咳が止まらなくて、市販の風邪薬を飲んでもなかなか治らない。
病院へ行ったら気管支炎だと言われてしまった、という時、会社は休むべきなのでしょうか?
気管支炎はうつるのか、気管支炎になってしまった時の対処法などについてまとめました。
気管支炎には種類がありますので、症状によっても対処法が違います。
Contents
これはただの風邪じゃない?気管支炎の症状
気管支炎は、読んで字のごとく、気管支の中に炎症が起きる病気のことを指します。
私たちが普段「風邪」と呼んでいるのは、鼻、喉などの「上気道」に炎症を起こす病気です。
それに対して、気管支や肺などの下気道(かきどう)に炎症が起こるもののうち、気管支にウィルス等が入り込んで炎症を起こしているものを、「気管支炎」と呼びます。
気管支炎の症状は、
- 咳が出る
- 咳がだんだんひどくなってくる
- 痰がからむ
- 呼吸が苦しく、ゼーゼーいう
- 胸が痛い
などです。
最初は、鼻水や喉の痛みなど、普通の風邪と似ているのですが、だんだん咳がひどくなって、時には高熱が出たり、背中や腰に痛みが出ることもあります。
ただの咳だからと放置しておくと、肺炎や喘息に移行してしまうこともあるので、早めの治療が大切です。
特に咳は厄介で、治るまでに2〜3週間かかることもあるので、辛いです。
風邪だと思ったけどなかなか治らないという時は、早めに病院で治療を受けましょう。
気管支炎には種類がある
気管支炎には、
- 急性気管支炎
- 慢性気管支炎
の2種類があります。
症状が出ている長さや原因によって分けられます。
急性気管支炎
細菌やウイルスによって引き起こされるものが急性気管支炎です。
- インフルエンザウイルス
- RSウイルス
- アデノウイルス
- マイコプラズマ
- 百日咳菌
- 肺炎球菌
- 黄色ブドウ球菌
などが気管支の粘膜に炎症を起こします。
風邪ですと、せいぜい1週間もあれば治ることが多いですが、1週間経っても治らず咳が続いているときは、急性気管支炎を疑って、病院へ行きましょう。
慢性気管支炎
咳や痰が出るといった症状が、
- 冬季に3ヶ月以上続く
- その状態が2年以上にわたって続く
このような場合、慢性気管支炎が疑われます。
タバコを吸ったり、工場などで粉塵を吸い込んだりして発症することが多いですが、排気ガスなどの大気汚染が原因になることもあります。
ウイルスではなく環境によって炎症が引き起こされている病気です。
アレルギー性気管支炎
- ダニ
- ホコリ
- 花粉
などが原因で気管支に炎症が起こるものをアレルギー性気管支炎といいます。
タバコも吸わないし、仕事も粉塵とは関係ないのに咳が止まらないというときは、血液検査をすると原因がわかることが多いです。
何に対するアレルギーかがわかれば、対処法も見つかります。
気管支炎で仕事を休んだ方がいい場合とは
気管支炎というのは、気管支に炎症が起きている状態のことをいいますので、気管支炎自体がうつるわけではありません。
何が原因で炎症が起きているか、その理由が大事で、原因によっては仕事を休んだ方がいいです。
急性気管支炎はうつる
急性気管支炎の原因となったウイルスは、うつる可能性があります。
咳やくしゃみによって、飛沫を人に飛ばしてしまえばうつりますから、症状が出ているうちは仕事を休んだ方がよいでしょう。
もちろん、家庭でも気をつけてください。
大人から子供に移ることもありますから、家族にうつさないように、しっかりマスクをして、飛沫を飛ばさないように気をつけてください。
症状が長引いているときは休んで病院へ
大抵の会社員は、咳が出たり痰がからんだりするくらいで、仕事を休もうとは思わないでしょう。
熱も、38度以上出れば体も辛いので休もうと思うでしょうが、37度台なら我慢して出社してしまうと思います。
しかし、気管支まで炎症が起きてしまうと、そこからさらに悪化する可能性がありますので、咳が止まらなくて苦しいとか、肺がゼーゼーする感じで辛いというときには、無理をしないで仕事を休み、病院で治療を受けましょう。
肺炎などになってしまったら、さらに治療が長引き、大変なことになります。
そうなる前に、勇気を出して数日休み、しっかり休養をとって早めに治した方がいいでしょう。
アレルギー性・慢性気管支炎は職場の環境次第
もし、職場が埃っぽい等の理由で、アレルギー性気管支炎や慢性気管支炎を発症しているなら、職場の環境を清潔にしないと、いつまでたっても治りません。
マスクをしても、防げることに限度があると思います。
掃除を徹底し、空気清浄機を入れてもらったり、エアコン設備の見直しなどができないか、上司に相談してみましょう。
気管支炎が疑われるときに注意してほしいこと
だいぶ咳が長引いているな、いつもの風邪と少し違うなと感じたら、気管支炎の可能性があります。
そんな時には無理をしないで、休むことが大切です。
日本人は風邪でも仕事に行こうとする人が多いですが、ただの風邪なら数日〜1週間程度で治ります。
数ヶ月も咳が続くというのは尋常ではないので、きちんとした治療を受けてほしいと思います。
安易に市販薬で済ませようとしないこと
咳さえ止まればなんとかなると思って、市販の咳止めを飲む人もいるのではないでしょうか?
しかし、気管支炎には原因となるウイルスや細菌がいろいろありますし、実は気管支炎ではなく別の病気だという可能性もあるのです。
素人判断で、誤った薬を飲むことは、かえって症状を悪化させてしまうかもしれません。
早く治したいと思うなら、病院で診てもらった方が確実です。
しっかり休養をとって体力を回復させる
ただの風邪で治るはずだったところが、炎症がひどくなり、気管支炎にまでなってしまったのだとしたら、疲れやストレスが溜まっていたことによって免疫力が低下していたと考えられます。
こんな時は、食べて寝るのが一番です。
喉が痛い時には、食事をするのも辛いかもしれませんが、おかゆやうどんなど喉ごしの良いものを食べましょう。
熱がある時には、アイスクリームもおすすめです。
アイスクリームは牛乳が主成分なので、たんぱく質もしっかり補給できる食べ物です。
ポタージュなど野菜の栄養が凝縮されているスープもいいでしょう。
そして、とにかく寝て、体力を回復させましょう。
咳が辛い時に家でできる応急処置
咳が止まらないととても辛いと思います。
苦しいですし、夜は寝不足になって、疲れが取れるどころか朝になるとどっと疲れが出るのではないでしょうか?
そんな時は、とにかく喉の保湿を徹底してみてください。
- こまめに水を飲む(できれば白湯)
- 部屋に加湿器を置いて湿度を上げる
- マスクをする
このようにして、喉が乾燥しないようにします。
水分を摂る時には、冷たい水ですと、喉に刺激を与えて余計に咳が出てしまうことがあります。
常温、もしくは白湯をチビチビと飲んで、喉にゆっくりと水分が行き渡るようにしてください。
また、眠る時には、仰向けよりも横向きに寝たほうが呼吸が楽になるといわれています。
仰向けで寝たい時には、枕を使わずに寝ると、気道が確保できるので、呼吸が楽になるでしょう。
まとめ:気管支炎になったら仕事を休んで早めに治そう
咳が出ている時には、夜も眠れないことがありますし、気管支炎は喉や胸も痛くなるので辛いと思います。
そんな時は、どうか無理をしないで、仕事を休んでほしいと思います。
咳くらいで仕事は休めないと思うかもしれませんが、悪化して、肺炎を起こしたらもっと休まなくてはなりません。
そうなる前に勇気を出して休んでください。
数日休むことで体力も回復し、気管支炎も快方に向かうでしょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。