朝起きて、今日仕事を休んでしまいたいと思うことは、誰にでもあります。
当日欠勤するのに、どんな言い訳だったら疑われずに休めるだろうか?
休む理由を探している方に、無理のない言い訳をご紹介するとともに、この言い訳はしない方がいいという理由もご紹介します。
また、当日欠勤する時には、伝え方も大事!
翌日出勤した時に気まずい思いをしないよう、相手が納得しやすい伝え方もご紹介しますので、今日仕事を休むのに是非使ってみてください。
Contents
仕事を当日欠勤したい時の使える理由
朝起きたら仕事を休みたくなった時に使えるのは、体調不良という理由が一番です。
突然やってきてもおかしくない理由だからです。
前日から「なんとなく具合が悪い」というアピールができているとより良いのですが、朝起きてから出社したくなくなることもあると思います。
そんなときに使える、体調不良に関する3パターンの理由をご紹介します。
王道の言い訳「体調不良」
当日欠勤するなら、やはり自分の体調不良です。
- 夜中から腹痛で起きられない
- 夜中から熱が出て、まだ下がらない
など、起きられない、出勤できないレベルの体調不良の理由を伝えましょう。
ただ「風邪をひいた」でも良いのですが、より緊急性を伝えるなら、発熱・腹痛が最も休みやすい理由です。
子供がいる人は子供の体調不良もあり
子供は、突然熱を出すものです。
前の日の夜はいつも通り元気だったのに、朝突然、体調を崩すことは珍しくありません。
ですから、子供が熱を出したと言って休むのはありです。
ただその場合は、子供をどうするかよく考えてください。
一緒に家にいるなら良いのですが、保育園に連れていくなら、注意が必要です。
保育園に子供を連れていくとき、何かあった時の連絡先を職場の電話ではなく、自分の携帯にしてもらうようお願いしておいた方が良いでしょう。
運悪く保育園で本当に熱が出て、会社に電話されたら大変です。
親が近くに住んでいる場合は親の体調不良もあり
親が急に体調不良で病院に付き添うことになった、というのも使える理由の一つです。
翌日、「親御さんは大丈夫?」などと聞かれることもあると思うので、聞かれた時の対応も考えておいてください。
仕事の当日欠勤に使わない方が良い言い訳
病気以外の理由もいろいろあるのですが、できれば使わない方がいいです。
当日の朝電話をして、1日だけ休みたいという時に、以下の理由は避けてください。
通勤途中に事故にあった
事故にあったといえば休めるかなと考えるのは安易です。
休むほどの事故にあったなら、翌日ピンピンして出勤するのはおかしいですし、何よりも通勤途中の事故なら労災にあたる可能性が高く、事故の証明書を出すように会社から言われるでしょう。
そこで「実は嘘でした」とは言いづらいと思いますので、事故という言い訳はやめておきましょう。
親戚の不幸
親戚が突然亡くなった、などの言い訳をする人もいますが、そうそう繰り返し使える理由ではありません。
また、就業規則にもよりますが、3親等内の親戚であれば、有給休暇ではなく忌引きを使うように言われるでしょう。
亡くなった当日に駆けつけなければならないほど近い人であれば、忌引きを使わないのもおかしいですし、出社した後にもあれこれ聞かれるかもしれません。
一般的には通夜、告別式がありますから、1日だけ休むというのも変な話です。
嘘を突き通すのも大変なので、これもあまり使わない方が良い理由です。
インフルエンザなどの感染症も注意!
- インフルエンザ
- ノロウイルス
- 感染性胃腸炎
などは、確かに突然やってきます。
しかし、これらの病気は回復に時間がかかります。
インフルエンザはタミフルなどの特効薬がありますが、感染力が強いので、熱が下がっても出勤停止になる可能性があります。
まして、胃腸炎のような病気は1日で元気にはなれないでしょう。
下手したら診断書を提出するように言われる可能性もあるので、1日休みたいだけの時には使わない方が良い理由です。
仕事で当日欠勤する時はこう伝えよう!
当日休むなんて、電話しづらいと思うでしょうが、頭の中でしっかりシミュレーションしてからかければ大丈夫です。
「お休みいただいてもよろしいでしょうか?」とお伺いを立てる
「熱が出たので休みます」ではなく、「お休みをいただけるでしょうか?」とした方が、心象が良くなるでしょう。
風邪だから当然というのではなく、風邪を引いてしまって当日休むなんて申し訳ないという気持ちを滲ませて電話をかけてください。
休みたくて仕方ないという気持ちを抑え、「仕事に行かなければいけないのにどうしてもいけない」と自己暗示をかけると、自然な言い訳ができます。
2段階戦法だと休みやすい
最初から1日休むつもりでも、「午前中休ませてください」というと、なんとなく「行こうとしている」誠意が伝わります。
お昼にもう一度、「様子を見ていましたがまだ熱が下がらないため、午後も休ませてください」というと、仕方ないな、となるでしょう。
仕事についても気になることは伝えておく
当日、出席しなければならない大事な会議がある、というような時に休む人はいないと思いますが、それでも自分がいない時に何かあったら、周囲の人に迷惑をかけてしまいます。
- 〜〜については共有ファイルに入っています
- 〜〜は○○さんがわかると思います
もし何かあれば家にいますので連絡ください
などと伝えておきましょう。
具合が悪いと言って休んでいるので、よほどのことがない限り連絡は来ないと思いますが、仕事についてもきちんと伝えておくことで、責任感を持っていると感じてもらえます。
仕事を当日欠勤しても大丈夫
当日欠勤なんてしたらダメだなと、自分に鞭打っていませんか?
1人くらい当日休んでも、仕事が回らないなんてことはないですし、会社が潰れることもありませんので安心してください。
むしろ、あなたの方が心配です。
計画的に休みを取る余裕もなかったということですから、それだけ精神的に切羽詰まった状態にあるのかもしれません。
どうしても休みたいという気持ちが抑え切れないなら、休みましょう。
そんな状態で仕事に行っても、きっといい仕事はできません。
それなら、1日休んでゆっくり過ごし、気持ちに余裕を作った方がずっといいでしょう。
本当に辛い時にはまとめて休むことも考えて
もし、1日休んだくらいでは、精神的な疲れが全く取れないという場合、少し休養が必要な状態だと思われます。
1日と言わず、1週間くらい休んだ方が良いかもしれません。
本当に心が辛くなってしまう前に、一度リセットしましょう。
疲れが取れなくて、仕事に行きたくないという気持ちが大きくなってしまうということを、上司に相談してみてください。
心の病になる前にしっかり休み、元気を取り戻してください。
どんなに連絡しづらくても無断欠勤はしないこと
職場の環境、上司との関係によっては、当日欠勤するなんて電話しづらいと悩んでしまう人もいると思います。
しかし、無断欠勤だけはしないことです。
1日くらい無断欠勤してもクビになることはありませんが、1回やってしまうと、周囲からの信用も失ってしまいます。
ボーナスや人事評価への影響も考えられますので、必ず連絡します。
どうしても電話ができない時は、メールでも構いませんので、無断で休むことだけは避けましょう。
まとめ:仕事を当日欠勤する時は体調不良が一番!伝え方にも気を遣って
当日欠勤するということは、昨日はなかった何らかの理由が生じたということですから、突発的な理由が必要です。
王道は、家に帰ってから朝までの間に体調が悪くなった、という理由でしょう。
子供がいる方は、子供の体調不良も理由として使えます。
ただし、突発的とはいっても、事故や親戚の不幸、インフルエンザなどの感染症はあまりおすすめできません。
事故の証明書や診断書を出すようにいわれることもありますし、1日だけ休むのも不自然です。
当日欠勤を申し出る時は、すまなさが伝わるようにお伺いを立てる感じで連絡しましょう。
まずは午前休む、昼になっても復活しないので午後も休むと2段階にすると心証が悪くならないです。
一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事
堀内 博文
1990年、高知県生まれ。
若手起業家、または起業を目指す 20 代を中心に、ビジネスでの結果を約束する Result Business Producer として活躍していたが、『自分の命の使い道』を『人を目覚めさせ本来の在るべき真の姿に導くこと』と定め、現在は一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan 代表理事としてさらに活動の場を大きくしている。