現代では40代でもバリバリ働く女性が多いですよね。
共働きの家庭が増え、企業でも女性の管理職の割合が増えるなど、それだけ女性が社会で活躍できるいい時代とも言えます。
しかし、40代の働く女性には20代、30代のときにはなかった悩みが生まれます。
40代女性と一口に言っても、既婚or独身、子持ちかどうか、正社員or派遣・契約orフリーランス・自営業など本当に細かく分類することができます。
この記事では、40代に突入した働く女性がどんな悩みを抱えているのかについて書いていきます。
同じように悩んでいる方は、自分だけじゃないんだと思っていただけたら幸いです。
この記事のポイントを簡単にまとめると…
- 40代女性といっても既婚か独身か、子供がいるかいないか、働き方の形態によって抱えている悩みは違うものです。
- 仕事の責任も増してくる上、子供がいる人は教育費もかさむという40代特有の悩みが増えます。独身の人は既婚の人と話が合わなくなってきて孤独感を感じることも。
- 40代で派遣で働いている人は今のままで正社員を目指すのは難しい可能性が。どんなタイプの仕事でもできるようにスキルアップし、フリーランスの道も探るべし。
- 40代になってふと立ち止まり、このままの人生でいいのかと悩んでしまう人もいます。
- 人生100年時代。今後のお金のことを真剣に考える年代でもあります。将来に不安があるなら、ただ貯金をするだけでなく自分にも投資をしてください。
- 40代特有の体の不調もでできます。これからどうやって働いていくのか、自分はどうやって生きていきたいのかを考えるいい機会です。
すぐに40代女性特有の悩みを解決させたい方は、下記のボタン(オレンジ色)をタップして、その方法をチェックしてみてください。
きっとこれからのアナタが輝き出す手助けになることでしょう。
Contents
40代の働く女性の悩みは奥深い…
冒頭にも少し書きましたが、「40代女性」と一言にしてしまうと説明しきれないくらい奥深いのが40代女性。
晩婚化も進んでいることから、結婚・出産を軸に考えてみても
- 既婚・子持ち、正社員で職場復帰
- 既婚・子持ち、パート
- 既婚・子なし、正社員
- 独身・正社員
- 独身・派遣社員
などなど、ステータスに応じて細かく分類することができます。
そしてそのステータスによって、働く40代女性が抱える悩みも違ったものになってくるのです。
しかも20代30代と違って悩みも切実でシビアなものになってきます。
これからの人生について、子育てについて、経済問題、親の介護問題など…考えるだけで気が重くなるような課題が山積しています。
次のブロックからは、40代の働く女性の主な悩みを具体的にみていきましょう。
40代女性にとっての仕事に関する悩みとは?
働く女性なら40代でなくても何かしらの悩みは持っているでしょう。
しかし40代特有の悩みというのも存在します。
- 貯金などの経済問題
- このままの仕事でいいのか
- (子どもがいる場合)子育てと仕事の両立
大きく分けるとこの3つ。
まず経済問題に関しては、子育てをしている場合には養育費が重くのしかかります。
夫と共働きだったとしても、予想以上にかかる養育費に頭を抱える家庭が多いのではないでしょうか。
また、子育てをしながら働くとなると、家ではお母さん、会社では部下をまとめるマネージャーポジションなど責任が2倍に感じられることも。
時間も体力も削られ、自分のことはいつも後回しになってしまうことで、ふとした瞬間に「私ってこのままでいいのかな」と漠然とした不安にとらわれてしまうことがあるようです。
さらに産休・育休から明けて職場復帰したタイミングでポジションや待遇が下がってしまった…というケースも。
それまでバリバリ最前線で働いていた女性にとってはかなり精神的にダメージを受けるそう。
もちろん子育てをしながら働くとなると時短勤務などは必須なのでそれなりの待遇になることが頭では分かっていても、仕事を頑張っていた女性ほどそのギャップに苦しんでしまうんです。
独身は独身で悩みを抱えることになります。
- 結婚を諦めきれない
- でも必死になりたくない
- このまま仕事だけの人生でいいのか?
- 老後は一人になるのか…
といった問題です。
30歳前後で身近な人が次々と結婚して焦る時期は一旦は過ぎますが、40代に突入すると結婚・出産している人とそうでない人は住む世界が違うと言われるほど話が合わなくなります。
生活スタイルがまるで違うのでそれは当たり前のことなのですが、自分がマイノリティになると孤独を感じる人が多いようです。
40代で派遣・独身はどう?正社員を目指すべき?
日本は派遣とかアルバイトなど、非正規雇用と呼ばれる人たちに対して、いいイメージを持たない人が残念ながら多いです。
そのため、いつかは正社員になりたいと思っている40代の独身女性も多いと思うのですが、現実は厳しいようです。
2019年11月の総務省統計局の労働力調査によりますと、働く女性の実に半数以上が非正規雇用なのです。
ここ数年、55%前後で推移しており、年齢が高くなるほどその割合も高くなる傾向が見られます。
40代からスキルなしで正社員は難しい
20代ならば、正社員にチャレンジすることも十分可能です。
若さが売りですから、特別なスキルがなくてもチャンスはあります。
しかし40代になったら、即戦力であることを期待されます。
何のスキルもない状態ですと、正社員への道は険しいでしょう。
スキルというのは、資格だけではありません。
例えば、ずっと人事関係の部署で派遣社員をしてきたので、福利厚生や労務関係の処理なら任せてください!といえるような、武器にできる経験があれば大丈夫です。
会社としても、正社員として雇用するということはそれなりにコストのかかることですから、この人ならコストをかけてもいいと思えるような何かが必要だということです。
紹介予定派遣を利用してみる
でもまだ諦めないでください。
派遣には、正社員で雇用することを前提とした「紹介予定派遣」という制度があります。
この制度を利用すれば、派遣期間を試用期間と捉え、最長で6ヶ月のお仕事の後、派遣先で直接雇用してもらい正社員になれる可能性があります。
実際に働いてみて、この会社は合わないと思えば、断ることもできます。
通常の派遣と紹介予定派遣の違いは3つあります。
- 派遣は最長3年、紹介予定派遣は6ヶ月
- 紹介予定派遣は事前面談がある
- 紹介予定派遣は派遣期間中でも直接雇用に切り替えられる
ただし、ここで注意して欲しいのは、直接雇用=正社員ではないということです。
企業によっては「契約社員から」としているところもあるので、正社員を希望するなら、雇用の条件を事前にきちんと確認しましょう。
得意なこと、スキルを身に着けよう
このまま派遣で働き続けるか、それとも正社員を目指すべきなのか。それはその人の生き方次第なので、どちらが正解だとはいえません。
ただ、どうやって仕事をしていくにしても、自分にしかできないこと、自分の売りにできることを作っていくことがとても大切です。
AIがどんどん進化している時代ですから、誰でもできるような仕事なら、機械にできてしまうのです。
何か得意分野を見つけ、「自分にしかできない」と自信を持てるような仕事をしなければ、正社員だろうが派遣だろうが、いつかは機械に取って代わられます。
そうならないように、自分だからこそ価値が提供できることは何かを探してください。
そうすれば仮に今の仕事を失ったとしても、自分で仕事を作り出せる人になれます。
フリーランスでできる仕事も模索する
トヨタ自動車の豊田社長が、「終身雇用制度守っていくのは難しい」と発言したことが話題になりましたが、これまでのように正社員でいれば安泰の世の中ではないのです。
正社員になる道を模索するのもいいですが、いつ会社がなくなってもいいように、同時にフリーランスでも仕事ができるようにスキルを磨いてみてはいかがでしょうか。
経理の仕事などはこれからどんどん機械化が進んでいきます。
会計ソフトも優秀になっていますので、特別な簿記の知識などなくても、会計処理ができてしまう時代です。
例えば、会社の中で経理の仕事をするのではなくて、個人事業主として仕事をしている人のサポートするという方法もあります。
いくらソフトが優秀になっても、領収証の整理が苦手、どれを経費に入れたらいいのかわからないという個人事業主の人もたくさんいます。
確定申告の手続きまで全部やって欲しいと思っている人はたくさんいるので、事務仕事であっても、フリーランスでやっていくことも可能なのです。
ライフスタイルに関する悩みが多いのも40代
仕事とも密接に関わってくるのですが、40代になると社会人人生の折返し地点とも言われることから、「このままの人生でいいのだろうか」という漠然とした疑問や不安をいだきやすいものです。
20年間がむしゃらに働いてきた人は「違う働き方や生活があるかもしれない」と考え直す時期でもあり、子どもがいる人は子どもが少し大きくなって、また働き始めようというタイミングで「今までとは違うことがしたい」と考える人もいます。
大きく環境を変えたいという思いから、思い切って転職したり移住したりするのが多いのも40代女性の特徴です。
そこには、定年を過ぎてもずっと働いていたいという理由も垣間見えます。
- 今の仕事が好き
- 社会とつながっていたい
といったポジティブな面と、
- 年金がいつからもらえるか不安
- 年金だけで生活できるとは思えない
といった不安からくるネガティブな面を両方持ち合わせています。
40代独身女性がこれから一人で生きていくのに必要なお金のこと
これから生きていく上で、避けて通れないのがお金の話。
これは、独身でも既婚者でも同じことです。
結婚しているから安泰、ではありません。
夫はいついなくなるかわかりませんから、何があっても一人で生きていける経済力が必要なのです。
40代の平均年収
実際、40代の女性はどのくらいのお金を持っているのか、これは正社員かそうでないかによって、かなり差が出ています。
「平成29年賃金構造基本統計調査」の結果によると、40代女性の月収は以下の通りです(残業代含まず。所得税等は含む。単位:千円)
女性全体
- 40〜44歳: 262.4円
- 45〜49歳:268.2円
正社員
- 40〜44歳:283.0円
- 45〜49歳:295.1円
正社員以外
- 40〜44歳:196.8円
- 45〜49歳:191.9円
企業の規模によってもかなり差が出ます。
大企業
- 40〜44歳:290.8円
- 45〜49歳:299.8円
中企業
- 40〜44歳:258.3円
- 45〜49歳:263.6円
小企業
- 40〜44歳:232.2円
- 45〜49歳:235.4円
この数字を見ますと、やはり正社員の方が恵まれていると思いますが、企業の規模によっても差があります。
経済産業省の調査によると、大企業と呼ばれる会社の数は、日本の会社全体のうち、わずか0.3%しかありません。
従業員数で見ると、大企業で働いている人の数は全体の3割程度なのです。
十分な報酬を得ているといえる女性は、ごくわずかではないでしょうか。
今後の生活にいくら必要なのか計算する
死ぬまでついて回るのは、食費と住居費です。
持ち家がある人は、家賃はかかりませんが固定資産税がかかりますから、ゼロにはなりません。
- 食費
- 水道光熱費
- 家賃(または固定資産税)
- 医療費
など、毎月どのくらい必要なのか、ざっと計算してみてください。
1ヶ月あたりどのくらいの生活費がかかるのか、無事に80歳まで生きたとして、最低どのくらいかかるのか、目安がわかると思います。
それによって、今からどのくらい貯金したら良いかがわかるでしょう。
今のところに住み続けるのか、田舎に引っ越すのかによっても使うお金は違ってきますが、家賃を少しでも抑えたいなら、田舎に住んだ方が節約はできるでしょう。
今すぐにでもお金を増やす行動を
もしざっと計算してみて、これでは足りない!となったら、どうやってお金を増やすことができるのかを考えてみてください。
お金を増やすといっても、株を買うなどの投資をするのではありません。
まずは、無駄遣いを減らすことです。
家計をスリムにして、少しずつでもいいので貯金をしていくこと。
貯蓄する額を手取りの1〜2割りと決めて、先に貯金をし、残ったお金でやりくりする工夫をしてみてください。
何かあって働けなくなっても、3ヶ月〜半年くらいは暮らしていけるような貯金があると独身でも安心です。
少し蓄えができたら、今度はお金を増やすことを考えましょう。
お金を増やすには、ズバリ自分への投資です。
スキルアップするためにセミナーや学校に通うのもいいですし、体のメンテナンスにも投資しましょう。
- ジャンクフードはやめて体にいい食事を作る
- ウォーキングを始めてみる
など、健康に良いことを始めるのも、立派な投資です。
これから先、ずっと働き続けるためにも健康は何よりも大事なものですから、病気をしない体づくりも常に意識してみてください。
体調やメンタルに関する悩みも増えていくる40代
40代になると、体調面でも今までとは違った悩みが出てきます。
女性ホルモンが減少したり、出産を機に体質が変わったりするからです。
▼40代の働く女性に多い身体の不調
- 若年性更年期
- 肩こり・腰痛
- 疲れがとれない
- 体力が落ちる
- 月経が不規則になる
- 体の冷え
- 寝付きが悪くなる
- イライラ・焦燥感が強まる
今まではなかった身体の不調に戸惑いを覚える女性も少なくありません。
また自分の顔や体型を見て「老けた」と落ち込むこともありますよね。
でもそれは自然なことであって、決して悲しいことではないはずです。
たしかに身体の不調が続くとしんどいですが、「こういうもの」「当たり前のこと」として受け入れ、どのように対処するか?うまく乗り切るか?ということに考え方をシフトしていくのが賢明です。
これまで仕事ばかりで運動してこなかった人は特に、今からでも遅くないので適度な運動を始めることをおすすめします。
これからも働き続けていきたいと考えている場合、やはり体力が資本になってきます。
ちょっと無理をすれば乗り越えられた20代30代ではもうないのです。
それを現実として受け入れ、無理をしなくても倒れない体力づくりを始めましょう。
体力をつけるとちょっとした風邪などもひきにくくなるので、仕事も家庭もなかなか休めない女性には本当におすすめです。
40代、今までとは違った働き方、仕事への考え方が必要
このように40代からは、キャリアの面でも身体の面でも今までとは違った働き方がどうしても必要になってきます。
ゆっくり自分の人生について考えるひまもない!という方も多いと思いますが、今ほんの少しだけ立ち止まってゆっくり考えることが、残された人生が豊かになるかどうかの分かれ道です。
これからどうやって働いていくかを考えるとき、ぜひ実践してほしいのが「どうやって生きていきたいか」をベースに考えること。
仕事や家庭といった枠にとらわれすぎず、自分はどんな状態が幸せなのか、どんな風に生きていくのが自分にとっての幸せなのかを軸にするとよいでしょう。
自分にとっての幸せな生き方は、自分にしか分かりません。
他人に振り回されるのではなく、あなただけのキャリアや人生をぜひ築いていってくださいね。
今後のキャリアについて迷ってしまうこともあると思います。
そんなときは以下の4つの選択肢を参考にしてください。
- このまま今の仕事、働き方を続ける
- キャリアアップの転職をする(同じ職種や、同じ業界内)
- まったく新しい世界に挑戦する(異業種への転職など)
- 働き方やライフスタイルそのものを変える(時短勤務、独立、移住など)
たとえば①は何も変えることがないので最も楽な選択肢、③はリスクの高い選択肢であることは間違いありません。
しかしどれが正解でどれが間違いかはあなた自身が決めることです。
自分が進みたい方向を、自分が幸せになるために選び取っていただけることを願っています。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。