仕事にやりがいを感じないという理由で、転職を考える人はとても多いです。
もっとやりがいのある仕事がしたい、もっと自分を評価してくれる会社に移りたい。
その思いは、よくわかります。
しかし、それで転職をして、本当に上手くいくでしょうか?
やりがいを求めて転職した人が、後悔することは少なくありません。
やるべきことをやってからでないと、転職してもまたきっと同じ思いを抱くことになるでしょう。
Contents
やりがいを感じない時に転職はありか?
やりがいを感じられない理由を掘り下げずに、転職を考えるのはちょっと待ってください。
- 本当にやるべきことをやっているのか
- 自分なりの努力をしたか
- やれることはやりきった!と言えるか
よく考えてみたら、やりがいがないということに対して、自分では何も行動を起こしていなかったな、と思うなら、転職してもまた同じことの繰り返しになる可能性があります。
なんか今の仕事ってつまらない。
その程度のやりがいのなさで、転職してはいけませんし、転職活動をしてもうまくいかないでしょう。
どう考えても、今の会社にいては解決策が見出せないというところまでしっかり考えて、転職以外に問題解決の方法がないとなって初めて、転職を考えても遅くはありません。
やりがいを感じられないことで転職するのはありですが、それは、今の会社でやるだけのことをやった人だけです。
転職の前に、なぜやりがいが感じられないのかを分析する
それでは実際に、どうやりがいが感じられないのか、しっかり掘り下げてみます。
このようなことで、やりがいが感じられないのではないでしょうか?
頑張っても評価してもらえない
評価には、2つあります。
1つは感謝されたり、認められたり、周囲からもらう反応です。
大人になっても、人に褒められる、認められるというのは嬉しいものです。
認めてもらってこそ、自己肯定感も高まりますし、頑張ってよかったとやりがいを感じることでしょう。
もう1つは、給与の額に反映される、昇進するなど、目に見える形で評価されることです。
頑張って成果を出したなら、その分お給料が上がって欲しいと誰しも思うものです。
この2つがあって、評価されている感じられ、同時にやりがいも感じられるのだと思います。
しかし、どちらか一方しかない、もしくは両方ともないという状態ですと、こんな仕事を続けても意味がないだろうと、やりがいを感じなくなっていきます。
自分の成長が感じられない
仕事をしていて、以前よりもできるようになったという達成感があると、自分の成長を感じられ、それがやりがいに変わります。
しかし、自分が成長できているのだろうか?と疑問を感じた時、やりがいのない仕事だと感じてしまうことがあります。
仕事が簡単すぎて、「こんなの、誰にでもできる仕事じゃない?」と思ってしまうと、自分の価値を見出せなくなってしまうこともあるでしょう。
やりがいを感じるためには、自分にしかできない仕事をしている、去年の自分よりも成長しているという感覚が必要なのです。
他の人と比べている
例えば、学生時代の友達と食事をしている時、仕事の話になることは多いでしょう。
そんな時、
- みんな、そんな風に活躍してるんだ
- やりたい仕事をやってキラキラしてる
- 私よりお給料が高い
など、友達のやっている仕事の方が魅力的に感じてしまうこともあると思います。
それにひきかえ私は…という思いが湧いてきて、今の仕事はなんとやりがいがないんだろうと感じます。
しかし、しょせんは隣の芝生。
友達が本当のことを言っているとは限りませんし、人それぞれ、悩みはあるものです。
話に聞くほど、楽しくはないかもしれないと思わないといけません。
会社や今のキャリアに将来性が見出せない
この先、この会社、この業界で将来長く働いていけるだろうか?という不安な気持ちを持ってしまうと、やりがいが感じられなくなってきます。
業界全体が先細りだと感じることもあれば、社員のキャリアアップに力を入れないなど、会社の体制に疑問を抱くこともあるでしょう。
このままこの会社にいたら、自分がスキルアップできない、年齢に応じたキャリア形成ができないと思うと、やりがいのない会社だなと感じてしまいます。
ですから、こんなところで無駄な時間を過ごすなら、さっさと転職してしまった方が良いかな?と思うのです。
本当にやりたいことは何?一度立ち止まって考えてみよう
やりがいを感じないと思った時、漠然とそう思っていても、現状は変わらないですし、そんなモヤモヤした気持ちのまま転職をしても、きっとうまくいきません。
今の会社でやりがいを感じる方法は本当にないのか、その点をしっかりと考えてからでも、転職は遅くないでしょう。
自分にとってやりがいとは何なのかを考える
給料の額がやりがいだと感じる人もいれば、人から認められることや感謝されることがやりがいだと感じる人もいます。
どんなことが、自分の心を満たしてくれるのか、その点をまずは見極めましょう。
ここがずれてしまうと、安易に転職をしても、またやりがいがないと感じ始めます。
給料が高いだけじゃダメだ、自分の成長も必要だと考える人もいると思います。
やりがいは一つではないので、自分が大事だと思っていることを、書き出してみてください。
例えば、お給料を上げるには仕事で成果を出すしかありませんが、今の会社の評価制度はどうなっているでしょうか?
その評価の仕組みにあった働き方をしないと、お給料は上がりません。
自分頑張ったと思っているだけではダメなので、一度確認してみることをおすすめします。
褒められたい、認められたいと思うなら、周囲の人が困っていることを聞いてみてもいいでしょう。
みんなが「こんなものがあったらいいな」と思っているような仕事の仕組みを考えるとか、「こんなことをして欲しい」と思っていることをやってあげるとか、周囲のニーズに応えるような仕事をしてみると、人から感謝されるようになるでしょう。
自分にしかできないことは何かを考えてみる
スキルアップして、成長していくことをやりがいと捉える人もいると思います。
まだ今の会社で、自分の力を発揮しきれていないのではないでしょうか?
それならば、もっと積極的に動いてみましょう。
今の部署の仕事でも、自分の特性を活かした得意な分野の仕事はありませんか?
ないなら、新たに作ってもいいのです。
こんなことをやってみたらどうでしょう、と上司に提案してみてください。
自分のスキルを活かせるようになると、毎日の仕事も楽しくなりますし、やりがいも感じられるようになるでしょう。
信頼できる上司や先輩に相談してみる
まだ、今の会社で力を発揮しているとは思えないのだけれど、実際に、何をどうやったらいいかわからないということもあると思います。
そんな時は、先輩や上司に相談してみましょう。
上司も、そんな時期を経験しているかもしれません。
- モヤモヤした気持ちを吹き飛ばして、やりがいを感じられるようになるにはどうすればいいのか。
- 自分の得意分野を活かすにはどうすればいいのか。
自分で考えてもわからないかもしれないですが、他人から見るとあなたの良さはきっとわかるはず。
「こんな風にしてみたら?」と良いアドバイスがもらえる可能性があります。
モチベーションを上げたい、もっと仕事に積極的に取り組みたいという意思が感じられると、上司だってきっとあなたのために、真剣に考えてくれるでしょう。
仕事にやりがいが必要なのかも考えてみて!
ここまでは、やりがいを探す方法についてお話ししたのですが、やりがいがそもそも必要なのか、という点についても、考えてみて欲しいのです。
やりがいを感じていなくても、自分の能力と仕事の内容がピタッとはまった時には、良い結果を出せるものです。
ということは、今の仕事にやりがいを感じられなくても、特に強い不満がないのなら、結果を出す方法は見つけられるでしょう。
何も今急いで転職する必要はありません。
仕事にやりがいを感じなくても、プライベートが充実していればそれでいいという人もいます。
友人が、仕事にやりがいを感じてキラキラしているように見えてしまうとき、自分もそうあるべきだと思ってしまうことがあるのですが、本当にそうなのか、一度よく考えてみても良いでしょう。
まとめ:やりがいを求めるなら今できることをやりきってから!
今の仕事にやりがいを感じないという理由で転職を考える人は多いです。
しかし、その人たちの多くは、今やるべきことをやっていません。
やるべきことをやりきって、その上で「もうこの会社ではやりがいが感じられない」と思って初めて、転職を考えても遅くはありません。
やらなくてはいけないことをやらずに、自分が感じるやりがいだけを求めて転職しても、きっと後悔するでしょう。
なぜやりがいが感じられないのかをしっかりと自己分析して、今の会社でできることをやりきってください。
転職を考えるのは、それからです。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。