仕事の人間関係にストレスを感じて、仕事に行くすら苦痛という人もいるでしょう。
そんな状態では、いくら仕事を頑張りたくても難しいのではないでしょうか。
また、そのようなストレスを放置していると、うつになってしまうこともあるため、早めの対処が必要です。
今回は、仕事の人間関係が悪いと感じる原因別に、対処法をご紹介します。
Contents
30代女性の9割が仕事の人間関係でストレスを感じたことがある
エン・ジャパン株式会社の運営する「エンウィメンズワーク」でおこなった職場の人間関係に関するアンケートによると、86%の女性が職場の人間関係で悩んだことがあると回答。
特に30代の女性は90%と、ほかの年代以上にストレスを感じていることがわかりました。
女性は男性以上に人間関係を重視する傾向があり、退職理由も人間関係がもっとも多いようです。
ではなにが原因で、仕事の人間関係にストレスを感じてしまうのでしょうか。
仕事での人間関係にストレスを感じるのはなにが原因?
仕事での人間関係でストレスを感じる理由は人それぞれです。
まず、自分がどのようなところにストレスを感じているのかを考えてみましょう。
自分自身のコミュニケーション能力が原因
日本人はコミュニケーションに苦手意識を持つ人が多くいます。
JTBコミュニケーションデザインがおこなった「コミュニケーション総合調査」によると、コミュニケーションが苦手、やや苦手と感じる人は58%おり、半数以上の人がコミュニケーションに苦手意識があることがわかります。
会社勤めをしていると、仕事上のやり取りでコミュニケーションは必須なところが多いでしょう。
そのため、苦手なコミュニケーションをしなければならず、苦痛に感じることでストレスとなる場合もあります。
職場の雰囲気が原因
職場内の雰囲気自体が悪いと、その空間にいること自体ストレスとなってしまうでしょう。
雰囲気が悪くなる原因として、
- 悪口をいう人がいる
- 社員が協力し合えない
- 意見を出しても真っ向から否定される
- 挨拶やお礼がない
などが考えられるのではないでしょうか。
雰囲気の悪い職場で働いていても、
- 仕事効率の低下
- モチベーションの低下
- 疲れが溜まりやすくなる
など、良いことはありません。
高圧的な上司の態度が原因
前述したとおり仕事の人間関係で悩む人は86%おり、中でも上司に悩まされているという人がもっとも多いそうです。
上司が高圧的だと、仕事上のことで会話をすることすらストレスになってしまいますよね。
しかしそのような態度を取る上司は、自分が原因で職場の空気が悪くなっていることに気付くことがありません。
自分が悪いと感じていないため改善も難しく、横暴な態度で周囲を掻き乱します。
仕事の人間関係へのストレス対処法①コミュニケーション方法の改善に取り組もう
仕事でコミュニケーションが苦手だと感じてしまう瞬間は、話しかけるタイミングの悪さや、話している時にうまく伝えたいことを伝えられないときなどにより強く感じませんか?
しかし、コミュニケーションが苦手と感じる人に「話しかけて積極的にコミュニケーションを取るべき!」と言ってもなかなかハードルが高いですよね。
そこで、仕事でのコミュニケーションの質を上げるために、最低限やっておきたい3つのことをご説明します。
挨拶や感謝の言葉を忘れない
朝、はっきりと相手の顔を見ながら「おはようございます」と言えていますか?
挨拶がなんとなく“言っている風”になっていませんか?
何かをしてもらったら、しっかりと感謝の言葉を伝えられていますか?
挨拶や感謝の言葉は、人の気分を左右するとても大切なもの。
挨拶がきちんとできていると相手にも好印象ですし、感謝の言葉は言われた相手を嬉しい気持ちにさせます。
基本中の基本ですが、これができていないと「なんだか話しかけにくいな」という印象を持たれてしまうことも。
挨拶や感謝の言葉はどんな時でもはっきりと相手の顔を見ながら言いましょう。
話しかけるタイミングは相手をよく見て
自分が仕事のことで報告や相談などがあるとき、相手が忙しそうにしたりしていても気にせず話しかけていませんか?
仕事のことで話さなきゃいけない状況であっても、相手は「こっちはそれどころじゃないのに!」とイライラしてしまうかもしれません。
そのような場合は少し時間を置くなどして、相手が落ち着いたタイミングを見計らい話しかけましょう。
しかし、どうしてもすぐに伝えなければいけない場合もありますよね。
そのような場合は、自分が言いたいことだけを言うのではなく「お忙しいところ大変申し訳ないのですが、緊急でお伝えすることがあるので、少しだけお時間よろしいですか?」など、ひとこと付け加えるだけで印象が変わります。
相手にも仕事があるのだということを理解して、話しかけるときも配慮をしましょう。
相手が伝えたことを理解しているのか確認する
仕事を頼んだら、相手に意図が伝わっておらず頼んだこととは違うことをしたという経験はありませんか?
頼む側は自分の中でやって欲しいことがはっきりしているため、わかるように説明した“つもり”になっていることがあります。
しかし、相手は説明されたことからしか判断ができないため、「たぶん、こういうことだな」と間違った解釈のまま仕事をしてしまうのでしょう。
疑問点がなくなるまで質問できるという人もいるかもしれませんが、そのような人はあまりいないと思ってください。
なんとなく空気を読んで「わかりました」と話しを終わらせてしまう場合の方が多いのです。
人に仕事を頼む場合は、「なにかわからないことはあるか」を必ず確認しましょう。
これは、お互いの仕事の効率化にも繋がります。
仕事の人間関係へのストレス対処法②職場の雰囲気が悪いなら自ら動いてみよう
職場の雰囲気が悪いと、自分にはどうしようもないと感じて、改善しようとは思わない人がほとんどでしょう。
しかし、雰囲気の悪い職場は自分に良い影響はないため、自分から動いてみることが大切です。
積極的な挨拶から始めてみる
コミュニケーションの改善でも挨拶の重要性をお伝えしましたが、挨拶は職場の雰囲気作りにも大切なものです。
雰囲気の悪い職場でみんなが元気に挨拶している、なんてことはまずないでしょう。
そんな中、自分が元気に挨拶をするのは少し恥ずかしい気がしてしまいますが、「挨拶ができない周りがおかしい」と割り切り、挨拶で雰囲気作りをしてみてください。
もしかしたら最初は無視されてしまうかもしれません。
それでも顔を見ながら毎日挨拶をされたら、相手も挨拶を返してくるようになるはずです。
挨拶ができるようになれば、会話も自然と増えてくるでしょう。
感謝の言葉や褒める言葉は積極的に伝える
雰囲気の悪い職場では感謝の言葉が少なかったり、なにかを成し遂げても褒められることがないのではないでしょうか。
感謝もされず褒められないのでは、仕事へのモチベーションも保つことができず、みな無気力になってしまうでしょう。
もしもそんな状態なのであれば、あなたは何かをしてもらったら笑顔で感謝をし、部下がなにかを成し遂げた場合にはどんどん褒めるようにしましょう。
雰囲気が悪いと、なんとなく笑顔になれないような空気があります。
それでも感謝されたり褒められたりした人は嬉しくなるので、自然と笑顔になる人を増やすことができるでしょう。
悪口を言っている人からは距離を置く
誰かが悪口を頻繁に言っていると「自分も言われるのでは?」と感じ、思ってもいないのに肯定してしまっていませんか?
人は心理的に好きなものに同意されるよりも、嫌いなものに同意されることに喜びます。
そのため悪口に同意されたことに喜び、余計にあなたに悪口を言ってくるようになるでしょう。
悪口に同意を求められたら、急用を思い出したふりをするなどしてその場から離れてください。
しかし、どうしてもそこから離れられないというときは、「うーん」と曖昧にしていると同意したと取られかねませんので、「私にはわかりません」と言っておきましょう。
もちろん自分からも悪口は言わず、職場内の悪口を減らしていきましょう。
努力しても改善しないなら異動や転職を考える
いろいろと試してみたけど改善ができない場合や、改善しようという気力も湧かない場合は、異動や転職を考えましょう。
我慢してそこに居続けることはありません。
転職の場合は応募する前に、その企業の口コミなどを必ず確認しておくことをオススメします。
仕事の人間関係へのストレス対処法③高圧的な上司への接し方を知ろう
指示を出すべき上司が高圧的な態度だと、非常にストレスですよね。
すぐに怒鳴ったりする場合は、なにを言いたいのかも分からず、疑問があっても答えてくれないなど仕事に支障がでることも。
そのような上司には以下のことを試してみましょう。
上司の高圧的な態度に対応できている人に話を聞く
上司の話しをうまく受け流していたり気に入られてる人がいれば、その人にどうやって上司と接すればいいのかを聞いてみましょう。
その人のマネができそうであれば、自分も同じように上司に接してみてください。
適度におだてて上司の怒りを鎮めておく
高圧的な上司は、自分がイライラしているタイミングで周りに当たり散らします。
反対に、機嫌を損ねなければ爆発されることも減るでしょう。
媚びる必要はありませんが、あまり機嫌が良くなさそうなときは適度におだててみてください。
高圧的な人は
- 自分に自信がない
- 周りに劣等感を抱いている
という場合が多いもの。
自尊心を満たしてあげるのが効果的です。
対抗しようとしない
高圧的な態度の上司は、間違ったことを言っていたり意見を二転三転させることも珍しくありません。
そのような場合には、カチンときて意見したくなるかもしれませんが、高圧的な上司は自分の間違いは認めたがらないもの。
あれこれ筋の通らない言い訳や難癖をつけながら、さらに激昂してしまう可能性があります。
そうなっては話しも通じなくなってしまうので、よりストレスを感じることになるでしょう。
感情的に対応せずに、冷静に質問するなどしてください。
おどおどせず「イエスマン」にならない
高圧的な態度の上司は、弱いと感じた人を選んでより尊大な態度で接するようになります。
おどおどとした態度でなんでも言うことを聞いていては、より高圧的に当たり散らすようになるかもしれません。
口撃されると萎縮してしまうかもしれませんが、態度には出さず堂々としていましょう。
大切だと感じない話は聞いている風でOK
口撃されているときの話の内容は、繰り返し同じことを言っていたり中身がないことがほとんどでしょう。
そんな話しをまともに聞いていては心が疲弊してしまいます。
相槌だけ打って「聞いています」という態度だけ見せておき、スルーするスキルを身につけましょう。
さらに上の役職の人に相談してみよう
高圧的な上司は、自分より偉い人には弱いもの。
明らかにパワハラだと感じるのであれば、上司よりもさらに上の役職の人に相談をしてみましょう。
会社自体がまともであれば、しっかりと話を聞いて対処してくれるはずです。
異動や転職で上司から離れる
高圧的な上司が対処しきれない場合や、上に相談しても改善されないのであれば、異動や転職を考えましょう。
怒鳴られることに怯えていてはまともに仕事ができませんし、精神を病んでしまう可能性もあります。
高圧的な上司が態度を改善しないのであれば、離れるのがいちばんの対処法なのです。
まとめ:対処法を試してもダメならその場所から離れて
仕事の人間関係に悩まされると、ストレスが溜まり仕事にも影響が出ます。
今回ご紹介したようなコミュニケーションの取り方や雰囲気の改善方法などを試しても、もしかしたら人間関係が改善されない場合もあるかもしれません。
そのような場合には、異動や転職をオススメします。
悩みながら仕事をして良いことはありません。
その場から離れてしまうこともひとつの対処法だということを覚えておきましょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。