多くの女性は仕事をしつつも、妊娠や出産という女性ならではの役目を果たすわけですが、仕事と妊娠生活の両立は楽ではありません。
妊娠が発覚したらまずは何から考えれば良いのでしょう。
突然のことで嬉しい気持ちもありつつ、今後に対して不安な気持ちになることもありますよね。
というわけで、今回は妊娠中の仕事との向き合い方や、今後の働き方をどう考えていくべきかについてのアドバイスです。
妊娠発覚からどう行動すれば良いか、皆さんもぜひ参考にされてみてください。
妊娠が分かったら仕事のメンバーにはどう報告する?
仕事に一生懸命取り組みつつも、妊娠初期は体調が悪くなることが多いもの。
そんなときに、周りが妊娠を知らなければ何となく体調不良を訴えるにも、気兼ねしてしまいますよね。
それでは仕事をしていく上で、どの段階で妊娠を報告するのがベストなのでしょうか。
ここでは3つの選択肢があります。
それぞれのメリットデメリットを考え、どの方法があなたにとって最善なのか考えてみましょう。
パターン①直属の上司には早めに報告をしておく
妊娠初期は体調が安定せず、仕事に支障が出ることも多々あります。
個人差はありますが、妊娠してすぐにつわりの症状が出始めるケースもあるため、遅刻や早退そして欠勤などで周りに迷惑をかけてしまう可能性もあります。
このことを考え、直属の上司には妊娠を早めに報告しておきたいという声も少なくありません。
メリット
・体調不良の際に上司の理解を得やすくなる
・特に負担の大きな仕事から、担当を外してもらうなどの配慮が期待できる
デメリット
・まだ安定期に入っていないため、不安を感じることもある
・万一初期流産してしまった場合に、その報告をしなければならなくなる
パターン②体調がそれほど悪くなければ安定期(16週以降)に入ってから報告する
つわりなどで体調を壊すことがあまりなければ、安定期まで会社には報告しないという人も多いです。
妊娠初期の妊婦の体はとてもデリケートです。
余計なプレッシャーを感じさせることのないように、妊娠はそっと自分の胸に秘めておくというわけですね。
メリット
・きちんと安定してから周りに報告できる
・妊娠出産、そしてその先までをじっくり考えてから報告できる
デメリット
・安定期を迎えるまでに、先々の仕事の予定を前もって入れられてしまう可能性がある
・人によっては体型に変化があり、周りに心配されることが考えられる
パターン③初期流産の可能性も考え12週目に報告する
妊娠11週目を無事に過ごすことができれば、初期流産の可能性はほぼなくなります。
このタイミングで職場の人に妊娠の報告をする人も多いです。
安定期に入るまでとなると16週まで待たなくてはなりませんが、この選択肢であればそれよりも1カ月早く報告することができます。
メリット
・初期流産を心配する必要がなくなる
・つわりの症状がまだ出やすい時期に報告できるため、周囲に配慮してもらいやすい
デメリット
・安定期には入っていないため、若干不安が残る
妊娠したら考えるべきこの先の仕事の仕方
子どもを産むことは一大事です。
やはり妊娠出産を控えているとなると、これまでと全く同じ働き方を続けるのは難しいと考えるのが自然でしょう。
妊娠が発覚したら、まずその先あなた自身がどのような働き方を理想としているのかを考えなくてはなりません。
ここでは妊娠発覚以降、あなたが選ぶべき今後の仕事の仕方についてお話しておきましょう。
ポイント①今の仕事を出産後も続けるか否か
妊娠出産を経て、その後もその仕事を続けるかどうかはきっと多くの人が悩むポイントではないでしょうか。
今の時代共働きの夫婦が圧倒的に多いのもあり、出産後も何かしら仕事に就く女性がほとんどです。
ですが、職種によっては責任が重すぎたり、仕事量が多すぎたりと「小さな子供を抱えて続けられる仕事」とは程遠い場合もあるでしょう。
あなた自身が、今の仕事を今後も続けていく意思をどれほど強く持っているのか、胸に手を当てて考えてみてください。
もちろん、育児休暇をしっかりとるのが理想的ではありますが、その条件だけのために仕事を続けると、復帰した後にいざ退職する際、何かと問題になる可能性もなくはありません。
現に「育児休暇」や「出産手当」などの、権利の行使だけを目的に退職をしない選択をする女性も多いです。
これは理にかなっているとは言えますが、やはり周囲からの見え方は良いとは言えませんよね。
その先あなたがどうしたいか、そこまで先の未来を考えた上で判断しましょう。
ポイント②今と同じ雇用体系でいつまで働くか
女性が働きやすい職場を目指している会社は、年々増えてきています。
これまでは、「妊娠しているからと言って、周りに迷惑をかけられたら困る」などのいわゆるマタニティハラスメントがまかりとおり、妊婦の女性たちが肩身の狭い思いをしてきたケースも多々ありました。
ですが、今はこれらが問題視され「妊娠中の女性も気持ちよく働けるように」とさまざまな働き方が、新たに作られていく風潮がみられるようになりました。
これまで朝から夕方までフルタイムで、時には残業もしてきた女性たちも、妊娠中や出産後は同じように働き続けることは、現実的に考えて難しいものがあります。
時短勤務やパートタイムの働き方に変更した場合、給与や条件面がどのように変わるのかについて早めにリサーチしておきましょう。
今後の働き方がイメージできれば、いつまで今と同じ働き方を続けるのかまで決めておくと良いでしょう。
先々の仕事の仕方が決まっていれば、精神的にも安心して出産を迎えることができます。
妊娠中についやりがちな3つのNG行動例
妊娠中に仕事を続けていく中で、ついやってしまいがちな行動パターンがあります。
ここではその3つの例を挙げておきましょう。
NG例その①妊娠しているから多少の甘えは許されると考える
確かに妊娠中は体調が不安定になりがちで、仕事に支障が出ることは多かれ少なかれあるもの。
とは言え、会社は一人の抜けた穴を、代わりに誰かがふさぐことで機能していることを忘れてはいけません。
妊娠中は、少し自分中心に物事を考えてしまうときもあるものですが、人に助けられているという認識を常に持っておきましょう。
感謝の気持ちは言葉で表すことが大切です。
NG例その②仕事が忙しいためについ無理をして働きすぎる
妊娠中の体調管理はとても大切です。
健康な赤ちゃんを出産するためにも、あなた自身が無理をしないように注意しましょう。
「妊娠してるから適当に仕事していると思われたくない」という気持ちから、体調が良くないときまで頑張り過ぎてしまう女性も少なくありません。
無理がたたると、赤ちゃんに影響を及ぼしかねないことを忘れないようにしましょう。
NG例その③妊娠に関する話を職場で頻繁にする
職場の女性の中には、もしかすると妊娠を望んでいるけれどなかなか妊娠できない女性もいるかもしれません。
そして、結婚したくて一生懸命婚活していても、なかなかパートナーに恵まれない女性もいるかもしれません。
これらを考えると、むやみに妊娠関連の話ばかりを職場ですることで、気分を害する人がいる可能性もあります。
職場で妊娠を話題にするのはほどほどにしておくのが無難です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
妊娠はおめでたいことですが、その一方でこの先のこともしっかりあらかじめ考えておかなければなりません。
会社への妊娠報告、この先の仕事の仕方などについてあなた自身がどうしたいのかを考えましょう。
すべてが後手に回らないようにしておきたいものですね。
とは言え健康第一ですから、体調管理には十分気をつけながら、日々の仕事をこなしていきましょう。
一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。