妊娠出産を経て、本当は喜ばしいライフイベントであるにも関わらず、働く女性にとっては手放しに喜べないことのように社会では騒がれています。
- 産休、育休を取ったら出世できない
- 保育園に預けられなかったら、仕事復帰できないかもしれない
- 復帰したら、違う部署への異動になったり職務内容が変わった
まるで、出産はキャリアの痛てであるかのようなことばかりが取り上げられていますが、本当に出産は女性にとってキャリアのマイナスとなるライフイベントなのだろうか。
少なくとも、私はそう思わなかったです。
今のキャリアを手放すことで、新しいキャリアを手に入れられることもあります。
Contents
今までと同じように働けないかもしれないけど、それでいい
初めての出産だと、想像していたよりも子育てが大変であることに気付かされ、この状態で今までと同じように働き、さらには子育てと両立できるのかと不安になる女性は多いと思います。
出産前は、子供が生まれたらすぐに復帰してまたバリバリ働こうと思っていたのに、いざ小さい小さい命を手に取ると、とてもこんな小さくから預けて働くことなんて、と躊躇もします。
復帰をしたらしたで、保育園のお迎えなどを理由に時短勤務を選択することもあります。
周りから心無いことを言われたり、望まない部署異動があったり、職務変更があったりするかもしれません。
今までと同じようには働けないかもしれないけど、それでいいと思うんです。今までとは違うんだから。
思いがけないキャリアチェンジができるかも
出産によるキャリアの中断やキャリアダウンを心配する女性の多くは、きっと自分で仕事を選択して、責任を持って取り組んでいる意識が強く、また会社に貢献している自負がある方だと思います。
それなのに、復帰してみたらまったく違う部署で違う職務へ配置転換になって、なんだか出産したことによって会社のお荷物になったのではないかや自分はもう必要とされていないんじゃないかと思う感覚になったりするかもしれません。
しかし、働く女性を取り巻く環境として子供の病気で早退・欠勤があることも事実です。
そうした状況のリスク管理として、会社がフォローできる体制やそもそもリスクが起きない配置転換をすることは仕方がないことかもしれません。
キャリアはそもそも与えられるものではなく、自分で選択できるもの
ものは考えようで、出産することによってキャリアが中断された、キャリアダウンしたとよく聞きますが、それはつまり「今までの仕事よりも劣る仕事」をしていると思っているということです。
でも、本来仕事に優劣はありません。
自分は劣っていると思っている仕事でも、誰かにとっては優れている仕事です。
劣っていると思っているということは、本来自分が選択しなかった仕事です。
ですが、こういった機会でもなければできなかった経験やスキルが習得できると思えば、それもキャリアになりませんか?
その与えられた仕事が自分にとって「キャリア」になるのか、ならないのかを選択しているのは自分です。
時間を制するものが、キャリアを制す
子供が生まれて、キャリアに対する不安を抱く理由の一つに「時間」の使い方があります。
それまでは24時間自分の思い通りに使えていた時間が、好きなように、そして思うように使えません。
何をするにも子供基準で決めるようになります。
そうすると、
- 転職をしたいけど、転職活動をする時間がないかも
- 資格を取りたいけど、勉強する時間がないかも
- 何かを始めたいけど、そんな時間がないかも
といったように、自分でキャリアアップする選択をできないように感じてしまいます。
限られた時間だからこそ、精度が高い
でも、限られた時間しかないからこそ、新しいことを始めると意外と精度が高まる場合があります。
例えば、今までは8時間働けたから日々の仕事はその時間内に終わればと思いながらしていたものが、もし6時間しかないとなったら、6時間で終わらせられるようにと思うと、何かしら無駄なことを省いたり、方法を考えたり試行錯誤しますよね。
そうすると、無駄がなく効率的で精度の高い仕事、あるいは知識が得られる機会ともなります。
私は育休中に、それまで興味はあったけど「後でもいっか」と手を出していなかったブログを始めました。
社会に復帰できないかもしれない焦燥感から何かを始めなきゃという思いもあって、子育ての合間の限られた時間しかなかったため、知識やスキルを効率的に習得するためにものすごく集中して取り組んでいました。
その結果、今それまでになかったWEBマーケティングの知識や苦手だったライティングのスキルは今では「できます」と言えるほど自信を持てるようになりました。
キャリアのために出産を諦めることも、出産のためにキャリアを諦めることもない
だから、今のキャリアを中断したくないなどを理由にキャリアを追求して出産を諦めたり、出産をしたからキャリアを諦めることもして欲しくないです。
それよりは、出産しても何に取り組んだらキャリアアップできるのかを考えたり、キャリアップしたいと思って欲しいです。
贅沢だと言われても、仕事も出産もしたくて当たり前です。
それができるのが「女性」なんですから。
ワーキングママのフォローが迷惑問題について
同じ女性なのに、結婚をしている、結婚をしていない、子供がいる、子供がいないことでも価値観がそれぞれです。
子育てをしながら働く女性を取り巻く環境として子供の病気で早退・欠勤によって周りにフォローして貰う機会は、例え配置転換をしたとしても全くないとは言えません。
そうしたときに、本来はどんなステータスの人であろうと早退や欠勤があったときは、みんなでフォローをすることが仕事というものですが、それが当たり前であってもいろんな人がいることで「当たり前ではない」ことを理解することも必要です。
心無いことに気を遣って、必要以上に気にすることはないですが、気に留めることはしましょう。
まとめ
私も育休を経て復帰したら、それまではいわゆる会社の中でも花形と呼ばれる職務に就いていたのに、復帰後は直接的には利益を作らない間接部門の職務への異動を経験しました。
最初は、やはりこれまで積み上げてきた自分のキャリアが中断された、キャリアダウンしたととても不安になりました。
しかも、女性のキャリアを積み上げていく時期と出産・子育てをして行く時期は同じです。
ずっと復帰後のこの状況が続いていくのか、その間はもうキャリアを望めないのかなどとキャリアを諦めなければいけないのかと本気で悩みました。
しかし、意外にも私が働く上でいつも目標にしていた「いつか自分で独立もできる力を身につける」ことは、この経験がもとでより近づきました。
自分で会社を経営しようとすると、売り上げを作る営業や商品を開発する企画だけでなく、お金の管理やいろんな雑務も発生します。
人を雇ったら労務や人事など組織を作っていく知識も必要です。
そう考えたときに、出産によってそれまで選択しなかった職務を経験できたことは、必ずしもキャリアダウンにはならなく、むしろ出産は私にとってはキャリアップになったと思いました。
だから、出産は女性にとってキャリアダウンになることではなく、むしろキャリアップの機会であることを伝えたいです。
働くことも、出産することも諦めない女性が一人でも多く増えることを願います。
一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。