人間関係の悩み 仕事の悩み

保育士の人間関係は面倒?より良い職場にするにはどうする?

投稿日:

保育士という仕事は、ほぼ女性ばかりの職場なので、何かと人間関係が面倒なことが多いものです。

また、職員同士の関係だけでなく、保護者との関係に悩んでいる方も多いです。

保護者と保育士とは、立場も違いますし、忙しい毎日の中で意思の疎通を図ることも難しく、ちょっとした行き違いから関係が悪化してしまうこともあります。

園長や主任といった上司との関係だけでなく、保護者とも良い関係を築いて楽しく仕事をするためにはどうすればいいか、人間関係を改善してくためのヒントをご紹介します。

保育士が元気でなければ、良い保育ができませんので、子どもたちのためにも、元気になれる方法を探ってみましょう。

保育士の人間関係の悩み

保育士の人間関係の悩み

保育園という特殊な環境での仕事ですから、悩みも普通の会社員とは少し違います。

ほぼ女性の職場で人間関係がめんどくさい

男性の保育士もいますが、ゼロの保育園の方が圧倒的に多いでしょう。

女性だけの職場なので、規模の大きい保育園ほど、派閥ができやすく、「○○先生派」などというものがあると、非常に面倒です。

自分は属したくないと思っても、属していないことで除け者にされてしまうことも。

そこまであからさまでなくても、本音と建前をうまく使い分けないと、人間関係がギスギスしてきて、とても働きづらく感じます。

忙しくて心に余裕が持てない

保育園は、朝から晩まで、本当に忙しい仕事です。

子供相手の仕事ですので、休む暇もなく、気持ちに余裕がなくなってしまうこともあります。

そうすると、自分の感情をコントロールするのが難しくなり、先輩保育士に言われたちょっとした一言を大げさに捉えてしまったり、後輩に注意する時にきつい言い方をしてしまったりして、人間関係がこじれる元になります。

ひがみやねたみにさらされることも

保育園は、普通の会社と違い、役職が少ないです。

会社なら、部長、課長、マネージャーなどいろいろな肩書きがあって、上下関係も割とはっきりしています。

しかし保育園は、

  • 園長
  • 副園長
  • 主任

肩書きのある仕事というと、このくらいです。

それ以外の人は、皆同じ「保育士」で、違いはというと経験年数です。

年中以上のクラスに経験豊富な保育士がつくことが多く、新人ですと1歳〜2歳児クラスを受け持つ傾向にあります。

若い先生が年長クラスを持つことは少なく、もし担任になるとすると、経験豊富な保育士と組んで受け持つことになるでしょう。

ポストとは違うものの、受け持つクラスによって評価されることもあり、若いのに年長クラスを持つと「あの先生はしっかりしているから」と親からも評価されることがあります。

つまり、横並びに見えても、受け持つクラスで評価が見えるとなれば、「あの人は私より後から入ってきたのにもう年長クラスを持っている」とねたまれることもあり、人間関係が面倒なのです。

保護者とうまくいかない

保育士の人間関係で、もう一つ逃れられないのが保護者との関係です。

保育園は、年齢が変わるたびに、担任も変わることが多いです。

そうすると、「前の先生の方が良かった」と、なかなか馴染んでくれない保護者もいます。

また、いわゆるモンスターペアレントに当たってしまうと大変。

何を言っても、何をしても苦情を言ってくるので、本当に面倒です。

保育士の同僚との関係を良くするコツ

保育士の同僚との関係を良くするコツ

肩書きとしては横並びなのに、経験年数によって見えない階級があるのが保育士です。

先輩を立てつつ、協力して良い仕事をしていくには、やはりコミュニケーションの積み重ねが大切です。

笑顔と挨拶を忘れずに頑張ろう!

常に人と接する仕事ですから、何よりも笑顔が大切です。

挨拶はコミュニケーションの基本ですから、特に朝は気持ちよく、笑顔で挨拶するように心がけましょう。

疲れている時もあると思いますが、そんな時でも笑顔を忘れずに。

気持ちよく挨拶してくれる人に、悪い感情を持つ人は少ないです。

また、朝の挨拶以外にも、

  • ありがとうございます。
  • お疲れ様です。

など、折に触れて、笑顔で挨拶をしっかりすることを忘れないでください。

いきなり人間関係を改善しようと意気込むよりも、「挨拶をしっかりしよう」ということを心がけるだけでも十分です。

不得意なことは一人で頑張らずに相談する

保育士の仕事は、多岐に渡ります。

工作もしないといけないし、絵も描かなくてはいけないし、ピアノを弾いたり、踊ったり、まさにエンターテイメントな仕事です。

ですから、全てを一人でやろうとしないことです。

できないこと、苦手なことは周囲に相談をし、逆に自分が得意なことで困っている人がいれば、積極的にサポートをしましょう。

ちょっとしたことでも会話を増やすのが、コミュニケーションのコツです。

そのように、「お互い様」の意識で助け合う関係を作っていけると、自然と人間関係もよくなっていくでしょう。

子供のために何ができるかを考えよう

担任同士でウマが合わないと、とても仕事がやりづらいと思います。

そんな時は、子どもの方に意識を向けてみましょう。

担任同士で、保育に対する思いや、これからのクラス運営について、どんな風にしていきたいのかということを、一度じっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?

意見が食い違うことがあったとしても、子どもたちのために良い保育をしたいという思いは共通だと思います。

お互いの思いをぶつけ合い、理解を深めることによって、保育士同士の人間関係改善にもつながりますし、より良い保育にも繋がっていくでしょう。

保護者との人間関係を良くするコツ

保護者との人間関係を良くするコツ

保護者にも色々な人がいますし、朝晩の送り迎えの時にはあまり時間もなく、じっくり話すことができません。

だからこそ、保護者との関係においても、こまめなコミュニケーションが大切になります。

どんなに小さなネタでもいいから毎日会話をする

挨拶はもちろんですが、ほんの少しでいいので、毎日しっかりとコミュニケーションをとるようにしましょう。

ママやパパがお迎えに来た時、長話をする時間はないですが、今日どんなことがあったか、一言でもいいのでお伝えしましょう。

子どもがどんな風に過ごしていたのか、親は気になっているものですし、少しでも様子が聞ければ嬉しいのです。

  • 今日は○○ちゃんと仲良く遊んでいました。
  • 積み木遊びに熱中していました。
  • 外で元気よく三輪車で遊んでいました。
  • ○○ちゃんとちょっと喧嘩をしてしまいましたが、ちゃんと仲直りできました。

など、日中の様子を一言話してください。

それだけでも、十分なコミュニケーションになります。

たった一言でも、毎日しっかりと会話をしておくことで、保護者も何か気になることがあった時に保育士に相談しやすくなり、それが良い人間関係を作る基礎になります。

連絡帳を活用しよう

夕方は、バタバタしてしまい、どうしても顔をあわせることができない日もあります。

そんな時に備えて、小さなことでも気づいたことがあれば、連絡帳に書くようにすると良いでしょう。

特に、なかなか会話ができないママやパパには、連絡帳を大いに活用して、コミュニケーションをとってください。

子どもの成長に関することや、友達との関わり合いなどで、気になることがあれば、連絡帳を通して聞いてみるのもいいでしょう。

  • おうちでは、食事にどのくらいの時間がかかっていますか?
  • 兄弟げんかをすることはありますか?
  • 夜は何時くらいに寝ていますか?

など、家庭での様子を聞くことができると、保育園で気になっていることの理由もわかるかもしれません。

細かいことでも、日頃のやりとり通して、信頼関係を築いていきましょう。

関係がこじれてしまったら主任などに間に入ってもらう

それでも、ちょっとした行き違いから、保護者との関係がこじれてしまうこともあります。

そんな時には、じかに話し合うと余計にこじれてしまう可能性があるので、公平な立場で話ができる人を間に立てましょう。

主任などに間に入ってもらって、保護者の言い分をしっかりと聞きます。

自分は悪くない、と言いたいこともあると思いますが、ここはいったん相手の言い分を受け止めましょう。

その上で、自分に非がある時には素直に謝罪し、子どものためにどうすることがベストなのかを考えましょう。

まとめ:保育士の人間関係を良くするにはコミュニケーションが大事!

まとめ:保育士の人間関係を良くするにはコミュニケーションが大事!

保育士同士であっても、保護者との関係であっても、やはり改善の基本となるのはコミュニケーションです。

関係が悪くなっていく時は、だいたいにおいてコミュニケーションが不足しており、ちょっとした行き違いからこじれてしまうこともあります。

忙しい職場ですし、何かと心の余裕も無くなってしまうと思うのですが、だからこそ日頃のコミュニケーションがとても大事になってくるのです。

挨拶をきちんとする、短い時間でも会話をするなどして、コミュニケーションをしっかり取っていきましょう。

そうすれば、同僚とも保護者とも、きっと良い関係を作っていくことができます。

この記事の監修

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文

1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。

-人間関係の悩み, 仕事の悩み
-,

Copyright© RASHIKU , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.