人のため、社会のためになる福祉の仕事には様々な種類があります。
高齢者や障害者を直接サポートする仕事から、介護をする家族の相談に乗るのも福祉の仕事です。
子供の成長をサポートするのも福祉ですし、困っている人を支援する仕事は非常に幅が広いものです。
今回は、福祉のお仕事にはどのようなものがあるのか、また、資格を得るためにはどうすればいいのかなど、福祉関係の仕事について解説します。
Contents
福祉のお仕事:介護関係
介護の仕事は幅広く、高齢者だけでなく、一人では生活が困難な障害者の方もサポートします。
生活を直接援助する仕事から、どのような介護を受けたら良いのかを、関係各所と調整する仕事などがあります。
介護福祉士
介護福祉士の仕事には、主に2つあります。
自分で体が動かせない人のための身体介助と、動けるけれども一人で生活することが困難な人の生活援助です。
身体介助は、
- 着替え
- 洗顔、歯磨き
- 食事
- 入浴
- 排泄
などのサポートです。
生活援助は、
- 食料等の買い物
- 食事の準備
- 掃除、洗濯
など、身の回りのお世話をします。
時には、介護される人を支える家族へのアドバイスも行い、利用者本人だけでなく、家族を丸ごと支える重要な仕事です。
介護福祉士になるには国家試験に合格する必要があります。
ケアマネージャー
ケアマネージャーは、介護支援専門員とも呼ばれます。
介護を直接行うのではなく、介護を必要とする人が最適なサービスを受けられるよう、介護の方針を家族と話し合ったり、どのくらいの費用でどんなサービスを利用するのかといった計画を立てる人です。
働く場所は、
- 老人ホーム
- 地域包括支援センター
- 居宅介護支援事業所
などです。
利用者や家族だけでなく、医療関係者や介護職員とも打ち合わせをして、最適な介護プランを作成します。
もちろん計画をして終わり、ではなくて、その後も計画通りにサービスが受けられているか、きちんとチェックしていくことも大切な仕事です。
ケアマネージャーは国家資格ではなく、都道府県知事が認定する資格ですが、試験は非常に難しいとされています。
訪問介護員(ホームヘルパー)
訪問介護員になるには、「介護職員初任者研修」という研修を受講します。
先ほどご紹介したケアマネージャーが作成した計画に基づいて、高齢者や障害者のお宅を訪問し、必要な介護を行います。
- 入浴
- 食事
- 排泄
- 掃除、洗濯
など、一人ではできないことをお手伝いし、生活のサポートをするのが仕事です。
時には、買い物の代行をしたり、話し相手になったりします。
多くの訪問介護員は、社会福祉協議会や民間の訪問介護事業所などに在籍し、1日に数件利用者宅を回りながら、必要なケアをしていきます。
福祉のお仕事:子どもと関わる仕事
子供が好きな人は、子供とのふれあいを通して社会に貢献することもできるでしょう。
保育士
保育園に勤めて、子供の体と心を育てるのも立派な福祉の仕事ですが、保育士が働ける場所は保育園だけではありません。
- 乳児院
- 児童養護施設
- 児童自立支援施設
- 障害児施設
などで働く保育士もいます。
児童自立支援施設の保育士は、児童生活支援員と呼ばれます。
乳児院などの施設は、子供たちがそこで生活しています。
日中、一緒に遊んだり運動したりするだけでなく、起床、食事、就寝まで全ての生活の面倒を見ます。
いわば、親代わりになって子供たちを育てる大切な仕事です。
児童指導員
- 児童発達支援センター
- 放課後デイサービス
- 児童養護施設
など、障害のある子供や事情があって親と離れて暮らさなければならない子供などが利用する施設で、子供たちをサポートするのが児童指導員です。
保育士とも連携し、子供の育成計画を立てながら、親や学校とも連絡を取り合います。
直接児童と触れ合うこと以外に、保護者と適宜面接し、学習や生活についてのアドバイスも行います。
子供たちが健全に成長し、将来社会に出た時に困ることがないように、支援を行う仕事です。
福祉のお仕事:医療関係の仕事
人の健康や命に関わる仕事も、重要な福祉のお仕事です。
直接治療するのではなく、病気で辛い思いをしている人に寄り添う、大切な仕事です。
看護師
看護師というと病院に勤務するイメージが強いですが、活躍の場は病院だけではありません。
- 特別養護老人ホーム
- デイケア、デイサービス
- 訪問看護ステーション
- 保育園
- クリニック
などで仕事をしている看護師さんもたくさんいます。
医師のサポートだけでなく、患者さんの身の回りのお世話から、服薬指導、食事の介助なども行います。
保健師
子供の乳幼児健診で、育児相談などに乗ってもらったことはありませんか?
保健センター等で子供の健康相談に乗ったり、必要があれば家庭訪問などをして相談に乗るのが保健師の仕事です。
人々の健康管理や保健指導が主な仕事で、保健所などの行政機関に勤めている人が多いです。
その他、企業に勤める人を産業保健師、学校に勤める人を学校保健師と呼び、勤める場所によって呼称が違います。
保健師になるには少々道が険しく、保健師の総合カリキュラムを持っている大学や専門学校へ通うか、看護師資格を取ってから保健師養成学校へ1年以上通って、ようやく受験資格が得られます。
福祉のお仕事:相談に乗る、話を聞く仕事
困っている人の話を親身になって聞き、解決策を一緒に探っていこうという相談系の仕事から、その相談から適切な福祉サービスへと相談者を結びつける仕事まで、様々あります。
社会福祉士
介護や福祉サービスを必要としながらも、どんなことが利用できのかわからず困っている人のために、相談に乗りながら必要なサービスについてアドバイスをするのが社会福祉士です。
国家資格であり、福祉の専門家として非常に信頼性の高い資格です。
- 介護施設
- 特別養護老人ホーム
- 障害者福祉施設
- 児童相談所
- 病院
- 母子支援施設
など、活躍できる場が広いのも特徴です。
高齢者や障害者だけでなく、乳幼児や児童へのサポートも行います。
精神保健福祉士
精神に障害のある方のサポートをするのが精神保健福祉士です。
入院や治療といった医療面だけでなく、社会で自立して生きていくための日常生活の訓練や就労支援など、包括的な支援をしていきます。
医療機関に勤める人が多いですが、就労支援事業所や保健所などの機関で働いている人もいます。
医師や行政機関とも連携し、障害者が自分らしく生きていけるように必要なサポートをしていく仕事です。
臨床心理士・公認心理師
臨床心理士というのは、国家資格ではありませんが、心理系の資格のうち、最も評価の高い資格だとされています。
カウンセリングが主な仕事で、
- 病院
- 福祉施設
- 学校
- 児童相談所
- 介護施設
など、活躍の場は多岐に渡ります。
企業で相談業務を行うこともありますし、独立してカウンセリングサロンを開業する人もいます。
心理系の国家資格としては、公認心理師というものがあります。
臨床心理士になるには、大学院を出なくてはならず、誰でも簡単になれるものではないにも関わらず、資格は民間資格という位置付けですので、収入が良い仕事とはいえない面がありました。
そこで誕生したのが公認心理師です。
こちらはまだ認知度が低いことから、しばらくは2つの資格が共存してくことになるでしょう。
未経験から福祉のお仕事に就くには
福祉のお仕事に就くには、国家資格が必須の場合もありますが、福祉系の四年制大学を卒業していなくても、実務経験を積めば受験資格が得られるものがあります。
もし今、30代、40代で、未経験から新たに福祉の分野に転職したいと考えている人にも、ルートはいくつかあるのです。
まず、介護施設や福祉施設に勤めて、実務経験を積んで、必要な資格の受験資格を得る、というルートがあります。
例えば、介護福祉士は
- 実務経験3年以上+実務者研修
- 実務経験3年以上+介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修
という方法で受験資格が得られます。
精神保健福祉士は、
- 相談援助業務4年+一般養成施設等1年以上
というルートがあります。
一般養成施設とは専門学校等のことですが、通信課程もありますので、通学しなくても学ぶことは可能です。
このように、必ずしも大学を卒業している必要はなく、実務経験を積みながら資格を取得することはできます。
福祉の資格はたくさんあるので、まずは自分がどんな分野で人の役に立ちたいと思っているのか、ジャンルを絞るところからやってみてください。
その上で、資格を得るにはどうすればいいか、ルートを考えていきましょう。
まとめ:福祉のお仕事は幅広い。未経験からチャレンジできる仕事もある
福祉というと、障害者や高齢者というイメージが強いですが、子供のサポートをしたり、人の悩みを聞いたりするも立派な福祉の仕事です。
特別な資格がないとできない、大学に行っていないと資格が取れないと思っている人もいますが、資格によっては、実務経験を積んで受験資格を得ることが可能です。
福祉のお仕事は非常に幅が広く、勤務できる場所もたくさんありますので、まずは自分がどんな分野の福祉の仕事がしたいのかを絞っていきましょう。
一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。