具体的に、仕事を辞める理由にしない方が良い事柄についても知っておいてください。
正当に評価されないなどの会社への不満
- がんばっても昇進できない
- 給料が上がらない
- 仕事のやりがいが感じられない
など、会社への不満を口にすると、ほぼ引き止めに合います。
会社への不満は上司の管理能力を問われることにもつながるため、上司としてはそのような理由はとても容認できません。
君のことはちゃんと評価している、君は我が社になくてはならない人材だ、などと引き止められるでしょう。
そう言われてしまうと辞めづらくなります。
しかし、あなたが不満を言ったという事実は残るわけで、会社に居づらくなる可能性があります。
優秀な人材などといわれても、それで昇進や昇給できる保証などなく、残ってもいいことがありません。
人間関係の不満
待遇の次に多い、人間関係の不満ですが、これも言わぬが花です。
仮に、「今の部署が辛いなら異動させよう」と提案されて、残ったとしましょう。
異動できたとしても、同じ会社にいるのですから、「あの人は前の部署で人間関係の不満をぶちまけて退職すると言って異動してきた人」という話はきっとすぐに広まります。
ここでも同じことを言うのではないか?と最初からマイナスの印象になってしまうので、本音を伝えない方が良いのです。
今の仕事、担当への不満
今の仕事がつまらないとか、担当している仕事に不満があると言ってしまうと、これも異動させてあげようと提案される可能性が高いです。
そうすると、仕事を辞める理由がなくなってしまい、辞めづらくなります。
かといって、希望の部署に異動出来る保証などなく、かえって閑職に回される危険すらあるのです。
また、同じ業界に転職した場合に、よくない噂を広められるリスクもあるので、不満があっても口にせず、違う理由を考えた方が得策です。
波風を立てない、仕事を辞める理由の伝え方
社会人たるもの、本音と建前を使い分けましょう。
別に本音を伝えなくとも、円満に退社できればそれで良いではありませんか?
嘘をつくわけではなく、オブラートに包んだり、表現を変えて伝えるだけですから、それでお互い気持ちよくいられるなら、その方がいいでしょう。
不満ではなく前向きな理由を伝える
不満はストレートに伝えるのではなく、プラスのイメージになるようにして伝えるのがいいでしょう。
ものはいいようです。
「もうこんな会社嫌だ」という気持ちをぐっと堪えます。
- この会社での経験を生かして、新しい環境で自分の能力を試して見たくなりました。
- もっとスキルアップするためにしばらく資格の勉強に専念したいと思います。
- 日々の仕事の中で興味を持った◯◯という分野の仕事にチャレンジしてみたいと思います。
今の仕事や会社が嫌なのではなくて、あくまでも「他にもっとやりたいことが見つかったのだ」というスタンスでつ会えるのがコツです。
もっと自分を高めていきたいという理由であれば、上司にとっても自分のマイナスになることではないので、退職をすんなり認めてくれるでしょう。
家庭の事情でやむを得ないと伝える
家庭の事情は嘘をつくとバレる可能性がありますので、極力本当のことを伝えるようにします。
結婚相手もいないのに結婚するとか、転勤もないのに引っ越すとか、すぐにバレてしまう嘘はやめておきましょう。
- 親の介護が必要になり、少しでも一緒にいる時間を増やすために仕事を一度辞めることにしました。
- 家の家業を継ぐためにしばらく修行をしたいと思います。
- 子供の受験をサポートするため、家にいる時間を増やします。
家庭のことといわれると、上司も反対しづらいです。
健康問題に関する理由
仕事が忙しすぎて、疲労が溜まっている状態なら、体調不良を理由にすることも可能です。
- 体調が優れないことが多く、このままでは周りの人に迷惑をかけてしまうため。
- 健康状態が良くないので、一度ゆっくり静養して体力を取り戻すため。
今何かしらの病気にかかっていなくても大丈夫です。
むしろ、病気になる前に休む勇気を持った方が自分のためですから、体調が悪いなら無理せず他の仕事を考えましょう。
どうしても困ったら一身上の都合でOK
何を言っても嘘になってしまいそうで、都合の良い理由を思いつかないという人もいるでしょう。
そんな時は、「一身上の都合」でかまいません。
仕事を辞めるのに、特別な理由は必要なく、労働者には退職の自由があるからです。
法律上、退職する際に理由を告げる義務はありませんので、別に理由などなくても、辞めたくなったら辞められるのだということを覚えておいてください。
上司がしつこく聞いてくることがあっても、「一身上の都合」で押し通して大丈夫ですので、安心してください。
まとめ
不満があったり、嫌な上司がいたり、仕事を辞めるにあたり、ネガティブな理由しかない場合もあると思います。
しかしここはぐっとこらえて、本音と建前を使い分けます。
その方が、自分にとってプラスになるからです。
前向きな理由や家庭の事情で、と説明すれば、上司も退職を認めやすくなり、自分も気持ちよく会社を去っていけるでしょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。