当記事では仕事にうんざりする原因やうんざりを解消するポイントをご紹介します。
うんざりしながら続ける仕事は苦しくて辛いものですよね。
毎日のように「転職をしたい」「仕事を辞めたい」と考えるようになってしまうことも。
それでは仕事にうんざりした時はどんな対処法があるのでしょうか?
早速、一緒にみていきましょう。
Contents
仕事にうんざりしてしまう人の主な原因7つ!
仕事にうんざりした時の対処法の前に、あなたの「うんざり」の原因を特定しましょう。
ここでは仕事にうんざりしてしまう人の主な原因を7つご紹介します。
あなたに当てはまる項目がないかチェックしながら読み進めてください。
①仕事の人間関係にうんざり
仕事にうんざりしてしまう原因として最も多いのは人間関係での問題。
仕事・職場には色々な人間関係がありますよね。
・上司、先輩
・部下、後輩
・取引先、関係会社
・顧客
これだけ多くの人間と付き合っていくのが「仕事」です。
そのため人間関係がうまくいっていないと、仕事にうんざりしてしまう人は多いです。
②仕事内容にうんざり
やりがいを感じない仕事を続けている人も仕事にうんざりしてしまう人が多いです。
つまらないと感じる仕事を毎日続けるのは誰だって辛いはず。
「お金のためだ」
「給料がもらえるんだから仕方ない」
そんな風に割り切れる人はいいですが、それは簡単なことではありません。
仕事にやりがいを感じなければ「うんざり」を感じやすくなるものです。
③思ったように仕事ができずにうんざり
思い通りに仕事を進めることができずに仕事にうんざりしてしまう人もいます。
本来は仕事にミスはつきものですし、誰だって失敗はするものです。
しかし、ミスが続いたり計画通りにいかないことが続きすぎるとさすがに心が折れます。
そんな時に仕事にうんざりしてしまう人も少なくありません。
④自分の時間を確保できずにうんざり
自分の時間を確保できない状況が続いた時も、仕事に対してうんざりしやすいです。
あなたの職場でも次のような状況があるのではないでしょうか?
・必要性を感じない長時間の会議
・合理的とは思えない社内ルール
・必要ない部分までの細かいチェック
そんな無駄としか感じないことに時間を取られるのは苦痛ですよね。
このようにして時間が奪われることも、仕事にうんざりするきっかけになりがちです。
⑤仕事量が多すぎてうんざり
仕事量が多すぎる状況も仕事にうんざりしやすくなって当然です。
・1つの仕事をやりきったのに、達成感を味わう余裕もなく次の仕事が入った
・無事に仕事を終わらせたのに労いの言葉もなく次の仕事の依頼があった
そんな状況が続く環境では、誰もが仕事にうんざりしてしまいます。
仕事が終わったことを実感することもできずに次の仕事が増えるのはさすがに疲れます。
⑥労働時間が長くてうんざり
労働時間が長い人も仕事にうんざりしやすい傾向にあります。
・毎日のように残業がある
・休日出勤が多い
・せっかくの休日が仕事の整理で終わってしまう
こんな状況が続いて仕事にうんざりしている人も少なくないはずです。
仕事というのはメリハリがあってこそ充実感を得られるもの。
リフレッシュができない状態が続けば、仕事にうんざりしてしまうのは当然。
⑦理不尽に感じることが多くてうんざり
理不尽に感じることが多ければ、仕事にうんざりしてしまうこともあるでしょう。
・理不尽に上司に怒られた
・理不尽な仕事を任された
・理不尽に仕事の成果を奪われた
会社で働いているとそんな状況が訪れることも少なくないはず。
そんな理不尽なことが立て続けに起これば、仕事にうんざりしてしまうものです。
「うんざり」を解消するための心得
仕事にうんざりしてしまう原因は様々あることをわかっていただけたかと思います。
あなたに当てはまる項目はいくつありましたか?
会社員として社会で働く以上、あなたは組織の一員として役割を果たす必要があります。
しかし、人間関係や職場環境を良好に保つのは大変なことです。
誰とも関わらずに仕事をするということは難しいことです。
だからこそ「うんざり」を解消するためには「妥協点を見つける」ということも大切です。
仕事に対する「妥協点」を探そう
組織に属している以上はあなたが会社に対して、無駄に感じることも多くあるでしょう。
しかし、あなた個人が無駄に感じることも、全体として見れば意義のあることかも。
そんな風に色々な視点で物事を見るようにすることを習慣化することは大切です。
複数の視点からあなたの抱える不満や問題を見てみれば、徐々に妥協点は見えてきます。
受け入れる必要のある部分は受け入れて、少しでも良い方向に向かう努力をしましょう。
仕事にうんざりした時に効果的な4つの取り組み!
仕事にうんざりした時に効果的な4つの取り組みをご紹介します。
もしもあなたが今の仕事にうんざりしているなら必ず取り組んでみてください。
正しい理解を持って取り組みを実践すれば、必ず状況はよくなるはず。
早速、それぞれの取り組みについて詳しく解説します!
①仕事をする目的を整理する
仕事にうんざりした時は仕事の目的を整理するようにしてください。
ただ何となく会社に行って、当たり前のように仕事をしているのは危険です。
その状態が続けばいつの間にか給料や生活のためだけに仕事をするようになります。
そんな「仕事ロボット」状態を回避するためにも仕事の目的を改めて考えましょう。
・なぜ仕事をしているのか?
・何のために仕事をしているのか?
・自分は何を達成したいのか?
・自分は今後どうなりたいのか?
このように仕事に対する考えを整理して、曖昧な部分がないようにしましょう。
しっかり目的を自己分析できていれば、目的のための意欲的な行動ができるようになるはずです。
②毎日の「振り返りタイム」を設けよう
仕事にうんざりしそうな時は「振り返りタイム」を設けてみてください。
やることは非常に簡単で、次のことを必ず毎日振り返るようにすること。
・今日1日は何をして、どんな1日だったか?
・今日1日の予定通りにいかなかったことは?
・今日1日で自分を評価できるポイントは?
これだけに限らず、あなたなりに振り返りたいことをメモに残しましょう。
自分の行動を振り返る時間を作ると、達成感を感じやすくなります。
また、ミスが減ったり自分の成長に繋がるなどメリットが非常に多いです。
振り返りタイムをきっかけに、仕事に対する意欲を再び持てるようになる人は少なくありません。
③プラスの側面を見るクセをつけよう
仕事にうんざりして辞めたいと感じる時は大抵ネガティブ思考になっているもの。
しかしネガティブな考えでは悪い状況を脱することはできません。
そんな時こそあなたのうんざりしている仕事の良い側面を見るようにしましょう。
・この仕事をしていて良かったこと
・この仕事をしてプラスになったこと
・この仕事の好きな部分
そんな部分を意識的に考えるようにするのです。
どんな仕事でも続けていれば嫌なことや悪いことは絶対に起こります。
しかし嫌な部分ばかりに目を向けていては、仕事自体が嫌になるのも仕方ありません。
あえてポジティブな側面に目を向ける能力が身につけば、色々な場面であなたの人生で役に立つことが増えるでしょう。
④思い切って転職を検討してみるのもアリ
どうしても仕事にうんざりしてしまうようなことが続くなら転職もひとつの手段。
ただし転職をする前には必ずあなたの目的や問題点、希望点などは整理しておきましょう。
・なぜ今の仕事を辞めて転職をしたいのか?
・転職先に求める最低条件は?
・妥協点はどこまでなのか?
・職場の雰囲気は?
・残業は多いのか?
上記に限らず、あなたが納得するための条件は必ず明確にしておくべき。
そこを曖昧にすると、転職先でも今と同じような苦しみを味わうことになりかねません。
誰でだってやりがいや楽しさを感じる仕事をするのがベストです。
あなたが自分自身の能力を発揮できると感じた職場があれば、ステップアップのためにも勇気を出して転職するのもいいでしょう。
まとめ
この記事では仕事にうんざりする原因とうんざり解消のポイントをご紹介しました。
毎日うんざりしながら続ける仕事は本当に辛いものです。
そして、うんざりしたまま続けることは「当たり前のこと」ではありません。
あなた次第で必ず「仕事のうんざり」は解消できるのです。
うんざりを放置して諦めてしまう前に、今回お話しした内容を必ず実践してみてください。
きっと今よりも仕事にうんざりした気持ちを抱かずに済むようになるでしょう。

一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。