入社してから3年目になると、転職を考え始める人が増えます。
1年目はわからないことだらけでしたが、2年、3年と経験を積んだからこそ、見えてくるものがあります。
このままでいいのか、もっと条件の良い会社に移った方がいいのか。
たった3年で辞めてもいいものか?
あれこれと迷い始めると思います。
そこで、3年目で仕事を辞めることのメリットとデメリットについてまとめました。
また、本当に今辞めてもいいのか、判断するためのポイントもご紹介していますので、迷っている人は是非参考にしてください。
Contents
仕事を3年目で辞めることのメリット
社会人になって3年目というと、まだ1人前というには遠いかもしれませんが、それでも一通りの仕事はやってきているはず。
社会人としての基本は身についていると考えられます。
この時期に仕事を辞めることは、このようなメリットがあります。
まだ第二新卒でいける!
最近では、就職後3年以内に離職する人が3割にものぼるといわれています。
一方で、長引く不況の影響で、離職者を見越した大量採用は難しいところ。
ですから、企業としても、なるべく手間とコストをかけずに優秀な若手を確保したいのです。
そこで人気なのが、第二新卒の存在です。
転職サイト「マイナビ」が行ったアンケートによりますと、4割もの企業が第二新卒の採用に前向きだということがわかっています。
企業にとっては、
- 基本的な社会人としてのマナーはできている
- まだ若いので、伸び代がある
- 変なこだわりを持っていないので仕事を教えやすい
など、若さゆえの魅力があるのです。
3年目で辞めると、まだ第二新卒として転職活動ができますから、非常に有利だといえます。
学歴などがなくてもスキルで勝負できる
若いという点で勝負するなら、1年目、2年目の方が第二新卒として有利なのでは?と思うかもしれませんが、実は3年目ならではの強みがあります。
いくら若くても、1年目の人よりは3年目の方が経験を積んでいます。
どのような部署にいたとしても、一通りの仕事は経験していますので、「○○の仕事でしたら、すぐに対応できます!」と自分の経験をアピールすることも可能でしょう。
新卒に近い人ですと、学歴が勝負の部分もありますが、3年目ならば「即戦力であること」がアピールできるのです。
短期間であっても、これまで培ってきたスキルを存分にアピールする時です。
やりたいことにチャレンジできる
3年目なら、入社してからある程度経験を積んでいるとはいっても、まだこれからの社会人人生の方がずっと長い年齢です。
大卒でも、浪人・留年していないなら24〜25歳でしょう。
全く未経験の分野の仕事にもチャレンジできる年齢です。
社会に出てみて、実際に仕事をしたからこそ、「やっぱりこういうことをやってみたい」という希望が出てくることもあると思います。
会社によっては「若年層の育成のため」という理由で、採用年齢を制限しているところもありますが、3年目ならそのような会社でも応募ができるでしょう。
仕事を3年目で辞めることのデメリット
残念ながら、良いことばかりではありません。
若いうちに仕事を辞めるということに対して、ネガティブな感情を持つ人も少なくはないということも知っておいた方が良いでしょう。
短期で辞めることに対する偏見が根強い
入社後3年以内辞める人は決して珍しくはないものの、短期間で仕事を辞めることに対して、あまりよく思わない人が多いことも事実です。
- 3年で辞めるなんて早い
- 根性がない
- やる気がない
と思われるリスクが少なからずあるのです。
こんなにすぐ辞めてしまうなら、「うちの会社で採用してもまたどうせ辞めるだろう」と思われるでしょう。
実際、面接の時に「なぜ前の会社をこんなに早く辞めたのか?」と聞かれ、相手が納得するような理由を説明できないと、転職活動がなかなかうまくいきません。
壁を乗り越える力がつかない
他にどうしてもやりたい仕事が見つかったから、というような、強力な理由があれば良いのですが、
- 今の仕事が合わない
- 今の会社が合わない
- なんとなくつまらない
など、後ろ向きな理由で転職を考えている場合には、注意が必要です。
3年目というと、それほど大きな責任を負っているわけではないはずです。
役職も付いていない人がほとんどだと思います。
そんな時に、小さな問題を自分で乗り越えるだけの力がついていない状態で転職をすると、次の会社でもまた同じように辞めたくなる可能性があるからです。
仕事は楽しいことばかりではないので、壁を乗り越えることによって成長していくことも、時には必要です。
転職してもやりたいことができるとは限らない
こんなことがやりたい!と思って転職をするとしても、新しい会社に移ればまた一からやり直しです。
一応、社会人の経験が数年あるとしても、「第二新卒」という言葉通り、新卒が少し進化した程度のものです。
まだ一人前ではないのですから、いきなり大きな仕事を任せてもらえることはまずありません。
また下積みからスタートし、その会社の仕事を一通り経験してからでないと、自分のやりたいことはできないという覚悟が必要です。
今の仕事を辞めてもいいかどうかの判断基準
3年目で辞めることは、メリットもデメリットもあるので、今辞めてもいいのだろうか?と判断に迷うと思います。
そんな時は、以下のことを基準に考えてみてください。
きっと答えが見つかるでしょう。
合わない上司や仕事への不満だけになってないか
職場に対して、不満を持つことは誰でもあります。
ですから、不満が仕事を辞めるきっかけになることは珍しくありません。
しかし、不満に対して、自分で何かしたか?ということも考えてみてください。
何もせずに不満だけで辞めてしまうと、転職活動の時に、今後の仕事にかける熱意などを伝えにくくなるからです。
不満に対してやるだけのことをやってみたけれど、それでも状況が改善されないから、より良い環境を求めて転職する、という前向きな気持ちになれることが大切です。
やりたいことが明確になっているか
漠然と「こんな仕事がしてみたい」というイメージだけでは、転職活動は成功しません。
もし今の仕事が嫌だと思うだけでなく、具体的に、将来のキャリアプランまで考えてから転職することをおすすめします。
面接の時にも、今後のキャリアプランをどう考えているか?と質問されることがあります。
あなたのやりたいことと、会社の方針が一致しているかを確かめるためです。
ですから、自分のやりたいことをしっかりと掘り下げて、今辞めないとそれが実現できないというくらいの強い思いがあるかどうかを、もう一度考えてみてください。
やりたいことは本当に他社でなくてはできないのか
仕事を辞める以外の選択肢はないのか、じっくりと考えてみてください。
あなたのやりたいことは転職しなければできないのか、会社の中で実現できることはないのでしょうか?
- 担当する仕事を変えてもらう
- 部署を異動させてもらう
など、転職しなくてもできることはあるはずなのに、転職しなければ実現できないと思い込んでいませんか?
他社でなくてはならない理由をしっかり掘り下げましょう。
仕事を3年目で辞めるなら時期をしっかり見極める
第二新卒と呼ばれる最後の年になりますので、早く転職しないと!と焦ってしまうかもしれませんが、転職するなら、時期は選ばなくてはなりません。
求人が多い時期の方が、選択肢が増えますし、理想の会社に出会える確率は高くなるからです。
1年を通じて、求人が増える時期があります。
転職する人は、なるべくボーナスをもらってから辞める傾向があるため、ボーナスが出た後のキリの良い入社時期に合わせて求人が増えます。
- 4月入社に向けた2〜3月
- 10月入社に向けた8〜9月
ですから、その1ヶ月前の1月、または7月くらいから準備を始めると良いでしょう。
まとめ:仕事を3年目で辞めるのはアリ。しかし判断はしっかりと!
3年目なんてまだ短い!もっと頑張らないと!という人もいるかもしれませんが、就職後、3年以内におよそ3割の人が辞めているというデータを見れば、3年で辞めるというはもう珍しいことではありません。
では、いつでも辞めていいのかというとそうではなく、メリットとデメリットを考え、本当に辞めるの選択肢はないのか、よく考えてみてください。
それでもやはり辞めたいと思うなら、3年目でも辞めるのはアリです。
辞めるなら、なるべく選択肢が増えるよう、求人が増える時期を狙って転職活動をしましょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。